関連史跡案内

周防山口館【大内庭園~雅の宴~】のメインともいえる、大内氏関連史跡をまとめたページです。観光資源(神社、寺院、城跡など)別、場所別などに整理してあります。中にはここのどこが関連史跡なの? と疑問符の箇所があったり、あるいはあの重要な場所が抜けているけど? という部分があるかもしれません。前者については、説明文中に、ゆかりの地とみなした典拠を示してあります。また、後者については、単にまだお伺いしていない場所です。
史跡案内記事についての特記事項(※はじめにご覧くださいませ)
記事は公正中立の立場で書きたいと思いつつ、大内氏への思い入れが強すぎるために、他家が好ましくないような書かれ方をしている部分があったりします。リライトはしていますが、「感じ方」も個人の自由だと考えています。尊敬する郷土史家のお一人、和田恭太郎先生は、毛利元就公礼賛のあまり、なにゆえに、日本人は元就公とは比較にもならない人物を英傑扱いするのかと書いておられました(参照:『厳島合戦』等)。同感です。それらの人物は無視しているのですけど、大半の日本人を敵に回してることになるのでしょうね、多分(怖)。県外からのアクセスはほぼないので、気にしてないです。
寺社仏閣さまの連絡先電話番号について
電話番号は個人情報の中でもできれば秘匿しておきたい事項の一つと考えます。寺社さまは「個人」ではあらせられませんが、許可も取らずに掲載するのは躊躇われます(最終的に、リンクも含めてすべての寺社さまにご連絡したいのですが、数が多すぎます……)。とはいえ、ご覧くださっている読者の皆さまからしたら、問い合わせたいのにご連絡先が書いていないとなればご不便をおかけすることに。
そこで、どの項目にも必ず添付してある Googlemap さまをご参照ください。そちらに電話番号は必ず載っています。万が一、載っていない場合は、情報公開なさっていないということなので、そもそも連絡してはいけません。
「こんな人におすすめ」と「オススメ度」について
観光地案内の最後には、オススメ度が ★ の数で示されています。ここは口コミサイトではありませんので、評点はもちろん、執筆者のみのユーザー体験に基づくものです。個人的な意見とはなりますが、何かの参考になれば幸いです。だいたい、すべての観光資源は、素晴らしいものと思い記事にしています。優劣などつけられません。そこで、基本はすべて★★★としています。一見すると、一般の口コミサイトさま(Googlemap さま含む)と比べて、ちょっと厳しめの採点に思われるかも知れません。でも、実はそうでなかったりします(下記参照)。
目安は以下の通りです。
★★★ 普通に訪れて損はない素敵な場所です(『観光資源』とするにはふさわしくない、地元の方々のためにある寺院さまなどの場合は、檀家でもない方が殺到することのないよう、すべてこの評点となります)。
★★★★ 行けるのならぜひ見落とさないで欲しい貴重な場所。自信をもっておすすめします。重要文化財登録がある、などの理由で、寺社さま側でも無関係な方のご参詣を煩わしく思ってはおられません。お近くに立ち寄られたら、ぜひとも参詣・拝観なさってください。
★★★★★ 最高級に素晴らしいので、行けたら幸せ。見落としたら一生後悔するかも? 他県からわざわざお越しになる価値があるかどうかは、お好みによりますが、付近まで来ているのでしたら見落としのないように。
じつは、これらを上回る「もはやこれ以上ないくらいの楽園クラス」ともいうべき、超絶オススメ箇所があります。日本全国、どちらにお住まいでも、日本人なら一生に一度は必ず訪れてください。当たり前ですが、そのような場所がたくさんあったら評点に問題ありです。どこに隠れているか、ぜひ探してみてください。
※観光資源ではない寺院さま(檀家の方のために存在する宗教施設)についてのご訪問は、自己責任で、ご迷惑にならないようお願いいたします。
山口市大内氏関連史跡まとめ
瑠璃光寺五重塔
洞春寺山門
洞春寺観音堂
法泉寺のシンパク
大内氏遺跡・高嶺城跡
山口大神宮
大内氏遺跡・凌雲寺跡
サビエル記念聖堂
