
お詫び
この記事はリライト中です。しばらくおまちください。
洞雲寺・基本情報
住所 〒738-0001 廿日市市佐方1071−1
最寄り駅 廿日市駅から徒歩圏
山号・寺号・本尊 応龍山・洞雲寺・釈迦如来
宗派 曹洞宗
洞雲寺・歴史
鷺の森(新興住宅地北方)の麓にある、曹洞宗寺院。長亨元年(1487)、厳島神主・藤原教親、宗親父子が創建した菩提寺。
開祖・金岡用兼は陶氏菩提寺・龍文寺の僧侶。用兼は名僧として著名であり、これ以外にも、本山永平寺・諸伽藍の復興をしたほか、阿波国守護・細川成之の帰依を受け、丈六寺と桂林寺(ともに阿波国)を管轄していた。
藤原氏は代々菩提寺として、当寺院を保護し領地を寄進。大内義興が足利義材を奉じて上洛した際、藤原氏もこれに従ったが、在京中に当主が病で亡くなってしまう。これを機に、厳島神主家の跡継ぎを巡って争いが勃発。大内義興は彼らの争いを認めず神領に配下を城番として入れるなど、半ば直轄領化してしまった。
これに不満を覚えた神主家身内の友田興藤は大内氏に対抗し、桜尾城の城番を追い出し神主を自称。以降、義興、義隆二代にわたり、大内氏と厳島神主家との争いが続いたのだった。ついに大内氏に敗北した興藤の墓はこの寺院にある。いっぽう、興藤を倒した大内義隆は、家臣の陶晴賢が起こした政変によって命を落とし、その陶晴賢もまた、毛利元就との厳島の合戦に敗れて亡くなった。彼の墓もまた、この寺院の中にある。
神主藤原氏、大内氏、ついで毛利氏に手厚く保護されたおかげで、寺内には多くの貴重な文書類が今に伝えられることになった。
洞雲寺・みどころ
寺院入口にある案内板には、貴重な文化財がどこにあるのか詳細に記されているので、見落とすことはないだろう。まずは案内板を撮影して地図代わりに持ち歩くのもいい。
具体的にどのような文化財があるかについてはこちらの看板に詳しい。
「文化財説明板」と『宮島本』から主な文化財についてまとめると以下の通り。
県重要文化財:「絹本着色 金岡用兼禅師像」 「金岡用兼禅師関係遺品」 「洞雲寺文書(藤原神主家、毛利元就などの帰依を示す文書)」 「洞雲寺本正法眼蔵」 ♯ 「金岡禅師の袈裟・物鉢・長杖」「戦国期の古文書40通」ほか
市重要文化財:「木造三十三観音像」「木造厨子入釈十六羅漢像」 「塼仏」ほか。
市指定史跡:「陶晴賢の墓」 「毛利元清夫妻の墓」 「桂元澄の墓」いずれも昭和50 (1975)年指定
♯洞雲寺所蔵「正法眼蔵」⇒金岡用兼みずからが桂林寺で書写したもの。
「藤原(友田)興藤」はじめ、歴代住職の墓
メモ
金岡用兼:きんこうようけん、室町・戦国期の禅僧。讃岐国の人。洞雲寺の開基。
桂元澄:かつらもとずみ、毛利氏重臣。厳島合戦の前後桜尾城主をつとめた。
毛利元清:もうりもときよ、穂田元清とも。元就の四男。 桂元澄の後をうけ桜尾城主となり28年在城した。
本堂
「金岡水」
上述の通り、当寺の文化財は開基の金岡用兼禅師関連のものが極めて多い。そして、この金岡禅師は宮島にもゆかりがある人として、『宮島本』の人物欄に載っている。
洞雲寺本堂の脇には、「金岡水」とよばれる湧水がある。金岡禅師が厳島明神のお告げにより、岩を穿って得た名水で、湯茶に向いているということだ。『宮島本』はこれを、決して涸れることのない霊泉と表現している。じつは、宮島にも「金岡水」がある。こちらは、金岡禅師が杉之浦で座禅をしていたら、水が湧き出てきたという伝説だ。こちらの水も、決して絶えることがなく、二つの「金岡水」の水脈はつながっているのだ、という。

金岡用兼の伝説はこれにとどまらない。彼はもともと、われらが陶氏の菩提寺・龍文寺の僧侶。我らにもゆかりがあると言えるぞ。

そうですね。厳島で修行していたら厳島の神が戒を授けて、神主の藤原殿に寺院を造り、金岡禅師をお迎えするようにとお告げがあったのだとか。神のお告げで禅僧が招かれて寺院が開かれる。まさに神仏習合ですね。
陶氏の菩提寺にゆかりがあった人が開基となった寺に、陶のくにの者が葬られる。これも何かのご縁があったのでしょうか……。
おびんずるさま
本堂の前にいらっしゃった。いわゆる「なでぼとけ」様で、ご覧の通り、みなさんがなでなでしているお陰で像はつるつる、ピカピカになっておられる。
著名人の墓(友田興藤、陶晴賢)

