ミル@周防山口館

廿日市と東広島が大好きなミルが、広島県の魅力をお届けします

【取得資格】
全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
【宮島渡海歴三十回越え】
厳島神社が崇敬神社です
【山口県某郷土史会会員】
大内氏歴代当主さまとゆかりの地をご紹介するサイトを運営しています

大願寺

みやじま・えりゅしおん

大願寺(広島県廿日市市宮島町)

2025/1/16  

かつては塔の岡の麓にあったという。五重塔、多宝塔、千畳閣などとともに、「厳島伽藍」を形成し、その中心となっていた。普請奉行を務めたことでも知られる。弁才天が有名な寺院。

鯛山稲荷神社(廿日市市大野)

はつかいち町歩き

鯛山稲荷神社(広島県廿日市市大野)

2025/1/14  

宮島四宮神社で行なわれる「たのもさん」で、流される小舟の目的地は、対岸大野にある鯛山稲荷神社だった。今は鯛山は存在しない。

四宮神社・鳥居3

みやじま・えりゅしおん

四宮神社(広島県廿日市市宮島町)

2025/1/14  

厳島神社の末社。飾り付けた舟を流す「たのもさん」という行事が有名。例祭の時に行なわれる。本来は軻遇突智を祀る火除けの神さま。

金刀比羅神社2

みやじま・えりゅしおん

金刀比羅神社(広島県廿日市市宮島町)

2025/1/12  

厳島神社の末社。金比羅宮の御祭神・大物主命を祀る。ほかにも、厳島神社の創建者・佐伯鞍職がお祀りされている。厳島神社本社から近い。

粟島神社

みやじま・えりゅしおん

粟島神社(広島県廿日市市宮島町)

2025/1/10  

厳島神社の末社。滝小路にある。古くからの趣深い通りを歩んでいくと、赤い鳥居が目を引く。医療や安産の霊験あらたかで女性の信仰が篤い。

今伊勢神社

みやじま・えりゅしおん

今伊勢神社(広島県廿日市市宮島町)

2025/1/8  

厳島神社末社。ご鎮座地は「神社のある尾根=宮ノ尾」と呼ばれるようになった。付近は伊勢町、厳島合戦史跡は宮ノ尾城という。

幸神社・御由緒看板

みやじま・えりゅしおん

幸神社・道祖神社(広島県廿日市市宮島町)

2025/1/7  

町家通りにある厳島神社の末社。御祭神は猿田彦神。陰陽石という不思議な石が御神体だったらしく、今でも例祭に拝むことができる。

長浜神社・鳥居

みやじま・えりゅしおん

長浜神社(広島県廿日市市宮島町)

2025/1/8  

厳島神社の摂社。竈の神と所翁を祀る。管弦祭の折、地御前から戻った御座船が祝詞をあげ、楽を奏でる。浜辺の鳥居は本社の大鳥居そっくり。

腰少浦神社・遠景2

みやじま・えりゅしおん

 腰少浦神社(広島県廿日市市宮島町)

2025/1/4  

厳島神社の末社。「御島巡り」で三番目に訪問する「第二拝所」。御祭神は中津少童命で、典型的な海の神社。海陸両方から赴ける。

須屋浦神社・本殿

みやじま・えりゅしおん

須屋浦神社(広島県廿日市市宮島町)

2025/1/2  

厳島神社の末社。「御島巡り」で八番目に訪れる神社で「第七拝所」。上陸して参拝した後、お供え物をいただく直会が行なわれる。