関連史跡案内

常栄寺(山口市宮野)

2022年9月17日

山門の写真

常栄寺・基本情報

住所 〒753-0011 山口県山口市宮野下2001-1
電話 083-922-2272
最寄り駅 山口駅から車で10分
山号・寺号・本尊 香山・常榮廣利禅寺・千手観音菩薩
宗派 臨済宗東福寺派
ホームページ http://sesshu.jp/
拝観は有料で、大人300円、中学生・高校生200円、小学生以下無料。
※拝観時間帯に注意:4月~10月・朝8時~17時、11月~3月・8時~16時30分
※座禅や写経の体験ができる。詳しくは常栄寺様HPをご覧ください。

常栄寺・歴史

この寺院の前身は、大内政弘の別邸だったと考えられている。政弘は雪舟に頼んで別邸に庭園を造らせ、それが現在指定史跡となっている「常栄寺庭園」、いわゆる雪舟庭である。政弘は康正元年(1455)に、この別邸を亡き母の菩提を弔うための寺院・妙喜寺とした。

大内氏滅亡ののち、毛利家は毛利隆元夫人の菩提寺を妙喜寺に移し、この地は妙寿寺と名前を変えた。毛利輝元の代、徳川幕府によって、毛利家の領国が防長二ヶ国に減らされてしまったからである。輝元の父・隆元、母・尾崎局(妙寿寺殿)、祖父・元就と、大切な人々の菩提寺などはすべて本国安芸国(広島県)にあった。それらを残しておくこともできないから、新たに本拠地となった防長二ヶ国内に移築せざるを得なかったわけだ。

毛利元就の嫡男・隆元は、父に先立って亡くなったので、元就はその菩提寺として、地元・安芸国吉田郡山城内に常栄寺を建てていた。妙寿寺とともに、この常栄寺も周防国に移された。移転先は、元国清寺があったところ、現在の洞春寺の場所である。移転の時期は、慶長年間(1596~1615)という。

明治維新の頃、藩の本拠地を萩から山口に移すにあたり、毛利敬親は常栄寺を妙寿寺に移した。夫妻二人の菩提寺は、合併したのである。常栄寺が元あった旧国清寺跡地には毛利元就の菩提寺・洞春寺が移ってきた。この時、建物はそのまま洞春寺のために残した(譲った)ということである。

このような変遷を経て、現在の常栄寺は、毛利隆元の菩提寺となっている。なお、香山という山号は国清寺のものを使っている。

寺地変遷まとめ

大内政弘の別邸(のちに母の菩提寺・妙喜寺)⇒ 隆元夫人の菩提寺・妙寿院 ⇒ 隆元菩提寺・常栄寺
常栄寺:最初は安芸吉田郡山 ⇒ 山口の国清寺跡地 ⇒ 隆元夫人の菩提寺妙寿寺と合併(現在地)

火災による被害に遭うことが多い日本の寺院建築。この常栄寺もなんども火災にみまわれている。大正時代の火災では鐘楼門と宝蔵をのぞくほとんどの建物が失われてしまった。ただし、本尊や宝物、文書類は無事に運び出された。本堂はじめ多くの建物は昭和時代の再建で、現在のような姿となったのは昭和二十七年(1952)とのことなので、いかに長い年月をかけて整備事業が行なわれてきたのかがわかる。火災の被害も相当なものだったのだろう。復興に携わられた多くの方々に感謝しながら参拝しなくてはならない。(以上、参照:常栄寺様HP、史跡説明看板、ガイド様、タクシー運転手様ご案内)

法泉寺さまキャラクター画像法泉寺さま

妙栄寺・みどころ

何と言ってもみどころは、国指定史跡となっている庭園。そもそも「常栄寺雪舟庭園」ということで認知されており、寺院様HPのタイトルも「常栄寺雪舟庭園」、URLも雪舟庭ローマ字表記となっている。

庭園の後方に上がっていくと、毘沙門堂などのみどころがあるけれど、歩いて行くとかなり時間がかかる(常栄寺様HPの境内案内によれば、徒歩15分)。

なお、常栄寺様HPによれば、寺院の収蔵品として以下の三つの肖像画が伝わる。絹本着色雪舟等楊像、紙本着色毛利隆元像、紙本着色大内盛見像。盛見の像がこちらに伝わっているのは、元菩提寺・国清寺跡地が現在の洞春寺になる前、常栄寺であったことからであろう。

鐘楼門

鐘楼門の写真

本堂

本堂の写真

大正時代の火災によって失われ、現在ある建物は昭和八年(1933)に再建されたもの。写真は、本堂への入り口。向かって左手のほうが本堂となる。本尊は千手観音菩薩だが、元は国清寺にあったものである。国清寺の本尊は千手観音菩薩だった。(参照:常栄寺様HP)

白隠禅師の書

白隠禅師の書の写真

本堂内にあった。

ミル涙イメージ画像
ミル

これさ、ガイドさんとタクシーの運転手さんとに教えていただいたのだけど、白隠禅師さまを知らなかったから話にならなかったの。

五郎不機嫌イメージ画像
五郎

どんだけ恥ずかしいんだよ?

