
山口県山口市吉敷の凌雲寺跡とは?
「史跡・大内氏遺跡・附凌雲寺跡」と呼ばれる大内氏ゆかりの史跡の一つで、凌雲寺とは大内義興公の菩提寺だった寺院の名称です。現在はその「跡地」が残っているだけで、寺院は廃され、建築物などの遺跡はまったく残されていません。広大な敷地は「史跡 大内氏遺跡」として保護されており、発掘調査が続けられています。今のところ、復元されたのはわずかに「惣門跡」だけです。全貌がわかるまでには途方も無い時間が必要かと思われますが、日々更新される研究成果が期待されます。なお、跡地には大内義興の墓とされる宝篋印塔や、夫人の墓、開山塔と伝えられる石塔があり、惣門跡と同時に見学できます。
凌雲寺・基本情報
所在地 〒753-0811 山口市吉敷中尾(西の浴)
最寄り駅 湯田温泉駅から車で15分
凌雲寺・歴史
「史跡・大内氏遺跡・附凌雲寺跡」って?
大内氏館跡、築山館跡、高嶺城跡とコチラ、凌雲寺跡の大内氏ゆかりの史跡群を指します。該当する史跡には、写真のような棒状の案内版がついています。
市街の北西、吉敷川上流の山間部にある、大内義興の菩提寺・凌雲寺の跡地。最も興隆していた時期の当主ゆえ、その菩提寺の規模や荘厳さも群を抜いていたと想像される。寺院は大内氏の滅亡とともに衰頽、やがて廃絶してしまった。跡地は、農業用地などとして使われていたらしい。現在は史跡として保護されている。
地道な発掘調査が続けられているが、その全貌が明らかとなるまでには、まだまだ時間がかかることだろう。自治体による手厚い保存事業の推進により、今後の成果が大いに期待される。
史跡説明看板にある、跡地の全体図。復元済の「惣門跡」の場所が記されている。凌雲寺の敷地が非常に広大であったことが分かる。
現状、明らかになっているのは、説明看板にある通り。
凌雲寺は、大内氏三十代義興を開基、了庵桂悟を開山として、永正4年(1507)頃この地に創建されたと伝えられています。廃寺の年月は不明ですが、おそらく大内氏滅亡の後、いつの時代にか廃されたものと思われます。 寺は舌状をなして南に延びる台地上に営まれたもので、注目すべきは大地の南端を東西に横切る長い石垣です。これはこの寺の惣門の遺構と伝えられ、長さ約六十メートル、高さ三メート余りで、幅は二メートル余りあります。 巨岩をもって築かれた豪壮な石垣であり、寺の位置、地形等から考え、有事に備えての城塞の役を兼ねたものかと思われます。 指定区域内には凌雲寺開山塔、大内義興及びその婦人の墓と称する石塔三基が残っています。
(説明看板)
「大内氏遺跡・凌雲寺跡」としてのこの地は、「三つの要素が複合した状態で形成」されている。
つまり、
一、もともとの自然地形
一、凌雲寺を建設するにあたり改変されたであろう地形(その後寺が存在していた時の姿を含むだろう)
一、寺がなくなったことにより改変された地形
寺がなくなってからも数百年。すべては発掘調査によってひとつひとつ明らかにしていくほかない。
発見された遺構、遺物は16世紀初め~中頃で、大内義興、義隆期にあたることから、大内氏の滅亡とだいたい時を同じくして寺院も廃絶したものと考えられている。
惣門跡として復元されている以外にも、当時の石垣は見つかっている。
そのほか、瓦なども見つかっていることから、建造物の存在が確認できる。
発掘調査中
大内氏滅亡後、凌雲寺跡地には棚田が築かれ、耕作されていた。
現在も、棚田期の石垣が残っており、これらを寺院の一部と誤解するケースがあるが、最近のものなので要注意。
現在、遺跡一帯はすべて公有化されたが、なおも利用されている水路があり、水の流れによって遺跡の石垣に影響を与えることが懸念されている。

