関連史跡案内

周防国分寺(防府市)

2020年10月8日

周防国分寺入り口の写真

山口県防府市の周防国分寺とは?

奈良時代に、聖武天皇の詔により、全国に建立された国分寺の周防国に建てられたものです。往時の面影はないですが、発掘調査などの研究の結果、金堂は創建当時とほぼ同位置、同規模のままと考えられています。ただし、火災により、一度焼失しておりますので、大内盛見期の再建物となります。それ以後、毛利氏の統治下となっても、修繕、改築などを繰り返しつつ、現代まで伝えられてきたのです。

金堂と仏像類が国指定重要文化財となっており、仏像も拝観料を納めることで見ることができます。

周防国分寺・基本情報

住所 〒747-0021 防府市国分寺町 2-67
山号・寺号・本尊 浄瑠璃山・国分寺・薬師如来
宗派 真言宗 別格本山
最寄り駅 防府駅、国分寺バス停から徒歩5分
拝観料など(金堂) 拝観料:大人500円・中学生以下300円(団体:大人400円・中学生以下250円)、休館日:月曜日(祝祭日の場合は翌日)、開館時間:9:00~16:00
公式ホームページ http://www.suoukokubunji.jp/
※拝観料などについては、事前に最新情報をご確認くださいませ。

周防国分寺・歴史

天平十三年(741)、聖武天皇の命令で、全国に国分寺および国分尼寺が建立された。仏教がまだ、個人を対象とするものではなく、国のため、国を守る仏教としての性格が色濃く、鎮護国家の法会が盛んに行なわれていたような時代のことである。教科書や参考書には、「国分寺建立の詔」として『続日本紀』の史料が載っている。

国ごとに七重塔を造り、金光明最勝王経、妙法蓮華経各一部を写して寺に備えるように、僧寺には必ず二十人の僧侶を、尼寺には十人の尼僧を置くように、と定められたが、そのいっぽうで、国分寺には封五十戸、水田十町、尼寺には水田十町を寄附してくれることになっていた。国の命令で建てられたものだから、手厚い保護もあったのだ。

ちなみに、国分寺の名前は「金光明四天王護国之寺」、国分尼寺は「法華滅罪之寺」という。

国分寺、国分尼寺は国府政庁付近に建てられるのが普通で、東大寺に模して、中門、金堂、そして塔が建てられる構造だった。周防国でも、国府が置かれた防府に建てられた。

古代律令制度が展開すると、地方に政務をとるための役所が置かれるようになった。こうした国衙「跡」は、古代の遺跡として重要だが、考古学的に発掘調査が進み全貌が明らかになっているようなところは少ないようだ。場所によっては所在地の特定すら難しい。防府は周「防」国国「府」から来ている地名で、国衙跡の場所もわかっていて、発掘調査も行なわれた(未見だが『周防国衙跡』の記念碑あり)。国分寺・国分尼寺についても同様で、全国各地にあったはずだが、現在もすべて残っているわけではない。その意味で、周防国分寺はとても貴重なのである。

諸国の国分寺の多くが、長い年月の間に廃絶や場所を移動をしている中で、きわめて珍しい例であり、数多くの文化財を今なお有していることから見ても、周防国分寺は大変貴重な存在
引用:たびたびほうふ~山口県防府市の山口県防府市の観光情報ポータル

律令制度が最も発展した時代の産物であるから、その後、制度が崩壊し、朝廷の財政も厳しくなると、往時のような官寺としての大寺院を維持することはだんだんに難しくなった。火災による伽藍の焼失などもあり、残念ながら、聖武天皇時代の建物を見ることはできない。現在の周防国分寺の敷地もこれだけ広大だけれども、創建当時はここに、さらに多くの伽藍があったということ。説明看板によれば「寺域の面積が六十町歩余りにまたがり、七堂伽藍と二十五ヶ寺の塔頭と末寺を擁していた」という。なお、「平成大修理」(1997年〜2005年)に伴う発掘調査によって、金堂が、創建当時と同位置、同規模で存在し続けていることが証明されている。

今に至るまで周防国分寺が守られてきたのは、この地を治めていた大内氏、毛利氏などが仏教を保護してきたことも大きい。

応永二十四年(1417)、火災によって多くの建物が消失。
応永二十八年(1421)、大内盛見が金堂を再建。
文亀三年(1503)、大内義興が金堂や仁王門などを修築。

藩政時代にも、毛利家当主によって、幾度も再建・修復が行わている。(以上、参照:『防長寺院沿革史』、国分寺HP、防府市HP、日本史参考書類)

周防国分寺・みどころ

後奈良天皇宸筆般若心経、金堂、薬師如来坐像、日光・月光菩薩立像、四天王立像(以上金堂内)、阿弥陀如来坐像(持仏堂内)などが国指定重要文化財に、国分寺旧境内が史跡に指定されている。

仁王門

周防国分寺・金堂

文禄五年三月、毛利輝元による再建。(参照:『山口県寺院沿革史』)

金堂

金堂の写真

創建以来、度々の火災に遭い焼失。応永二十八年(1421)大内盛見によって再建。現在の金堂は、その後、萩藩七代藩主・毛利重就によって建立されたものである。安永四年(1779)に着手し、安永八年(1779)に上棟、天明八年(1788)頃完成したと考えられる。

建物は再建物であるが、再建当時の近世の建築様式とともに、古代以来の由緒も残されており、その規模や建築されている場所は創建当時と同じであることがわかっている。二層入母屋造。国指定の重要文化財。

