
龍蔵寺・基本情報
住所 〒753-0811 山口県山口市吉敷1750
電話 0839-24-1357
最寄り駅
山号・寺号・本尊 瀧塔山・龍蔵寺・阿弥陀如来
宗派 真言宗御室派
拝観料 大人200円・中高生100円・小学生50円
開門時間 8:00~1700
公式サイト http://www.ryuzouji.org/
龍蔵寺・歴史
文武2年(698)、役小角が、紀州熊野権現を勧請したのが始まりとされる。
天平13年(741)に、行基がこの地に留まって寺院を建立し「龍蔵寺」と名付けた。
大内弘世が山口に拠点を移す際、山口の町を守護するために東西南北に寺院を建て、それぞれの守り本尊を安置した。龍蔵寺は西方にあたるため、西方浄土の仏=阿弥陀如来が置かれたとされる。
その後も、大内氏・毛利氏には守護寺として保護され、一般庶民からも深い信仰を集めた。
龍蔵寺・みどころ
見るべきものが山ほどある寺院。指定文化財だけでも以下の通り。
胎蔵界大日如来坐像(国指定重要文化財)
十一面千手観音菩薩(山口県指定文化財)
毘沙門天立像(山口市指定文化財)
不動明王立像(山口市指定文化財)
そのほかのみどころについても、ホームページにすべて詳細な説明がある。
寺院縁起とあわせて、どの記事も必読。
楼門

鐘楼堂

観音堂

大聖青不動明王

七福神

六地蔵

ぼけ封じ観音

愛児の塔

鼓の滝

龍蔵寺のイチョウ

たかが木と侮るなかれ。
じつは、このイチョウ、国指定天然記念物に指定されている。
参拝券&ホームページ
龍蔵寺様の参拝券には素敵なイラストが描かれている。

手に取ったとたんに、あ、可愛い! となること請け合い。
ほんわか優しいお人柄がしのばれる作品はホームページにも。単なる有名寺院のホームページという枠組みを超え、ブックマークしているリピーターが多そう(ご覧になれば分かります)。
龍蔵寺様は、寺院内各所に、いわゆる文化財案内板以外のご案内を多数設置してくださっています。懇切丁寧なナビゲートのおかげで、見落としがちなものも残さず拾うことができるでしょう。
最近、詳細な境内案内地図や充実したホームページを公開している寺社様の数も、とても多くなりました。でも、いわゆる「予習・復習」も時間と努力を要しますので、現地に分かりやすい案内板があると本当に助かります。
その意味で、事前準備ゼロで気楽に参拝し、なおかつ帰る時にはお腹いっぱい見てきた感になれる貴重なお寺です。
※ホームページや参拝券の仕様は変更になっているかもしれません。その場合はご容赦くださいませ。

得たものがたくさんあったわりにはここのページの内容がペラ? たくさん見た=内容の濃い紹介が可能、そんな単純なコトではないの。