-
門山城(廿日市市大野)
2022/5/22 城跡
門山城。広島県にある山城。厳島神領防衛のために築かれたと思われるが、詳細は謎。義興、義隆代に、大内氏が安芸進軍の際重要な拠点となったところ。大量に転がっている岩は、かつて城の施設を形成していたものだと考えられている。
-
大内氏家臣 義隆期までの諸臣
2022/5/4
義隆期までの普通の家臣たち。陶の叛乱には我関せず、しかし、普通に義長政権に参加、ついで主家滅亡後毛利家に属すという、一般的な人たち。または、義隆期以前の忠臣などです。叛乱者には加わるはそそくさと毛利に内通するは……という人は別項目。
-
大友晴英(大内義長)
2022/4/23
大友義鑑の子。義鎮の弟。大内義隆の姉の子といわれている。大内家滅亡後、大寧時の変を起こした反乱者らによって傀儡当主にたてられた。毛利家に攻められて自害した。
-
大内持世
2022/5/12 歴代当主
大内義弘の子。弟・持盛との相続争いに勝ち、叔父・盛見の後継者として家督を継ぐ。嘉吉の乱に巻き込まれて命を落としたため、当主としての活動期間がわずかに十年ばかりと短い。新続古今集、新撰菟玖波集に作品が載る、文芸の人。
-
宗室・大内氏歴代当主の子ら
2022/4/20
大内氏歴代当主の子ら:重弘子・弘直、弘幸子・師弘、弘世子・弘茂、満弘、弘世孫・満世、義弘子・持盛、盛見子・教幸、義隆養子・晴持、義隆子・義尊、問田亀鶴、大内輝弘
-
山口下向公卿 政変遭難者
2022/4/17
山口に下向していた公卿のうち、政変で被害に遭い亡くなった人たち。二条尹房、良豊、三条公頼、持明院基規、小槻伊治など。附録として管弦の師匠など京下りの人たちも今のところここ。