人物説明

厳島神主家

2022年3月26日

厳島神主家解説ページ表紙

厳島神主家とは?

厳島神社の神主家は、神社を創建した佐伯鞍職の一族が代々勤めていました。佐伯景弘の代に、平清盛と結んで、厳島神社の社殿を現在のような姿に再建。そこまではよかったものの、平家との関係浅からざるによって平家滅亡後は危機に。しかし、海に沈んだ三種の神器・宝剣を探索したりして協力。源頼朝が厳島神社(安芸国のではありませんが)を信仰していたお陰もありお咎めなしに。しかし、承久の乱で後鳥羽上皇方についたために、神主を交代させられてしまいます。

新しく神主となったのが藤原親実という人で、以来、大内氏によって滅ぼされるまで藤原姓神主家が続きました。

ミル吹き出し用イメージ画像
ミル

厳島神主家については当然、神社やお隣広島県の郷土史などに詳しいよね。庭園との関係で言えば、神主家の相続をめぐる争いを端緒に長いこと合戦が続いたよ。この辺り、周辺諸家の利害関係が複雑に絡み合い、わけわかんないことになるケド、『実録』に載っていたそのものズバリは以下のお二人で、究極これだけでいいと思うの。

友田興藤 

もとは佐伯氏、掃部助となる。安芸国佐西郡桜尾城主。後友田村に住み、友田と称した。上野介となる。

永正四年、大内義興が将軍・足利義尹を奉じて東上するのに隨行した。この時、厳島神主・四郎興親、同郡の小方加賀守もこれに従って東上したが、四郎興親がその年十二月に病死して神主の家が断絶した。そこで興藤及び小方加賀守が神主職に補せらる事を競望した。義興は帰国して、「相競う物は中より取る」と云う諺があるとして自ら神領を支配し、各城に城番を置き彼等二人に神主職を与えなかった。興藤は大いにこれを憤った。
 ※ミル注――厳島神主の病没年は、同じ『実録』の「世家・義興」では永正五年となっている。史料によって誤差がある項目らしい。永正四年に出発し、五年に到着しているので、将軍を奉じて上洛云々は四年でも五年でも正しい気がするが、亡くなった年は一つしかないだろう。ここではそのまま四年としておく。

大永三年閏四月十一日、興藤は佐東郡銀山城主・武田光和等に救援を求め、桜尾城番・大藤加賀守、己斐城番・内藤孫六、石道本城城番・杉甲斐守を追い払い、甲斐守を廿日市後小路で殺した。興藤の被官某 (ハタシ吉左衛門尉とある) はこのときに死んだ。 この日、 興藤は桜尾に入城し自ら厳島神主となった。

八月、陶興房が大野の門山に陣をはる。

八月五日、友田で合戦。

八月十八日、弘中越後守が警固船の将として来て厳島を取る。厳島及び廿日市の友田方番兵は逃亡した。

十月三日、厳島を攻撃し、敗北。

十一月、佐東兵が石道城を攻撃した。城主・木幡興行は防ぐことができず、和睦を願い出た。興行の親族八人に切腹させ、興行は城を出て、三宅の円明寺に入った。この日、弘中越後守が来て五日市を焼く。五日にもまた来て五日市を焼いた。その軍が撤退するのを攻撃し、野間刑部大輔等二十余人を斬った。

四年五月六日、陶興房が大野城を攻める。

五月十二日、興藤は武田光和と合流して、女滝に軍を出した。大野城主・弾正少弼は陶方に降って城を焼き、撤退する與藤と光和を陶兵が追撃して、七八十人が戦死した。

六月、義興父子が大挙して厳島に出陣した。

七月三日、陶興房等が来て桜尾を囲む。

七月廿四日、陶兵が二墩に切り込んで攻撃する。野坂藤三、糸賀中務丞、同平左衛門尉、福田治部丞、三井右衛門尉等が力をつくして戦い、陶兵・勝屋甚兵衛尉等十余人を斃した。周防兵は車櫓を造り、北下りに押寄せて攻撃してきた。城内は笛太鼓で囃しながら防御したが、力尽き、吉見三河守頼興をたよって和睦を願い出た。