これって水路? それとも谷川?
凌雲寺・みどころ
凌雲寺期の石垣
積石遺構
石塔(伝大内義興墓、開山塔、伝夫人墓)
伝大内義興墓
石塔はほかにも二つあって、夫人の墓と開山供養塔だと伝えられる。
右手にある小さなものが、夫人の墓や開山塔と考えられているもの。
惣門跡
惣門跡と考えられている石垣。発掘調査の成果によって復元されたもの。中央の空間は出入り口と思われる部分。なお写真背後に見えているのは前述の通り、近世の無関係な石垣です。
大内義興卿顕彰碑・「400年祭記念碑」
顕彰碑が建っている墓はほかにはないように思える(未確認)。それだけ偉大な当主だったと思われていることと、生没年が明らかであることなどで、記念祭も行いやすいのだろう。羨ましいご当主さまである。
祠
202003撮影
老朽化し倒壊寸前。とても危険なので、遺跡保存事業でも懸案事項となっているようだ。
いったい、なんの祠で、遺跡とどのようなかかわりがあるのかは公表されていなかった。位置(顕彰碑裏手)的にみて、なんらかの関連がありそうではある。
202212撮影
2023年追記:この祠は、やはり関連施設で(多分)、この中には木造の阿弥陀如来像があって現在は歴史民族博物館に展示されているという。駐車場にあった真新しい看板を調べたら、面目を一新したかのように、扉を開けて整然とした祠の写真が載っていたので、せっかく整備されたのに撮影し忘れた……と思いきや撮影済で、ご覧の通り、やはり倒壊寸前と言われていた時とまったく同じで、時間が停まったかのようだった(看板の写真はどこから?)。
これが看板に載っている「祠」の写真。いつのものだろうか(赤枠の中です)。
おっかなびっくり中を覗いてみたらこんな感じだった。向かって右手の厨子のように見える場所に、阿弥陀如来はおられたのかもしれない。お供え物の残骸もそのままだった。

参考までに、明治時代の有名な先生が書かれた一文。
『大内家実録』には凌雲寺について、だいたいつぎのようなことが書かれていた。
創建及び廃頽の年月は不明。地元の言い伝えによれば、天文十七(1548)年焼失。あるいは、天文二十(1551)年八月二十八日の夜、義隆が法泉寺より本寺に逃れてきた際、寺の僧侶は山門を閉ざして寺内に入れなかった。ゆえに、「天火の災ありて」焼失したという説もある。これらの言い伝えがいずれも間違っていることは、故・高橋右文氏がお書きになったものの中に詳しく論じられている。
旧跡に壊れ残っている石垣が二ヵ所あり、外の方は高さ九尺、幅六尺あまりで、山門の跡。残された石垣からややのぼって石をくみあつめたものが、御子様方の墓、或は火屋の跡だという。この場所から左に行った所に五輪墓が三つあり、一つは義興、一つは北の方、一つは開山のものだと伝えられる。その下に谷川があり、鬼が原という。
寺跡よりおよそ三町ほど東方の山腰に荒神社があり、本寺の鎮守社。また西北の山麓に小堂があり、弥勒が安置されており、この弥勒が凌雲寺の本尊であるといわれる。弥勒の側に開山の木像と位牌がある。また鎮守の神名を彫った位牌があって、凌雲寺が廃れた後、仮にここに移し置いたそうだ。
凌雲寺(山口市吉敷)の所在地・行き方について
所在地 & MAP
所在地 〒753-0811 山口市吉敷中尾(西の浴)
アクセス
最寄り駅・湯田温泉から「車で」15分なので、歩いて行くのは無理かも知れません。徒歩で回る派の方もここはレンタカーかタクシー推奨。なぜなら、ここをメインとして、吉敷方面の観光資源をまとめて見てしまうのがよいからです。秋吉台のほうに向かうバスに乗ると、付近まで公共交通機関で行けるそうですが、こと凌雲寺跡については、暗くなると不安なので、事前に時刻表を確認するなどしたほうがよいかと。
なお、発掘調査の方々なども来訪されるため、駐車場は完備されています。思い入れが強く、ひたすらその場の空気に触れていたいなどの理由がなければ、遺構はお墓と惣門跡だけですので、30分もかからずすべて見ることができます(かなり余裕をもった時間配分にしています)
参照:凌雲寺文化財説明看板、山口市教育委員会「史跡大内氏遺跡保存活用計画」2019年 PDF、近藤清石先生『大内家実録』マツノ書店
凌雲寺の観光写真凌雲寺跡(山口市吉敷)について:まとめ & 感想
凌雲寺跡(山口市吉敷)・まとめ
大内義興の菩提寺・凌雲寺の「跡地」
寺院は大内氏滅亡とともに次第に廃れ、伽藍も失われた
元の敷地は史跡として保存され、現在も発掘調査が続けられている
復元された「惣門跡」、大内義興の墓、夫人の墓と開山塔と伝えられる石塔が残されている
マムシに注意!
初秋の頃、ここら辺はマムシ出没地帯らしくて、ガイドさんにご案内をお願いすることができませんでした。個人で気軽に歩いて行かれる距離ではないため、何らかのかたちで地元の方々に助けていただくことになるはずです。なので、危険な時期にそうとは知らず入ることはまずないと思われます。でも、一人旅で平然と向かうつもりの人は、事前に観光協会さんなどに必ず問い合わせをしてください。

