関連史跡案内

朝田神社・周防国五の宮

2020年10月9日

朝田神社・楼門
朝田神社楼門にて

山口県山口市矢原の朝田神社とは?

朝田神社は、周防国五の宮です。もとは「五の宮大明神」と呼ばれ、朝田の地にありました。大内義興の五社詣で五番目に参拝された神社として有名です。明治時代、朝田神社として郷社になりました。明治三十九年(1906)、朝田神社と六つの村社を合併して一つにすることとなり、現在地に遷されました。この地は元々、合併された村社の一つ、住吉神社の境内だったところです。多くの神社を一つにしたことから、ご祭神も合祀されました。

元朝田神社、大内氏時代の五の宮大明神があった場所は「跡地」として保存されています。神様はおられないので、お参りはできませんが、義興代の五の宮を偲ぶことは可能です。

朝田神社・基本情報

住所 〒753-0861 山口市矢原 1241
御祭神 罔象女神(みずはのめがみ)、伊邪那美神、表筒男神、中筒男神、底筒男神、応神天皇、気長足姫神、仁徳天皇、田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神、素戔嗚尊
主な祭典 例祭、春祭、田頭祭、風鎮祭、新嘗祭
主な建造物 一ノ鳥居、二ノ鳥居、狛犬、灯籠、石柱、社務所、神輿庫、手水舎、鐘つき堂、戦捷記念碑、忠魂碑、社号碑
社殿 本殿、弊殿、拝殿、神饌所、楼門
主な宝物 獅子頭、牛王法印、木造、棟札
(参照:由緒看板、『山口県神社誌』)

朝田神社・歴史

朝田神社・由緒看板

古くは大歳村に一つの郷社・六つの村社がご鎮座しておられました。合計すると、以下の七つの神社さまです。

朝田 朝田神社(旧郷社)
今井 若宮八幡宮(旧村社)
上湯田下 八幡宮(旧村社)
高畑 住吉神社(旧村社)
岩富 黒川八幡宮(旧村社)
勝井 熊野神社(旧村社)
高井 八幡宮(旧村社)

明治三十九年(1906)、内務省令が発布されると、現在地(元住吉神社があった高畑)に六社の神さま方が合祀されました。

多くの神社を一つにまとめるにあたり、新しい神社の鎮座地は元の住吉神社境内とし、すべての社殿を移転・整備完了するまでにはまる七年もかかりました。

つまりは、凌雲寺さまの時代に「五社詣」(明応六年、1497)が行われた五の宮は正確に言うと(場所的には)現在の朝田神社とは違うのです。当時の五の宮は「五ノ宮大明神」と呼ばれ、朝田の地にありました。創建年代そのたは不明ながら、大内氏の信仰がとても篤かったといわれています。

ほかの合祀された神社についても、ゆかりある由緒を拾ってみると、つぎのとおりです。

熊野神社 ⇒ 大内弘世が紀伊国熊野神社から勧請したもの。義隆期に陶隆房放火により焼失(天文年間としか書いていませんが、政変以外に放火する謂われはないでしょう……)

ほかの神社については、詳細は不明ですが、鎌倉室町期に存在していたのであれば、何かしらのゆかりはあるはずと思われます。

朝田神社・みどころ

いにしえの五の宮がすでに存在しない以上、ここをイマドキの五社詣ゆかりの場所とするよりほかありません。そもそも神様は勧請も合祀も自由自在という有り難い存在なので、場所がかわったとしても、ここが五の宮であることにはまったく変化はないのです。一の宮から順に国レベルの大規模な神社だとすると、五の宮は地元の方々のもっとも身近にある神社。常に人々の生活の中心にあり、皆に寄り添っている、というイメージ。こちらも完全にそのような親近感が湧く場所となっています。季節の花々が美しく、何もかも忘れてぼんやりと過ごすのに最適です。

いっぽうで、かつて五の宮があった場所をこの目で見ておきたいと望む方のために、『五の宮大明神』があった場所も『五の宮跡地』として残されています(後述)。

鳥居

浅田神社・鳥居

鳥居は二つあって、一ノ鳥居は慶応四年に造られた、と神社庁のご本にあったけれど(二ノ鳥居については製造年代記述なし)、どっちが一でどっちが二なのか、境内案内図に書いてなかったので、わからないです。ごめんなさい。

浅田神社付近の鳥居

こちらも、朝田神社付近にあった鳥居となります。上のものとあわせて一ノ鳥居と二ノ鳥居なのでしょうか。まさか、佐用姫さまの鳥居ではないよね?

