関連史跡案内

朝田神社・周防国五の宮

2020年10月9日

朝田神社楼門
朝田神社楼門にて

山口県山口市矢原の朝田神社とは?

朝田神社は、周防国五の宮です。もとは「五の宮大明神」と呼ばれ、朝田の地にありました。大内義興の五社詣で五番目に参拝された神社として有名です。明治時代、朝田神社として郷社になりました。明治三十九年(1906)、朝田神社と六つの村社を合併して一つにすることとなり、現在地に遷されました。この地は元々、合併された村社の一つ、住吉神社の境内だったところです。多くの神社を一つにしたことから、ご祭神も合祀されました。

元朝田神社、大内氏時代の五の宮大明神があった場所は「跡地」として保存されています。神様はおられないので、お参りはできませんが、義興代の五の宮を偲ぶことは可能です。

朝田神社・基本情報

住所 〒753-0861 山口市矢原 1241
通称 ごのみやさま
御祭神 罔象女神(みずはのめがみ)、伊邪那美神、表筒男神、中筒男神、底筒男神、応神天皇、気長足姫神、仁徳天皇、田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神、素戔嗚尊
主な祭典 例祭、春祭、田頭祭、風鎮祭、新嘗祭
主な建造物 一ノ鳥居、二ノ鳥居、狛犬、灯籠、石柱、社務所、神輿庫、手水舎、鐘つき堂、戦捷記念碑、忠魂碑、社号碑
社殿 本殿、弊殿、拝殿、神饌所、楼門
境内 3039坪(境外150坪)
主な宝物 獅子頭、牛王法印、木造、棟札
(参照:由緒看板、『山口県神社誌』)

朝田神社・歴史

由緒看板の写真

古くは大歳村に一郷社・六村社が鎮座していた。
朝田の地に朝田神社(旧郷社)
今井の地に若宮八幡宮(旧村社)
上湯田下の地に八幡宮旧村社)
高畑現在地に住吉神社旧村社)
岩富の地に黒川八幡宮(旧村社)
勝井の地に熊野神社(旧村社)
高井の地に八幡宮(旧村社)
明治三十九年(1906)に発布された内務省令により、現在地に六社の神々が合祀された。

多くの神社を一つにまとめるにあたり、新しい神社は元の住吉神社境内とし、すべての社殿を移転・整備完了するまでにはまる七年もかかった。

つまりは、義興代に「五社詣」(明応六年、1497)が行われた五の宮は正確に言うと(場所的には)現在の朝田神社とは違うのである。当時の五の宮は「五ノ宮大明神」と呼ばれ、朝田の地にあった。創建年代そのたは不明ながら、大内氏の信仰がとても篤かったという。
ほかの合祀された神社についても、ゆかりある由緒を拾ってみると、つぎのとおり。
熊野神社 ⇒ 大内弘世が紀伊国熊野神社から勧請したもの。義隆期に陶隆房放火により焼失(天文年間としか書いてないが、政変以外に放火する謂われはないだろう……)
ほかの神社についても、詳細は不明だが、鎌倉室町期に存在していたのであれば、何かしらのゆかりはあるはずだ。

朝田神社・みどころ

いにしえの五の宮がすでに存在しない以上、ここがイマドキの五社詣ゆかりの場所となる。そもそも神様は勧請も合祀も自由自在という有り難い存在なので、場所がかわったとしても、ここが五の宮であることにはまったく変化はないのである。一の宮から順に国レベルの大規模な神社だとすると、五の宮は地元の方々のもっとも身近にある神社。常に人々の生活の中心にあり、皆に寄り添っている、というイメージ。こちらも完全にそのような親近感が湧く場所となっている。季節の花々が美しく、何もかも忘れてぼんやりと過ごすのに最適。

いっぽうで、かつて五の宮があった場所をこの目で見ておきたいと望む方のために、『五の宮大明神』があった場所も『五の宮跡地』として残されている(後述)。

鳥居

朝田神社・鳥居

鳥居は二つあって、一ノ鳥居は慶応四年に造られた、と神社庁のご本にあったけれど(二ノ鳥居については製造年代記述なし)、どっちが一でどっちが二なのか、境内案内図に書いてなかったので、わからないです。ごめんなさい。

