関連史跡案内

平清水八幡宮(山口市吉田)

2022年9月20日

拝殿の写真

平清水八幡宮・基本情報

住所 〒753-0841 山口市吉田2244
電話 0389ー24ー2322
通称 氏神さま
祭神 応神天皇、神功皇后、田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命
主な祭典 例祭(九月三十日)、祈年祭・春祭(四月第二または第三日曜日)、新嘗祭(十一月二十三日)
社殿 本殿、 幣殿、神饌所、拝殿
建築物 神輿庫、社務所、鐘堂、大鳥居、井戸、手水所、灯籠、各種記念碑など

平清水八幡宮・歴史

創建は平安時代の大同四年(809)、宇佐八幡宮から勧請されたと伝えられている。山口市安部家に伝わる鎌倉時代・建仁元年(1201)の古文書には、平清水八幡宮の朱押印がある。それゆえ、この時点ですでにこの神社が鎮座していたことは明らか。

「平清水」という社名の由来だが、「境内に平清水という名水があり、常に水面が水平で、早霖にも水量に増減」がないことから来ているという。(以上、参照:『山口県神社誌』『山口市史 史料編 大内文化』)

平清水八幡宮・みどころ

本殿が国指定有形文化財。社宝として、市内最古(応安六年、1737)とされる木造狛犬と南北朝時代制作の木造随身倚像などがあり、狛犬と随身像とは山口市指定文化財となっている。狛犬と随身像は社殿内にあり、見ることができないので、見学可能な文化財は本殿(外観)となる。

拝殿

拝殿の写真

本殿

本殿の写真

背後から見た本殿の写真

三間社流造。室町時代の建築様式と考えられている。屋根は昭和時代の改築修理工事で銅板葺となったが、元は茅葺だった。県内でも最も古風なものとして有名な蟇股が見えている。(参照:案内看板)

事前に見ていたわけではないのだが、『山口市史 史料編 大内文化』に、期せずして同じような写真があった。上が本殿側面、下が本殿背面として紹介されている。ご本にはほかに、本殿内部の様子や、本殿内宮殿(重要文化財)の写真も載っている。狛犬と随身像も写真で見ることができた。

『山口市史 史料編 大内文化』で堂々と紹介されていることから、これはまぎれもなく大内文化の遺産であるはずだが、室町時代中期(十五世紀)のもの、という記述しかなかった。年代からして、いうまでもなく大内氏の時代であるからだろう。

鐘堂

鐘楼の写真

狛犬と随身像

狛犬と随身像

二回目の参拝で本殿隙間から撮影。こんな感じってことくらいはわかるね。pixel のカメラ性能には驚くばかりだった(ご一緒した研究者のお姉さん曰く、なんでそんなに良く撮れるの? )。コレ、pixel 4だから、上位互換の最新版はどんだけすごいんだろう。でも、そんな相棒 pixel 君とも高嶺から持ち主が滑落したことによる液晶割れにて、今回でお別れ。

ミル涙イメージ画像
ミル

時間切れでほとんど見れてなかったみたい。でもまあ、一番たいせつなのは本殿だよ。

五郎不機嫌イメージ画像
五郎

……。

平清水八幡宮写真集

アクセス

山口駅からタクシー利用。最寄り駅がなく、歩いていくのは難しいかと思われます。

参照文献:山口県神社庁様『山口県神社誌』、山口市様『山口市史 史料編 大内文化』

瑠璃光寺五重塔記念撮影
五郎とミルの防芸旅日記

山口市内と広島県の大内氏ゆかりの場所を回った旅日記。ついでに本拠地・周南の宣伝もしちゃう。

続きを見る

-関連史跡案内
-,