古熊神社本殿・拝殿
善生寺庭園
龍福寺・本堂
大内氏史跡・館跡
八坂神社・本殿
今八幡宮本殿・拝殿・楼門
雲谷庵
常栄寺庭園
清水寺観音堂
興隆寺
乗福寺
平清水八幡宮
※山口市文化財パンフレットよりリスト化。自治体さま的に、おすすめの場所ということかと。さらに「大内氏ゆかりの」ということです。パンフレットも年々新しくなっている可能性がありますので、気付き次第書き換えます。
建築物種類別まとめ

「タグ」を廃止しましたので、神社だけ、寺院だけ、城跡だけとお好みの箇所がおありの方はこちらをご参考までに。なお、「★」は『山口市史 史料編 大内文化』に解説があった寺社さまとなります。図書館に行けば、詳細な解説が拝読できます。
菩提寺&氏寺
法泉寺、凌雲寺★、興隆寺★、香積寺(現瑠璃光寺)、乗福寺★、闢雲寺 (現泰雲寺)、国清寺 (現洞春寺)、龍福寺★、大内弘幸公墓所(永興寺跡)、大内持世公墓所(澄清寺跡)、
館跡
築山館跡★、大内氏館跡★
陶氏館跡(陶)☀★、陶氏館跡(周南市)☀
城跡
勝山城(厳島)、高嶺城跡★、鏡山城(東西条)、門山城(廿日市市大野)、曾場ヶ城(東西条)、七尾山城跡★、古城ヶ岳城跡★、兄弟山城跡★、障子ヶ岳城跡★、姫山城跡★、高塚山城(安芸高田市)、天神山城(安芸高田市)、若山城跡(周南市)、蓮華山城跡(岩国市)、鞍掛山城跡、沼城跡
神社
山口大神宮、朝倉八幡宮&湯田温泉神社、赤間神宮(下関市)★、玉祖神社・周防国一之宮、出雲神社・周防国二之宮、仁壁神社・周防三之宮、赤田神社・周防国四之宮、朝田神社・周防国五之宮、五の宮大明神跡地、今八幡宮★、古熊神社★、日吉神社(陶)、御堀神社、寄舟神社、日吉神社(大内)、春日神社、黒山八幡宮、宇佐八幡宮(防府市)、車塚妙見社(天御中主神社)&車塚古墳(防府市)、防府天満宮、住吉神社・長門国一之宮★、忌宮神社・長門国二之宮、花岡八幡宮(下松市)、降松神社(下松市)、金輪神社(下松市)、八坂神社★、築山神社、鰐鳴八幡宮、平清水八幡宮★、石城神社(光市)★、多賀神社、熊野神社、住吉神社(深溝)、中領八幡宮、嘉川八幡宮、北方八幡宮、正八幡宮、中郷八幡宮、日吉神社(平井)、恒富八幡宮、厳島神社(山口市宮島町)、庄方神社、八坂神社(陶)、妙見社、山崎八幡宮(周南市)☀
寺院
広沢寺、玄済寺、天徳寺、善生寺★、大林寺、漢陽寺(周南市)、大寧寺(長門湯本)、芦樵寺(防府市)、満願密寺(防府市)、周防国分寺、清水寺★、長寿寺、龍蔵寺、妙見宮鷲頭寺(下松市)、功山寺(下関市)★、普門寺、洞春寺★、瑠璃光寺★、泰雲寺、妙湛寺、永福寺、光円寺、光台寺、臨海院★、東仙寺★、月輪寺★、閼伽井坊(下松市)★、正護寺☀、法泉寺(宇部市)★、仁平寺跡★、常栄寺★、大道寺跡★、禅昌寺、大幻院(現妙寿院)☀、妙喜寺、法界寺、俊龍寺、建咲院(周南市)、勝栄寺(周南市)、松巌院(岩国市)、永興寺(岩国市)、山根観音堂、神福寺、顕孝院、円覚寺、円龍寺、龍泉寺、臨海院、本圀寺、正福寺、浄福寺、六角堂、龍文寺(周南市)、龍豊寺(周南市)、海印寺(周南市)、保福寺(周南市)、源久寺、
その他
※特に記載がないものは所在地が山口市内の観光地となります。市内に同名の寺社が二つ以上存在する場合は山口市以下の地名を添えています。
大内家安芸領・関連史跡
厳島付近
洞雲寺、厳島神社、門山城、桜尾城、勝山城、廿日市天満宮、速谷神社、
安芸国東西条
県外関連史跡
船岡山(京都府)、筥崎宮(福岡県)★、鷲原八幡宮(島根県)★、宇佐神宮(大分県)★、園城寺(滋賀県)★、不動院(広島県)★、大内神社(島根県)、月山富田城(島根県)、佐東銀山城(広島県)、吉田郡山城(広島県)、
正直なところ、関連個所が多すぎるため、すべてを見て回ることは不可能だね。県内どころか、市内でも制覇は厳しいかと。
安芸国には俺とミルしか行ってないよ。
ま、いいんじゃない? 行きもせず書いちゃうのがイマドキの民なわけよ。於児丸なんか畿内出たことないのに、知ったかぶりで語ってるし。
残念ながら、紀伊国は南海道諸国に属する国だ。つまり、畿内を出ておらぬという言い分は僻事である。