楼門

朝田神社楼門

朝田神社・楼門(背後からみたところ)

※下の画像は背後から撮影したものです。

拝殿

朝田神社拝殿

保存樹木

朝田神社保存樹木看板

木々が奥ゆかしくて美しいと思ったら、それもそのはず、多くが「市指定保存樹木」となっていた。どこに何の木があるのかが明記されている。ところでこの看板、「山門」「本堂」と記述されており、神仏習合の名残で混淆してしまっている趣がある。

※看板の記述を尊重すべきかと思うが、このサイトでは神社庁様のご本を参照して、拝殿、楼門と神社風の呼び方に統一している。

佐用姫様

朝田神社・佐用姫様社

朝田神社・佐用様社由来説明看板

出征する恋人を見送り、そのまま石になってしまった悲恋の女性を祀るお社。悲しい伝説だけど、いや、そうであるがゆえに、心に染み入ってくる。元々、小八幡宮にあったものを移築した、と書かれている。

ミル涙イメージ画像
ミル

この「佐用姫」さまなんだけど、「羽衣」「浦島太郎」と並んで、「日本三大伝説」なんだそうです。つまりそのくらい有名で誰でも知ってるってこと(知らなかった)。

五郎通常イメージ画像
五郎

ふふん、俺、『平家物語』に出てきた時、あ、ここのこれだ、って思い出した。

ミル不機嫌イメージ画像
ミル

いや、違うよ。こちらの佐用姫は明治時代に分霊されたもので、元々その伝説は佐賀県の話だよ。そもそも、『平家物語』のどの箇所に、どうして出てきたのか、君は覚えているのか?

五郎涙イメージ画像
五郎

そんなん、いちいちわかんないよ。

五ノ宮大明神跡地

五の宮跡地なんと、五の宮には「跡地」がきちんと残されていた! つまり、凌雲寺さまの五社詣を追体験するために、もともとあった場所を極めたいと望むならば、その夢は叶うのである。

しかも……例によって例のごとく、この神社にあった梵鐘が他所で国の重要文化財となっている、と説明看板にある。五の宮といえどもすさまじい文化財を持っていたのだ。

畠山尚順アイコン(卜山)
卜山

鎌倉の浄智寺にある、と書かれている。

ミル涙イメージ画像
ミル

おかしいね。浄智寺のHPを調べたけど鐘の話はどこにも書いてないよ。建長寺と円覚寺の梵鐘は確かに国指定重要文化財なんだけど、文化庁HPで見てもそれしか出てこないんだよね。看板が間違っているはずはないと思うんだけど。

畠山義豊イメージ画像
次郎

ここには無くなってる鐘なんてどーでもいいじゃん? それよか、跡地見せてよ。

「五の宮大明神」跡地

このように、なにやら遺物らしきものが見受けられる。なにゆえにこの場所を離れ、ほかの場所でまとめられたのか、その理由が知りたくなった……。

追記:梵鐘についてですが、どうやら国ではなく、神奈川県の重要文化財には確かに浄智寺の鐘がございます。鎌倉市ならとにかく、県ですと、文化財の数が多すぎて問い合せ可能かは不透明。国の文化財は、文化財データベースなどから簡単に確認がとれますが、そのような対応はないようです。寺院に直接問い合わせしないことには解決できないので詳細は後日。「保存されている」とあるので、鐘楼堂に見えるあれがそう、とかも不明。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ar3/cnt/f70052/index.html
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/treasury/documents/kougei20220215.pdf

ミル涙イメージ画像
ミル

他県のお寺とか、ちょっと敷居が高いよ。あれこれとマナーが厳しいの。山口県の寺社は皆、本当に親切。そもそも、あらゆる寺院で拝観料とやらとられるという感覚が、山口にいると理解できないよね。

五郎不機嫌イメージ画像
五郎

で、それを理由に鐘のことを調べないと?

