周防国三之宮 仁壁神社
さすが三之宮、ボリューム満点。
大内家、毛利家関連史料を多数所蔵。
文字通りの貴重な歴史資料(史料)の宝物庫。
三之宮まで来ると途端に規模が大きくなる。
多くの末社を従え、地元民の神社兼観光の目玉。
特に、「宝物庫」の中には、多くの史料を所蔵しており、
研究者にとってもありがたい場所。
普通の観光客は、神社ってこんなもの、と存分に楽しめる。
鳥居
拝殿
残念なことには、当神社にはホームページがない(と思う)。
有名すぎるので必要ないが、建物の確認が難しい。
これが拝殿だってことくらい、見れば分るだろう? という方は、このページなど見ていないことを想定している。
宝物庫
見たまんま。
恐らくは、例の貴重な資料の数々はここに納められているのだろう。
神楽殿
具明社
この社は、健康の神様。
延徳二年に建てられたので、ちょうど義興様の治世。
右下の「御神威」と書いてあるのは、「おかげ」と読む。この上に乗っかっている玉(神玉)には霊魂がやどっており、玉をさすれば神様のおかげを戴くことができるという。
綿津見神社
水神様、子育ての守護神。
他にもお社がたくさんあったが、名前を調べられなかった。