ミルたちが再調査をして、於児丸たちの適当な記事を改編する予定だった。専門家のご教授をお願いしたいと思っていたのだけど、マムシのせいで入ることができなかったよ。

タクシーの運転手さんに教えてもらったんだけど、秋の頃は子ども連れだから警戒心が強くて、とても危険なんだってさ。マムシごときに行く手を阻まれるなんて、ガッカリ。
なお、これもガイドさんから教えていただいたのですが、町歩き中に日が暮れても特に問題はないですが、凌雲寺跡で日が暮れてしまったら、かなりたいへんなことになりそうです……。
2023年追記:いろいろと刷新
マムシもいなくなった12月、二年ぶりに凌雲寺跡を再訪。事前にガイドさんとお話をして、発掘調査の現状などをお伺いしたところ、あら、行ったことあるんじゃないの? とのお言葉。二年前にすでに訪問していたことをご存じで、二年の間に新たな発見などは特になく、何かを期待してもがっかりするだけ、のような雰囲気。
ここはほとんど、考古学研究者の先生方と来るべき場所みたいだ。ガイドさんたち、郷土史家の先生方にしても、発掘が進んでいない石垣の前でこれしか残っていません、というよりほかない。ゆえにスルーしようと思ったけれど、たまたまタクシーで付近まで来たので立ち寄らせていただいた。
皆さまが仰る通り、素人目には二年前と何一つ変わっていなかった。しかし、築山跡同様、明らかに自治体が意識して整備した形跡がある。二年前にはなかった真新しい看板が設置されていたり、古い看板が新しいものに替わった(もしくは追加で新しいものを置いた)り、順路矢印の数も増えた気がする。
駐車場の真新しい看板
順路矢印看板
写真付き説明看板(以前はなかった気が?)
「発掘調査中!」プレート
発掘調査も明らかに進展したはずだが、そこは考古学的次元のお話なので、基本石垣だけであることは、ガイドさんのお言葉通りだった。
ただし、嬉しいこともあった。駐車場の立派な看板にも感動したけれど、遅い紅葉が残っていて、美しい景色を見ることができた。民家が映り込んでしまっていて、わかりにくいものしかご紹介できないけれど。
※20230107、ほかにもあれこれと写真を置き換えて「多少」リライトしました。

先代さまの菩提寺がただの廃墟だなんて。先々代もそうだけど。こんなことになるのならば、毛利家の誰かの菩提寺にしちゃってくれてもいいから、残ってればよかった。洞春寺みたいにさ。いったいどれだけすごい寺院だったんだろう?

そうだね。何度来たところで「石垣しかない場所」ってなっちゃう。どなたか復元図でも描いてくださればと思うけど、法泉寺同様、つまりは何もわからないんじゃ? 指定史跡となって、発掘調査が行われているぶん、法泉寺跡よりは恵まれているね。ただ、観光資源的に考えると、周辺にもみどころがあり、駅にも近い法泉寺跡のほうが……。発掘調査が早く進んで、全貌が明らかになる日が待ち遠しい。