十月十日、嫡男・藤太郎を厳島に渡し、義興に拝謁させる。

享禄元年七月、義興は病に罹り山口に還った。陶興房は藤太郎をまた嚴島に渡らせるよう言い聞かせた。藤太郎は病死していたので、廿日、藤太郎の弟・広就を派遣し義興に拝謁させた。

十二月、義興が薨じ、義隆が跡を嗣いだ。興房はこのことを知らせ、広就に山口に下向するよう諭す。廿三日、広就を派遣し、廿八日に帰還した。

天文九年九月以降、厳島の鹿が多く死んだ。 社官等がこれを占うと、神主に異常事態が起るとのことだった。

十月、厳島の外宮を修築した。

十一月十六日、上棟式を行うに当り、壇上の東西に立てた東方の弓が理由もなく折れた。桜尾の不吉の兆しとされた。この日、興藤が参詣しようとすると、大田兵と己斐兵が前後を争い、あやうく鋒刀を交えるところだったので、社参をとりやめた。

十年正月、興藤はまた叛き、野島、呉島、因島に援兵を求めた。

十二日、野島、呉島、因島三家の警固船が来た。周防兵が厳島に参詣するのを攻撃し、 政所五日市宍戸の代官・仲村石見守がこれを追いはらった。周防兵はかろうじて逃れた。

十五日、周防警固船が来て厳島を攻撃した。三家の警固船は大鳥居沖で迎え撃ったが、敗走した。友田方の在島兵は廿日市に退き、周防兵が厳島を取った。

十九日、周防兵は藤懸七尾をうかがった。これを襲撃し、内藤正時等を斬った。

三月廿三日、義隆が来て七尾に陣を置き、桜尾を囲んだ。

四月五日夜半、城内の兵は皆、逃亡した。興藤は城を焼き、割腹して死んだ。翌日、その死体が焼けただれて、髪の毛が縮んでいるのを見て右田右京亮、神代左馬助がこれを抜いた。見る者は二人の行いを頗る怪んだという。

洞雲寺に葬られた(墓がある。五輪塔で興藤と刻まれている)。法名:東光寺玉叟長琳(洞雲寺過去帳には四月六日とある)。

雅な神官

なお、興藤は幾度となく連歌会を興行していた文芸の人でもある。

永正十五年三月五日、京都、肖柏の発句で何人百韻を張行、七句詠
永正十五年三月十八日、何船百韻、七句詠
永正十五年年五月十四日、京都、何人百領興行
(米原正義先生『戦国武士と文芸の研究』)

友田広就

幼名:四郎、興藤の次男である。兄・藤太郎は病死した。

享禄元年七月、義興に拝謁するため厳島に渡るにあたり、 掃部頭広就と改名した。

桜尾が陥落した後、大田兵栗栖某を従えて、五日市城にいきついた。城主・宍戸彌七郎が城の上から縄を下ろし、これを取って城に入らせた。栗栖は大田に還った。翌日、周防兵が来て五日市城を囲んだ。

八日、彌七郎広就を自殺させた。広就は弓が強かった。そこで三本の矢を放ち、その弓を折って自殺した。

ミル吹き出し用イメージ画像(涙)
ミル

当然のことながら、厳島神主さんはこの二人だけではないので、この項目はまだまだ続きます……。

参照箇所:近藤清石先生『大内家実録』巻第二十「附庸」より
参考文献:米原正義先生『戦国武士と文芸の研究』

関連記事:洞雲寺(友田興藤の墓があります)

  • この記事を書いた人
ミルイメージ画像(アイコン)

ミル@周防山口館

大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします
【取得資格】全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます
※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※

-人物説明