関連史跡案内

朝倉八幡宮&湯田温泉神社

2020年10月12日

朝倉八幡宮の石段

朝倉八幡宮・基本情報

住所  〒753-0061 山口市朝倉町三番一四号?(イヌマキの看板にあった番地)
祭神 応神天皇、神功皇后、多紀理姫命、多紀都姫命、市杵島姫命
主な祭典 例祭、秋祭、新嘗祭
社殿 本殿、拝殿
境内神社 四柱神社(菅原道真公、大歳之神、事代主命、湯山主命、大己貴命、少彦名命)、温泉神社(湯山主命、大己貴命、少彦名命)
主な建造物 一ノ鳥居、灯籠、狛犬、御輿庫、手水所、勅使の芝碑、千六百年式年大祭記念碑
社宝 大内義興卿奥方奉納の太鼓、大内義隆卿二女奉納の獅子頭、三条実美卿奉納の和歌

ミル通常イメージ画像
ミル

社宝が奥方やお姫様の奉納品なんてすごいね。さらに、この神社の神紋は大内菱です!

朝倉八幡宮・歴史

朝倉八幡宮由緒看板

貞観元年(859)、宇佐八幡宮から朝倉村に勧請されたのが始まり。大内政弘代に今八幡宮に合併したが、のちにまた元の場所に戻された。大内氏滅亡とともに廃れてしまっていたのを、江戸時代享保年間に現在の場所に遷して再興したという。

明治維新の頃、「七卿落ち」で山口に下向していた三条実美らが、この地に滞在。度々、当神社を訪れ、尊王攘夷を祈願した。四卿が和歌を奉納。境内には句碑もある。

明治時代となり、朝倉の天神社、大歳神社、および湯田の三穂神社、温泉神社が合祀された(四柱神社)。

朝倉八幡宮・みどころ

鳥居

朝倉八幡宮の鳥居

拝殿

朝倉八幡宮拝殿

イヌマキ

朝倉八幡宮のイヌマキ

山口市指定の天然記念物である。
「イヌマキはマキ科の常緑針葉高木で関東地方南部以西の本州、四国、九州、沖縄などに広く 天然分布する。また材が非常に堅く、根も深いため庭園、公園などに広く植栽され、生垣また は防風樹としてよく用いられる。
このイヌマキは、雄株で六月頃に開花する。 樹高は十五・五メートル、地上高一・五メートルの幹囲は二・九メートルで、県下のイヌマキの中でも最大級の大きさである」(看板説明文)

四卿の句碑

朝倉八幡宮「四卿の句碑」

「 朝倉大神宮にまうでて

ゆふたすきかくる祈りはうけよ神 たくしならぬ願なりけり 季知
ゆふたすきかけて祈るも一すぢに わかまこころを盡すなりけり 実美
すめらきの御國やすうとあさくらの 神よあさゆふ守りてしかな 通禧
願ふぞよ世のうき雲を払ふには ただ神風のほかなかりけり 其修」

湯田温泉神社

朝倉八幡宮・湯田温泉神社鳥居

朝倉八幡宮・湯田温泉神社

『山口県神社誌』 によると、朝倉八幡宮の境内神社は、合祀された「四柱神社」と「温泉神社」の二つである。山口県神社庁様が出しておられるたいへん権威のある書籍なのでこのことは間違いない。同じご本で朝倉八幡宮の境内図を拝見すると、八幡宮の向かって左手に四柱神社、右手に温泉神社という配置。確かに右手にあり、「温泉神社」ではあるものの、境内神社とは思えないほど立派。鳥居の額には「温泉神社」ではなく、「湯田温泉神社」とと書かれている。はたしてこれが、境内神社であるのかは自信がない。

こちらの神社には境内に「稲荷大神」という末社らしき社も存在。もしかしたら、単に隣り合わせに存在する別の神社なのかも。複雑なのは、「四柱神社」のうち一つが、かつて湯田にあった温泉神社であること。つまり、単独で境内神社として朝倉八幡宮にある「温泉神社」と「四柱神社」の一つとして合祀された温泉神社の二つがある(あった)ことになる。湯田は湯田温泉で有名なので、温泉神社も一つではなかったのかも。

稲荷大神

朝倉八幡宮境内神社・稲荷大神

湯田温泉神社の拝殿に引っ付くような形で存在。鳥居の額には、「祐徳稲荷大神、伏見稲荷大神、太鼓谷稲荷大神」と書かれている。一見すると、温泉神社の境内神社のように見えるが、温泉神社そのものが朝倉八幡宮の境内神社であったなら、八幡宮の境内神社扱いとなるのだろうか。三つの稲荷神社の名前が並んで書かれているところなどから、「四柱神社」に所属していたそれぞれの稲荷神社をまとめたりしたのだろうか、とも考えてしまう。

境内神社

朝倉八幡宮・境内神社

朝倉八幡宮・境内神社

案内がないため名前がわからない境内神社。合祀された四つの神社のいずれか、もしくはそれらにゆかりある社であろうか。ひょっとしてこれが「四柱神社」と「温泉神社」であったなら、先の「湯田温泉神社」は朝倉八幡宮と隣接する別の神社となる。次回の訪問では、このことを確認したい(Googlemap を見る限り、これほど近接した付近にほかの神社はないようではある。境内神社にもかなり大規模なものがあるから、見た目では判断できません)。

参照箇所:朝倉八幡宮様等説明看板、山口県神社庁様『山口県神社誌』 

朝倉八幡宮写真集

-関連史跡案内
-,