朝田神社付近の鳥居、「七神社合祀記念碑」

なんと、ちっちゃくて可愛らしい三つ目の鳥居も発見。写真からは見づらいですが、左奥に「七神社合祀記念碑」という石碑が見えています(鳥居で文字が隠れてしまっているため、碑文は推測です)。

楼門

朝田神社・楼門

朝田神社・楼門(背後からみたところ)

※下の画像は背後から撮影したものです。

拝殿

朝田神社・拝殿

保存樹木

朝田神社「保存樹木」看板

木々が奥ゆかしくて美しいと思ったら、それもそのはず、多くが「市指定保存樹木」となっていました。どこに何の木があるのかが、明記されています。ところでこの看板、「山門」「本堂」と記述されており、神仏習合の名残で混淆してしまっている趣があります。

※看板の記述を尊重すべきと思いますが、このサイトでは神社庁様のご本を参照して、拝殿、楼門と神社風の呼び方に統一しています。

手水舎

朝田神社・手水舎

どうということもない、手水舎のように見えますが……。注目すべきはその背後に見えている「合祀百年記念」の標識です。この手水舎のことを指しているのではないと思いますが、この地に移築、合祀後、すでに百年も過ぎているということにビックリです。考えてみたら、明治三十九年(1906)に合祀の準備が始められたのですから、すでにこちらの新生五の宮さまも長い歴史をお持ちということに。

地元の皆さまにとっては、この朝田神社さまこそが、大切な五の宮さまなんですね。百年は長いもの。

佐用姫様

浅田神社「佐用姫様」

朝田神社「佐用姫様」説明看板

出征する恋人を見送り、そのまま石になってしまった悲恋の女性を祀るお社。悲しい伝説だけど、いや、そうであるがゆえに、心に染み入ってくるのです。元々、小八幡宮にあったものをこの地に移築した、と書かれていました。

ミル涙イメージ画像
ミル

この「佐用姫」さまなんだけど、「羽衣」「浦島太郎」と並んで、「日本三大伝説」なんだそうです。つまりそのくらい有名で誰でも知ってるってこと(知らなかった)。

五郎通常イメージ画像
五郎

ふふん、俺、『平家物語』に出てきた時、あ、ここのこれだ、って思い出した。

ミル不機嫌イメージ画像
ミル

いや、違うよ。こちらの佐用姫は明治時代に分霊されたもので、元々その伝説は佐賀県の話だよ。そもそも、『平家物語』のどの箇所に、どうして出てきたのか、君は覚えているのか?

五郎涙イメージ画像
五郎

そんなん、いちいちわかんないよ。

五ノ宮大明神跡地

五の宮跡地なんと、五の宮には「跡地」がきちんと残されていた! つまり、凌雲寺さまの五社詣を追体験するために、もともとあった場所を極めたいと望むならば、その夢は叶うのです。

しかも……例によって例のごとく、この神社にあった梵鐘が他所で重要文化財となっている、と説明看板にあります。五の宮といえどもすさまじい文化財を持っていたのです。※看板にある「国の重要文化財として」という記述が、「日本という国の重要な文化財である」という意味ならば、問題ございません。けれども、もしも、「国指定重要文化財」という意味だとすると、誠にご無礼ながら、印刷時に手違いがあったのかもしれません(前者の意味と思います)。この梵鐘は「国」指定文化財ではなく、正しくは神奈川「県」指定です(後述)。

畠山尚順アイコン(卜山)
卜山

鎌倉の浄智寺にある、と書かれている。

ミル涙イメージ画像
ミル

おかしいね。浄智寺のHPを調べたけど鐘の話はどこにも書いてないよ。建長寺と円覚寺の梵鐘は確かに国指定重要文化財なんだけど、文化庁HPで見てもそれしか出てこないんだよね。看板が間違っているはずはないと思うんだけど。

