
五郎とミルの山口市内観光
2022年九月 & 十二月、二人で回った山口市内のイイトコ、全部集めました!
山口大神宮 凌雲寺さまが勧請した西のお伊勢様
多賀神社 山口大神宮の中にある多賀大社
出雲神社 天然記念物が二つある二の宮さま
仁壁神社 数えきれない配祀神がましますさんのみやさま
八坂神社 祇園会の鷺舞で有名
築山神社 義隆父子、政変遭難公家、大内家歴代、毛利家臣から徳川家康まで合祀
今八幡宮 法泉寺さまが定めた山口総鎮守
古熊神社 大内菱がついた蟇股がある本殿で有名なやまぐちの天神様
日吉神社(陶) 五郎の名字の地「陶」にある山王社。神紋が大内菱
日吉神社(大内) 元・仁平寺鎮守の山王社。本堂供養会法楽舞が行われたところ
寄舟神社 陶にもあった琳聖太子ゆかりの地。上陸地点です!
御堀神社 四社合併で生まれた神社。氷上山山王社の手水鉢がある
平清水八幡宮 古風な蟇股と市内最古の狛犬
鰐鳴八幡宮 神様との別れを惜しんで鳴いた鰐伝説
五ノ宮大明神跡 凌雲寺さま五社詣の終点
興隆寺 上宮参詣で若子さまになった気分を味わう
瑠璃光寺 五郎の曾祖父さま菩提寺
妙寿院 五郎のお父上創立の寺院(供養塔あり)
妙喜寺 変遷の末落ち着いた法泉寺さま母君の菩提寺
乗福寺 始祖さまのお墓参り
仁平寺 跡地が二つもある。幻の五重塔跡地を見る
泰雲寺 滝を登って供養塔とヤギを見る
洞春寺 あれこれ変遷しつつ最後は元就公菩提寺
龍福寺 元の館跡にして最後のお殿様菩提寺
清水寺 「清水晩鐘」が詠まれた奥ゆかしい古寺
月輪寺 重源上人が移築した聖徳太子創建の薬師堂
常栄寺 拝観日に水が抜かれちゃってた雪舟庭園
禅昌寺 香積寺さま創立の曹洞宗寺院
法界寺 法泉寺さま開基の浄土宗寺院(入り口だけで通り過ぎた……)
俊龍寺 「元々は」闢雲寺さま開基の寺。大内氏の面影ないけど剣豪将軍の供養塔有
神福寺 琳聖太子ゆかりというか法泉寺さま念持仏の十一面観音立像がある寺院
妙湛寺 大内盛見の子・豊久丸の墓と伝えられる供養塔がある寺院
永福寺 元大内弘幸菩提寺・永興寺。名前も場所も宗派もかわっちゃってる
光円寺 二十一代・弘家(矢田太郎)のお墓がある
光台寺 法泉寺さまが中尾の地から一ノ坂に移築した。痕跡なし。
普門寺 大内弘直さんのお墓がある。大村益次郎の「普門塾」も有名
大内氏館跡 池泉庭園&枯山水庭園
築山館跡 大内家迎賓館跡。公園に整備されたよ
サビエル記念聖堂 斬新なデザインの聖堂
サビエル記念公園 大きな記念碑と神父様の銅像があるよ
雲谷庵 雪舟さんアトリエ跡地
鰐石 重岩という奇石で有名。川も橋も鰐石。
山根観音堂 元は興隆寺の坊だった。付近に「木喰仏」と「福田侠平遺髪墓」がある
法泉寺跡 法泉寺さまが眠る聖なる古址
凌雲寺跡 日々発掘調査が続く重要遺跡。じつは石垣しかない廃墟(涙)
一の坂川 ホタルと桜の名所、法泉寺さま歌碑もある!
山口十境詩・全石碑 漢文読めないのに、すべてコンプリートしてしまいました。
五郎とミルの山口市内旅日記 まとめ
※まだまだ見てるから、記事は続くよ!

山口のイイトコ、たくさん見てきたね!

これだけ回ってるのは、俺とミルだけだよ。
五郎とミル @ 安芸国(含安芸国近郊)
毎年広島に遊びに行ってるけど、その中から大内氏にかかわる地をまとめたよ。
不動院金堂(広島市) 元々香積寺にあったものがなぜか広島県で国宝に……。
勝山城跡(宮島) 凌雲寺さまが宮島に建てた城跡。何も残ってない。
鏡山城(東広島市) 安芸国直轄領・東西条の本拠地。今は公園に。
門山城(廿日市市大野) 凌雲寺さまが建てた要害の城。毛利家にぶち壊された。
厳島神社(宮島) 庭園の認識では平清盛も毛利元就もなく、大内氏の神社。
福成寺(東広島市) 目茶苦茶奥ゆかしい古刹。「本堂内須弥壇及び厨子」が大内文化の遺産にして国指定重要文化財。
安芸国分寺(東広島市)安芸国分寺が東西条にあったなんて! 跡地も歴史公園に整備されてるよ。
松巌院(岩国市) 岩国は山口県内じゃないの? と思うけど、広島県内の方ゆかりの寺院だから。
永興寺(岩国市)同上。なんか岩国が広島文化圏内にある気がしてしまっている……。近いんだもん。
洞泉寺(岩国市) 同上。吉川家の菩提寺です。
吉川元春館跡歴史公園
銀山城(広島市) 陶入道が落とした安芸武田氏の城。ミルたちも「制覇」!
曾場ヶ城(東広島市) とっても素敵なガイドさんたちと過ごした忘れられない一日
槌山城
吉田郡山城(安芸高田市) 毛利の城はどうでもよくて、大内軍援軍跡地が大事
※そのほかにも、安芸国至る所に行ってる。陶のくにゆかりの地が多いから、そっちに書くね。