ミル涙イメージ画像
ミル

……。

五ノ宮大明神跡地・基本情報

所在地 〒753-0871 山口市朝田 2153

朝田神社(山口市矢原)の所在地・行き方について

朝田神社のご鎮座地 & MAP

ご鎮座地 〒753-0861 山口市矢原 1241

「五の宮大明神」跡地の所在地とMAP

所在地 〒753-0871 山口市朝田 2153

アクセス

朝田神社

山口駅からタクシーで行きました。Googlemapを見る限り、朝田神社には「矢原」駅から普通に歩いて行けそうです。道もわかりやすそうですが、念のためナビゲーションを使ったほうがよさそうではあります。

五宮大明神跡地

こちらもタクシーを使いました(朝田神社参拝と同じ日、同じタクシーではありません)。正直、車だと自由自在なんですが、歩くとなるとなかなかに難しい観光スポットというものが存在し、ここもそれに当てはまるかと。タクシー貸切りは非常に高額となり、覚悟が必要なのですが、現状歩いて行く行き方はご教授できません。再調査をお待ちくださいませ。

五郎涙イメージ画像
五郎

だからさ、ミルの「歩ける」は嘘かもだから。単に同じ map 上に駅が見えているだけかもしれないよ。俺たち、タクシーの運転手さんに連れて行ってもらってるから。跡地のほうは、車だと凌雲寺から近かったよ。

参照文献:浅田神社様由緒看板、山口県神社庁様『山口県神社誌』 

朝田神社の観光写真

朝田神社(山口市矢原)について:まとめ & 感想

朝田神社(山口市矢原)・まとめ

周防国五の宮
大内義興が五社詣を行なった「五の宮大明神」が明治時代に郷社・朝田神社となり、同じ大歳村に存在した六つの村社を合併して、現在地に遷った。
元の鎮座地は「五の宮大明神」跡地として保存されており、現在も見ることが可能
多くの神社を一つに合併する事業は非常に困難で、七年もの年月を要した
七つの神社から神様が合祀され、それぞれの神社の歴史、信仰を受け継いだ
今も地元の人々に愛される五の宮となっている

寺院が場所を変えたり名前を変えたりというのもややこしかったけれど、神社のほうもたいへん。すべての事業を完了するまで七年もかかったということに驚かされます。日本の神様は分霊も合祀も自由自在とはいえ、合併されて元の場所から神社がなくなってしまうのはなんとなく寂しい気がします。現在の五の宮と、義興が五社詣した五の宮とは場所が違うと知った時、それなりにショックでした。あとから、元の五の宮大明神跡地がきちんと保存されているとわかった時の喜びは喩えようもありません。

そこにはすでに神様はおられず、単なる「跡地」でしかないわけですが、それすらもどこなのかわからないとしたら、もっと悲劇ですから。ほかの六つの神社の跡地が今どうなっているのかまでは調べられませんでしたが、明治時代といったら、もう遙かに昔のことになってしまっている現代、あるいはわからなくなっているところもあるかもしれません。けれども、大切なことは、社殿とか、鎮座地のような目に見える部分ではなく、お祀りされている神さまのほうですから、その意味では、すべての神社の神々はいまもきちんと地元の皆さまを見守っておいでです。単にお引っ越しなされた、という感覚に近いでしょう。

そもそも、五の宮大明神の場所で合併した新しい神社を存続させればよかったではないか、と考えたりしますが、交通の便を考えた時、そうも言ってはおられません。現在の朝田神社は駅からも近く、参拝するのにとても便利です。五の宮大明神に歩いて行くことは限りなく辛そうなので、凌雲寺などの観光案内図から外れた場所と予定を合わせてタクシー貸切り日を作るのがおすすめです。たいへんな出費となることは間違いなく、あとあと苦しいですが、自由自在にどこへでも行けてしまうので、たいへん効率がいいのです。そのかわり、同じ場所に二度もお金は払えないと思って見落としがないように、隅々見ることを心がけねばなりません(それができずに苦しんでますが)。

こんな方におすすめ

  • 凌雲寺さまの足跡を辿って、周防五社詣を極めたいと望む方(鎮座地にもこだわるのなら『五の宮大明神』跡地にもぜひ)
  • 神社巡りが好きで、特に樹木や花々が美しい神社を愛する方

-関連史跡案内
-,