畠山義豊イメージ画像
次郎

ここには無くなってる鐘なんてどーでもいいじゃん? それよか、跡地見せてよ。

「五の宮大明神」跡地

このように、なにやら遺物らしきものが見受けられます。なにゆえにこの場所を離れ、ほかの場所にまとめられたのか、その理由が知りたくなりました……。

梵鐘

元五の宮大明神の梵鐘についてですが、どうやら国ではなく、神奈川県の重要文化財には確かに浄智寺の鐘がございます。市町村でもたいへんなのに、県単位ともなると文化財の数が多すぎて問い合せ可能かは不透明。国の文化財は、文化財データベースなどから謂れや写真を確認できるケースもありますが、現状、そのような対応はないようです。寺院に直接問い合わせることは難しいため、残念ながら詳細は不明です。「保存されている」とあることから、鐘楼堂につり下げられている現役の鐘ではないと思われるため、目にすることも難しいでしょう。少なくとも寺院さまの HP には何のアナウンスもなく、保存されているものを見せていただけるのかどうかもわかりません。

神奈川県のホームページにきわめて簡略ながら解説が掲載されておりましたので、引用しておきます。これによれば、「暦応三年」の銘があるとのことですので、何と南北朝期のものということになります。

重要

寺院さま HP も含め、以下の「神奈川県指定重要文化財」の鐘が五の宮大明神跡地の鐘である、という記述は一切ありません。ゆえに、ほかにも浄智寺さま所蔵の鐘があり、それが五の宮大明神から伝えられたものであった場合、以下の引用はまったく別の鐘についてのものである可能性もございます。

なお、現状、国・神奈川県・鎌倉市含めて重要文化財指定を受けている「浄智寺の鐘」は一つしかありません。

神奈川県文化財目録 種別順(令和4年5月1日現在)(PDF:5,432KB)42 ページ(※原文は一覧表)
指定:県
分類:工芸
名称:銅鐘(浄智寺) どうしょう(じょうちじ)
数量:1口
指定年月日:S44.12.2
市町村:鎌倉市
所在:浄智寺
所有者:(山ノ内1402) 浄智寺
概要:室町時代(銘に暦応三年)。龍頭が鐘全体にくらべて小さく、かつ繊細な感じのする鐘である
出典:神奈川県の文化財(神奈川県ホームページ:https://www.pref.kanagawa.jp/index.html
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ar3/cnt/f70052/index.html

鎌倉市内指定文化財一覧(令和5年2月15日時点)工芸(PDF:237KB)23ページ(※原文は一覧表)
神奈川県指定
件名:銅鐘
員数:1口
指定年月日:昭44・12・2
所在地:山ノ内1402番地
所有者:浄智寺
出典:鎌倉市ホームページ(https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/
※トップページから「鎌倉市内指定文化財一覧」と検索してください。

ミル涙イメージ画像
ミル

他県のお寺とか、ちょっと敷居が高いよ。あれこれとマナーが厳しいの。山口県の寺社は皆、本当に親切。そもそも、あらゆる寺院で拝観料とやらとられるという感覚が、山口にいると理解できないよね。

五郎不機嫌イメージ画像
五郎

で、それを理由に鐘のことを調べないと?

ミル涙イメージ画像
ミル

……。

五ノ宮大明神跡地・基本情報

所在地 〒753-0871 山口市朝田 2153

朝田神社(山口市矢原)の所在地・行き方について

朝田神社のご鎮座地 & MAP

ご鎮座地 〒753-0861 山口市矢原 1241

「五の宮大明神」跡地の所在地とMAP

所在地 〒753-0871 山口市朝田 2153

アクセス

朝田神社

山口駅からタクシーで行きました。Googlemapを見る限り、朝田神社には「矢原」駅から普通に歩いて行けそうです。道もわかりやすそうですが、念のためナビゲーションを使ったほうがよさそうではあります。

五宮大明神跡地

こちらもタクシーを使いました(朝田神社参拝と同じ日、同じタクシーではありません)。正直、車だと自由自在なんですが、歩くとなるとなかなかに難しい観光スポットというものが存在し、ここもそれに当てはまるかと。タクシー貸切りは非常に高額となり、覚悟が必要なのですが、現状歩いて行く行き方はご教授できません。再調査をお待ちくださいませ。