安芸国(広島県)にまで出入りしているのも、俺とミルだけ。

ミルたち、広島大好き♡ よくしてくださる人が大勢いるし、お気に入りのホテルもあるよ~ん(リピーターです。いつもお世話になります)。
なにゆえに、東広島に行くのに廿日市のホテルに宿泊なさるのですか? 現地で交通費がかかってしまいますよ、と、いっつもよくしてくださる J×B のお姉さんが。だけども、重い荷物を持って隣のホテルとか行くのメンドーだし、なんだか廿日市市にあるそのホテルが、広島での拠点になっています。だってだって、宮島口フェリー乗り場の真ん前なんだもん。ロケーションが最高すぎる。
岩国にも廿日市から通っているので、とても奇妙なことに。安芸高田市に行った時、廿日市から来ました~と言ったら、途中から怪しまれ「山口の方ですよね?」と。吉田郡山城跡で大内軍本陣跡教えてください~(それしか興味ありません)とやっていたら、変だと思われるよね(笑)。おまけに、ココの博物館って、毛利(元就)グッズしか扱いないの? とやったら「大内氏のモノはないです」(キッパリ)と。広島行って悲しくなるのは、唯一こういう時だけです。
東広島では、あなた方の前なので今回のご案内で悪口は一言も混ぜませんでしたが、正直、大内氏に支配されちゃってた側なので、あまり好感は抱いていないです、と目茶苦茶お世話になった博識なガイドさんの別れ際のお言葉にびっくり。ということは、普段は悪口混ぜちゃってるってことだよね? もちろん、とっても優しくてご親切で、ミルたちに対して不快感を抱いておられるというようなことは 1 ミリもなかったよ。そもそも、五郎はとにかくとして、大内氏の身内ってわけじゃなく、単なる観光客ですから。
けれども、同じ広島県内でも、こういうお話が出たのは、東広島だけだったので、「直轄支配」していた地域ってことが、影を落としているのかも知れない。@ SITEOWNER は、現住所がどこの「直轄地」だったのかすら知らず、慌てふためいて検索していたよ。徳××康とやらの開いた幕府の直轄地だったみたいで、○○藩とか、△△家のお殿様とかまるで無関係だったみたいね。猿や狸の天下統一以前のことは「(検索しても)よくわからないし、そもそもどーでもいい」とぼんやり。結局、日本史の知識ゼロで、住んでるところが誰の領地だったのかとか、どーでもいい人が多いのが現状。ガイドさんや郷土史の先生以外、地元のことなんて無関心なケースが普通だよね。大切なのは、過去より未来や現在なので、当然とも言えます。
とはいえ、ちっとは過去のことに関心を抱いてくれる人がいないと、ガイドさんたちのお仕事がなくなってしまいますので、その意味では貢献できてるよ。
五郎とミル @ 島根県
ついに島根県にまで上陸してしまった……。夢にまで見た石見国だけど、その隣・出雲国から先に入ることになりました。出雲大社無視して広瀬町とか行ってるけど。さすがの殿様も出雲大社とは縁がないのでは?

出雲大社? はて? 杵築大社とは違うのかの?

(無視)。廿日市の郷土史の先生とお友達になっちゃったんだよね。けどさ、まさか月山富田城まで連れて行ってくださるなんて。

廿日市から行くなんて……。どれだけ遠いの? 素直に自ら出かけることはできないの? ご親切に甘えすぎじゃないかな。

(無視)廿日市から広瀬町までだいたい三時間かかるそうです。でも道中楽しくて、時間なんか覚えてません~♪
大内神社 月山富田城攻め大敗北で溺死した大内晴持を祀る神社
月山富田城
神社と寺院、神様の話
ミルの歴史散歩超初心者向けガイドブック。神社検定参考書や古事記、日本書紀を読んでいたかと思ったら、仏教思想史と三日経てば頭は空っぽ。忘れる前に記せばいいのにそれもやらない……。
マニュアルたち(CATEGORY)
神社の話
神社の構造基本編 & 楼拝殿造りについて
神社のお名前 & 勧請について
八幡宮 & 八幡信仰(超簡単に)
妙見信仰 & 妙見菩薩(超簡単に)
八坂神社の前身・祇園社と牛頭天王
厳島大明神信仰とは? 市杵島姫命と弁財天
大内軍旗と天満大自在天 天神信仰と大内家
神社の「格式」とは?
お寺の話
山門と建物

誰もが最初は初心者だもん。簡単なコトから始めて何が悪いの?

ミルはいつまでも初心者のままだからな。
サイトキャラ紹介
イマドキやまぐち
毛利家&維新