金堂内に安置されている仏像には、本尊・藥師如来坐像、日光・月光菩薩立像、四天王像(持国天、増長天、広目天、多聞天)の国指定重要文化財、阿弥陀如来立像、金銅盧舎那仏座像の山口県指定文化財、不動明王座像、毘沙門天立像の防府市指定文化財のほか、延命地蔵、愛染明王など五十躰もある。
現存の藥師如来坐像は、大内盛見代に造られたもの。日光・月光菩薩立像と四天王像は平安時代の製作。(以上参照:国分寺HP、説明看板)

拝観料を納めれば、貴重な文化財である仏像をこの目で見ることができる。ただし、ゆっくり参拝する時間がなく金堂内部をあきらめるのであれば、国分寺HPで仏像の写真を確認すること可能。

聖天堂

周防国分寺・聖天堂

元禄十五年(1702)、毛利吉広が建立。現在のものは平成十九年の再建である。

持仏堂

周防国分寺・持仏堂

宝永4年(1707)毛利吉広により修築された客殿。国指定重要文化財の阿弥陀如来坐像はこの中。

国分寺旧境内

周防国分寺・旧境内説明看板

創建当時の大伽藍は残っていないものの、寺院跡地は創建当時のままなので、旧境内は史跡に指定されている。発掘調査で色々なことが分かってきているので、かつての姿を想像しつつ、広い敷地内を歩き回ると楽しい。

塔跡

周防国分寺・「塔跡」説明看板

聖武天皇は僧侶たちに、金光明最勝王経、妙法蓮華経各一部を写すことを命じたが、天皇自身も写経してそれをこの塔の中に納めたという。最初は七重塔だったが、落雷などによる火災で焼失。鎌倉時代に再建された時は、五重塔となった。室町時代に伽藍が全焼した際、塔も失われてしまったが、発掘調査によって、その跡地が判明した。(参照:説明看板)

周防国分寺(防府市)の所在地・行き方について

所在地 & MAP 

所在地 〒747-0021 防府市国分寺町 2-67

アクセス

防府駅からタクシーを使いました。国分寺バス停から徒歩5分なので、防府駅からバスで行くことができます。金堂内部の仏像を参拝する場合、拝観料と見学可能時間についてあらかじめ最新情報を確認してください。

参照文献:『防長寺院沿革史』、周防国分寺HP、防府市HP

周防国分寺(防府市)について:まとめ & 感想

周防国分寺(防府市)・まとめ

  1. 天平年間、聖武天皇の詔により、全国に造られた国分寺の周防国国分寺
  2. 当時国衙が置かれていた防府市にある
  3. 国衙、国分寺、国分尼寺は全国に存在したはずだが、今はその所在が分らなくなっている地域も多い。周防国は国衙も国分寺もわかっており、発掘調査も行なわれた稀有な例のひとつ
  4. 現在の国分寺と国分寺跡地とはほぼ同じ場所と考えられ、特に金堂については、同位置、同規模で存在し続けていることが証明されている
  5. こうまで貴重な文化財が守られてきたのは、国分寺所在地を統治してきた、大内氏、毛利氏による信仰によるところが大きい
  6. 数々の仏像や、金堂が国指定の重要文化財となっており、建築物である金堂はもちろん、拝観料を納めれば、仏像もすべて見ることができる

日本史の勉強がだんだん嫌になってくるのが、奈良時代の文化史あたりからです。寺院の名前、仏像の名前など、とうてい覚えられません。そんな中で国分寺は全国すべて国分寺なので覚えやすく、その意味で助かります。奈良時代から続く寺院というのは、全国見渡せばそう珍しくはないでしょう。しかし、同じ場所に、まったく同じ姿で残されているとなると数は限られます。

こちらの国分寺も、創建当時とほぼ同位置、同規模で残されているとされる金堂とて、幾度もの修繕や改築が繰り返されています。木造家屋の寿命はだいたい100年くらい、と知り合いの工務店さんから聞いたことがあります。もちろん、これは現代の木造家屋で、それもきちんとメンテナンスを行いながら利用していた場合の目安です。その意味で、長く当時の姿を伝えているとされる寺社も修繕、改築は必ず行なわれているはずで、周防国分寺の金堂など、火災によって焼失しておりますので、実際には奈良時代のものは完全に失われています。

ただし、元の場所に、元の規模で、奈良時代のものに忠実に再建されたことが重要でしす。その後統治者となった毛利氏の時代にも、同様に保守点検が行なわれ、きちんと元の姿が維持されてきたのです。かつてのお殿様たちの努力に感謝すべきですね。

仏像に関心がないので、拝観料を惜しんで何も見ずに帰りました。時間的な制約もありましたし。けれども、金堂同様、長いこと大切にされてきた重要文化財の仏像をこの目で見ることができる機会というのも稀です。仏像に関心あるなしに関係なく、見ておけばよかったな、と後悔しています。でも、周防国分寺さまのホームページには、すべての仏像のお写真が載っていましたので、だいたいこのような感じのものがあったのか、ということはわかりました。

こんな方におすすめ

  • 古代史に関心がある人
  • 仏像が好きな人


(オススメ度の基準についてはコチラをご覧くださいませ)

五郎吹き出し用イメージ画像(怒る)
五郎

俺、じつは防府に連れて行ってもらってない……。それなのに、写真に写っているってどういうこと?

ミル吹き出し用イメージ画像
ミル

しつこいね、君も。バーチャルで行ったと思えばいいじゃないの。

瑠璃光寺五重塔記念撮影
五郎とミルの防芸旅日記

大内氏を紹介するサイト「周防山口館」で一番の人気キャラ(本人談)五郎とその世話係・ミルが、山口市内と広島県の大内氏ゆかりの場所を回った旅日記集大成。要するに、それぞれの関連記事へのリンク集、つまりは目次ページです。

続きを見る

  • この記事を書いた人
ミルイメージ画像(アイコン)

ミル@周防山口館

大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします

【取得資格】
全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力

あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます

※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※

-関連史跡案内
-