五郎涙イメージ画像
五郎

だからさ、ミルの「歩ける」は嘘かもだから。単に同じ map 上に駅が見えているだけかもしれないよ。俺たち、タクシーの運転手さんに連れて行ってもらってるから。跡地のほうは、車だと凌雲寺から近かったよ。

参照文献:浅田神社様由緒看板、山口県神社庁様『山口県神社誌』 、神奈川県様HP、鎌倉市様HP

朝田神社(山口市矢原)について:まとめ & 感想

朝田神社(山口市矢原)・まとめ

  1. 周防国五の宮
  2. 大内義興が五社詣を行なった「五の宮大明神」が明治時代に郷社・朝田神社となり、同じ大歳村に存在した六つの村社を合併して、現在地に遷った。
  3. 元の鎮座地は「五の宮大明神」跡地として保存されており、現在も見ることが可能
  4. 多くの神社を一つに合併する事業は非常に困難で、七年もの年月を要した
  5. 七つの神社から神様が合祀され、それぞれの神社の歴史、信仰を受け継いだ
  6. 今も地元の人々に愛される五の宮となっている

寺院が場所を変えたり名前を変えたりというのもややこしかったけれど、神社のほうもたいへん。すべての事業を完了するまで七年もかかったということに驚かされます。日本の神様は分霊も合祀も自由自在とはいえ、合併されて元の場所から神社がなくなってしまうのはなんとなく寂しい気がします。現在の五の宮と、義興が五社詣した五の宮とは場所が違うと知った時、それなりにショックでした。あとから、元の五の宮大明神跡地がきちんと保存されているとわかった時の喜びは喩えようもありません。

そこにはすでに神様はおられず、単なる「跡地」でしかないわけですが、それすらもどこなのかわからないとしたら、もっと悲劇ですから。ほかの六つの神社の跡地が今どうなっているのかまでは調べられませんでしたが、明治時代といったら、もう遙かに昔のことになってしまっている現代、あるいはわからなくなっているところもあるかもしれません。けれども、大切なことは、社殿とか、鎮座地のような目に見える部分ではなく、お祀りされている神さまのほうですから、その意味では、すべての神社の神々はいまもきちんと地元の皆さまを見守っておいでです。単にお引っ越しなされた、という感覚に近いでしょう。

そもそも、五の宮大明神の場所で合併した新しい神社を存続させればよかったではないか、と考えたりしますが、交通の便を考えた時、そうも言ってはおられません。現在の朝田神社は駅からも近く、参拝するのにとても便利です。五の宮大明神に歩いて行くことは限りなく辛そうなので、凌雲寺などの観光案内図から外れた場所と予定を合わせてタクシー貸切り日を作るのがおすすめです。たいへんな出費となることは間違いなく、あとあと苦しいですが、自由自在にどこへでも行けてしまうので、たいへん効率がいいのです。そのかわり、同じ場所に二度もお金は払えないと思って見落としがないように、隅々見ることを心がけねばなりません(それができずに苦しんでますが)。

こんな方におすすめ

  • 凌雲寺さまの足跡を辿って、周防五社詣を極めたいと望む方(鎮座地にもこだわるのなら『五の宮大明神』跡地にもぜひ)
  • 神社巡りが好きで、特に樹木や花々が美しい神社を愛する方

オススメ度

朝田神社:
五の宮大明神:
「五の宮大明神」は正真正銘の凌雲寺さま時代の五の宮なので、+0.5。ですけど、文字通りただの「跡地」です。気持ちの問題。
(オススメ度の基準についてはコチラをご覧くださいませ)

五郎通常イメージ画像
五郎

俺も少しずつ、色々な神様の名前が覚えられるようになってきた。でも、罔象女神(みずはのめがみ)は初めて見る名前だよ。女神さまだし、どんなお方なのかぜひとも知りたいなぁ。

ミル涙イメージ画像
ミル

ええとね、それはちょっと……。当然ミルも調べたんだけど、書けないよ。

五郎不機嫌イメージ画像
五郎

嘘つき。調べてないから誤魔化してるに違いない。怠慢だ。早く調べろ。

ミル涙イメージ画像
ミル

(その傲慢な態度なんとかしなさい。お父上はあんなに人格者だし、兄上もお優しいのに……)

  • この記事を書いた人
ミルアイコン

ミル@周防山口館

大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします

【取得資格】
全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力

あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます

※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※

-関連史跡案内
-