ミル涙イメージ画像
ミル

そんなことを言われても……。臨済宗中興の祖、といわれている有名なお坊さまらしいのだけど、なんで駿河国の人が書いた書がここにあるのか、よくわからないよ。

木魚の写真

運転手さんワンポイント

木魚が魚であるのは、魚は眠るとき目を閉じないから。お経を読むとき、眠くなったりしないように。

ミル涙イメージ画像
ミル

そんな意味があったんですね……。

五郎不機嫌イメージ画像
五郎

まさか、知らなかったのか? (←じつは知らなかった)

常栄寺障子敷居の写真

ミル通常イメージ画像
ミル

これも運転手さんが教えてくださったのですが、こちらの障子、敷居が一本なんですよ。普通二本なんだけど。とても珍しいのだそうです。細かいところまで、何でもご存じで、とってもお優しい方でした!

五郎通常イメージ画像
五郎

このお寺がモリアオガエルで有名なことも教わったよ。木に卵を産むとても珍しいカエルなんだ。

 

雪舟庭

雪舟庭の写真

池泉廻遊式庭園で、およそ900坪もある。見る場所によって、その景観が変るとかで、ガイドさんのご案内でも、寺院様のHPでも、必ず「ここが拝観ポイント」です、と教えてくださる。その場では、なるほど! と感動できるのだけれど、帰宅して写真を整理するとがっかりする。美しい風景は、心の中に記憶として残せばいいのであって、撮影技術がイマイチな写真は何の宝にもならない。ホームページには春夏秋冬、それぞれの素晴らしい景色の写真がすべて紹介されているので、素人はそれを見て楽しめばよいと思う。

雪舟庭の写真

本堂から見た光景。HPによればこれが「第一の視点」(以下、一から三はすべて、HPを拝読しつつ似たような写真を探し、これかな? と思ってご紹介しているので、思い込みにより間違っている可能性もあります)。

雪舟庭の写真

ここが「第二の視点」。流れる滝と池とを見ることができる。じつは拝観日は、メンテナンスのために水が抜かれていた……。これはこれで、珍しいことである。

ガイドさんから教えていただいたのだが、鯉は滝を登って行くと龍になるのだとか。そういえば登竜門などという故事成語があった。滝の前には「龍魚石」という石がある(これらのことは、常栄寺様HPにも解説がある)。水がない状態だと、滝登り以前に鯉は干上がってしまうので、やはりその景観を楽しむことはできなかった……。

雪舟庭の写真

「第三の視点」は現在の「書院跡」から見る。残念ながら、書院跡は見落としていた。書院跡からは、かつて庭園内にあったとされる庭の景色を楽しむための楼閣跡が見える。この楼閣跡が、現在芝生となっている部分とされるので、いちおう同じような方向が見えている、ということでこれを追加しておく。

南溟庭

南溟庭の写真

この庭園は、昭和時代に、造園家・重森三玲さんによって造られたもの。ガイドさん曰く、雪舟の庭園より優れたものを造られたら困る、という注文で造られたとか。また、配置されている石は、見る場所によってほかの石に後ろに隠れてしまい、完全に見えなくなる。あたかも石の数が変化するかのようである。試してみたが、仰るとおりでとても不思議だった。

無隠

前庭「無隠」の写真

これじつは、前庭。偶然にも常栄寺様HPとほとんど同じ写真を撮影していたので、ご紹介。平成時代に造られたものである。(参照:常栄寺様HP)

地蔵堂

地蔵堂の写真

毘沙門天

毘沙門堂への道しるべの写真

庭園裏手にある、毘沙門堂へ続く順路案内版。かなり歩くようなので、今回は断念。途中に、弘法大師堂や薬師如来堂などもあるので、できればあわせて訪問しておきたいところ。

妙喜寺殿の供養塔

妙喜寺殿の墓

寺院はあれこれ変遷しても、墓や供養塔は元々の場所に残る。毛利家の人々が安芸国からせっせと大切な寺院を移したのに、毛利元就公の墓、毛利隆元公の墓、なるものは県内にはない。これがとても疑問であった。ガイドさん曰く、寺院が大切ということですね。

なお、隣には「雪舟の筆塚」があるけれど、この写真には写っていない。

雪舟像

雪舟像の写真

じつに色々なところにおられますね。県内にいくつあるのだろうか?

常栄寺写真集

アクセス

山口駅からタクシー利用で10分。

山口市内観光に来たら、徒歩圏のところはまとめて歩き、ちょい遠い所はタクシー貸し切り日にまとめる。いずれにしても、事前にガイド様協会にご連絡すれば完璧な日程表を作ってくださいます。お任せしてしまいましょう。ご案内いただいたら、感謝の言葉を忘れずに。

参照文献:常栄寺様HP、史跡説明看板、ガイド様、タクシー運転手様ご案内

瑠璃光寺五重塔記念撮影
五郎とミルの防芸旅日記

山口市内と広島県の大内氏ゆかりの場所を回った旅日記。ついでに本拠地・周南の宣伝もしちゃう。

続きを見る

-関連史跡案内
-,