文化財はたくさんあるけど、古文書や遺品は手に取って見れるものではないし、究極の文化財は大量にある著名人のお墓かもしれない。
お墓の説明文は読むと切ないので、看板の説明文をそのままお借りします。
「友田(藤原)興藤の墓 (市指定史跡 昭和50年1月14日指定)
友田興藤は厳島神主の藤原神主家の一族である。 永正15年 (1518)、 大内義隆が神領を直 接支配したことに反抗し、 実力で神主になり、 度々、 桜尾城を中心に攻防をくり返した。天文10 年(1541) 大内氏の攻撃に抗しきれず、 城に火を懸け自刃した。
友田興藤の墓は、 総高199.5cm の花こう岩製の宝篋印塔である。 塔身部の正面格狭間の中に「興藤」、その横に 「天文九年庚子八月日」と刻んでいる。
興藤の没年は天文10年4月6日といわれるので、 この印塔は興藤が在世中に造立した逆修 塔であろう。 造りに無骨さが感じられるが、 力量感のある宝篋印塔である。 紀年銘もあり、 室町時代末期の標準的な宝篋印塔として重要である」(看板説明文)
友田興藤の墓
「陶晴賢の墓 (市指定史跡 昭和50年1月14日指定)
陶晴賢は戦国時代の武将で、 陶興房の二男である。 大内氏の重臣として活躍していたが天 文20年(1551) 8月、 大内義隆父子を襲い自刃させ、大内氏の領国を制圧した。 弘治元年(1555) 10月の 「厳島合戦」 で、 水軍に勝る毛利元就の奇襲戦に敗れ、 厳島で自刃し、 桜尾城において首実検の後、この洞雲寺に葬られた。
陶晴賢の墓は最初は首塚であったが、後に現在のような宝篋印塔を墓石としている。 墓石は 三段の花こう岩製と安山岩製の基壇の上に立ち、 印塔自体は軟質な安山岩製である。
総高129cmで、この宝篋印塔は基礎部と塔身部がつながり、 笠部も軒が厚くなるなど、 各部 に形式の退化したところや、 また風化した跡が認められる。 歴史上著名な武将の墓として貴重で ある。
平成 12年 3月 廿日市市教育委員会 ふるさとの文化財を守りましょう」(看板説明文)
いつ来ても、きちんとお花が供えられている。線香を立てる容器の後ろにある色紙には、辞世の句が書かれていた。どなたの手になるものなのだろうか。
廿日市市の文化財説明板には「ふるさとの文化財を守りましょう」というキャッチコピーが必ずついている(全部確認したわけではないですが)。

うん。あなたのふるさとはここではないけど、ミルがかわりに城跡を守っているよ

律義な奴め。毎年来るか。

(ここで会うと、なんだか優しいね……)。今年は、友田さんや、毛利さんのお墓も見ていくからね。……あれ? いない。昼間だもんね。気のせいか。

何ブツブツ言ってんのさ? 墓参りはいいから、もっと面白いもの見に行こうぜ。
灌仏会
毎年五月八日。洞雲寺の「花まつり」として、参道で花や植木が販売されたり、重要文化財の木造三十三観音像が一部公開されるなど、多くの地元の人々で賑わう。(参照:『宮島本』、『広島県の歴史散歩』)
墓地はいつ訪れてもほの暗くて、静かだ。参道が花や植木でいっぱいになり、人々の喧騒が供養塔にも届くとき、彼らはどんな反応をするのだろうか。永い眠りから目を覚まして、そっと綺麗なお花を見に来るのかな……。
稲荷大明神
これは、寺院付近にあった「稲荷大明神」のお社です。境内にあるのは「厳島大明神」でして、案内図看板にもこの社については載っていません。寺院さまとの関連は不明です。
墓参・2020 年
やっとお参りに来れた。実現するまで何年かかったかわからない。こんな閑静なところにひっそりとあるのか、と感無量だった。脇にある「生誕四九〇年記念」みたいな記念標識が 2011 年となっていたのを見て、「あ、来年ちょうど十年後。つまり、生誕五百年だ……」と気付く。メモリアルな年より一年早く来てしまったことに、ちょっとだけがっかりした。まさか、その後、毎年来ることになるとは夢にも思わなかったので。
墓参・2021 年
大切な人を亡くした。心にぽっかりと穴が開き、一緒に旅立ちたいと思った。でもその前に、最後に宮島に行ってから、ここでご挨拶をしてから、と思った。メモリアルな一年は、生誕の地(山口? それとも富田保?)ではなく、なぜか終焉の地で迎えた。でも、ここでパワーをもらったみたいだった。愛する人を亡くしても、一人になっても、頑張れよ、って言われた気がした。
墓参・2022 年
「来年も生きてて、ちゃんとここへ来るよ」って約束したせいで、またしてもここに来ざるを得なかった(笑)。親切な人たちに支えられて、今年も一年、無事に過ごせたよ。
墓参・2023 年
珍しく本堂から読経の声が聞こえた。ご在室ということは、金岡水に通じる道も開いていたかも。けれども、お勤めの最中にお邪魔とならないよう、そっとお賽銭をお納めしてその場を後にした。

今回に限り、『また来るからね』の一言を言い忘れた……。滞在最終日にもう一度立ち寄るつもりだったから、その時に言うつもりで来られなかった、っていうのもあるけど……。とても不吉な予感がする……。

それって……これに関係してないか?

宣誓
国家試験に落ちたら、来年一年間旅行を封印します。

えーー!? いつの間に!? これって、来年は来れないこと確実やん。

受かればいいだけのことではないか(のほほ~ん)。

落ちたらぶちのめすからな。
洞雲寺(広島県廿日市市)の所在地と行き方について
所在地 & MAP
所在地 〒738-0001 廿日市市佐方1071−1
アクセス
廿日市駅から徒歩圏。ガイドブックには「5分」と書いてあります。道もわかりやすく、迷うことはないでしょう。
参照文献:『宮島本』、『広島県の歴史散歩』