山口県山口市水の上町の洞春寺とは?
洞春寺は山口市内にある臨済宗寺院です。元々は大内盛見の菩提寺・国清寺であった寺院が、毛利元就の菩提寺・洞春寺となりました。盛見菩提寺が元就菩提寺に変るまでの経緯は少々複雑です。最初は、毛利元就嫡男・隆元の菩提寺常栄寺となっていました。けれども、明治維新の頃、政庁を山口に移すにあたり、萩にあった元就菩提寺も山口に移されます。その際、まずは隆元菩提寺・常栄寺を現在同名寺院のある場所に移したあと、元就菩提寺をこの場所に移転しました。それゆえに、盛見菩提寺・国清寺 ⇒ 隆元菩提寺・常栄寺 ⇒ 元就菩提寺・洞春寺と変遷したのです。
寺院は移転しても建物はそのまま転用したので、災害や経年劣化による被害を除けば元の建物が残っていたりします。ただし、元国清寺にあった経蔵は毛利輝元が園城寺に譲ってしまったので、現在は礎石が残るのみです。
瑠璃光寺五重塔からほど近い場所にあり、ロケーションも最高。盛見の墓、経蔵の礎石跡、持盛の菩提寺から移された観音堂などを見ることができますが、残念ながら元就墓所はここにはありません。
洞春寺・基本情報
住所 〒753-0082 山口市水の上町5−27
最寄り駅 山口駅、県庁前バス停 徒歩圏内
山号・寺号・本尊 正宗山・洞春寺・観世音菩薩
宗派 臨済宗
洞春寺・歴史
毛利元就菩提寺の変遷
毛利元就の菩提寺は当然、毛利家の本拠地安芸国にありました。現在も、広島の吉田郡山城跡の中に、毛利元就公墓所として残されています。しかし、関ヶ原の合戦で毛利家が属した西軍が敗北するに至り、毛利家は故郷の安芸国を没収され、徳川幕府によって防長二ヶ国に移封させられてしまいました。しかも、元々、大内氏の本拠地として整備されていた山口の地に引き続き政治的中心地としての役割を担わせることも、許されない状況でした。要は、減封されたとはいえ、なおも有能な家臣を多く抱えた大勢力として、幕府から目をつけられていたのですね。滅びたとはいえ、大内氏以来の首府機能を取り入れて防長支配を行い、その優れたところをすべて吸収してきた元就以来の毛利家にとっても山口は大切な地だったのですが。
毛利輝元は山口を諦め、萩に本拠地を置くことにしました。おかげで、萩は新しい統治者の本拠地として発展を遂げていくことになるわけですが。萩への移転に際して、安芸国にあった輝元の祖父、両親などの菩提寺も防長の地に引っ越しました。その際、輝元は、祖父元就の菩提寺・洞春寺を新たな本拠地・萩に移します。はるかに程経てのち、明治維新の時代を迎え、毛利家は漸く山口の地に政庁を移すことになりました。それに伴い、洞春寺も山口に移され、現在に至ります(洞春寺の現在地移転は明治二年、1869 年のことである。年代参照典拠:『大内文化探訪ガイド No.1中世文化の里』)。
元地・大内盛見菩提寺「国清寺」
洞春寺が移されてきた場所は、元々大内盛見の菩提寺・国清寺があったところです。それゆえに、国清寺時代の建造物なども残されています。それゆえ、洞春寺を訪問する際には、国清寺についても知っておいたほうがよろしいかと思われます。
国清寺は応永七年(1400年)、大内盛見によって創建されました。天下泰平、家門繁栄、武運長久などの現世利益、さらに、亡き先祖たちの後生安穏の実現を祈願するために建立したとされています。開山は、香積寺の開祖・石屏子介の弟子、透関慶頴です。
盛見は大内氏歴代の中でも、仏教への信仰心篤い当主の一人として知られています。十五世紀の始めには、氏寺・氷上山の落慶供養を盛大に執り行っていますし、応永十四年(1407)には、朝鮮との通交で氏寺・興隆寺のために大蔵経を求め、獲得・施入しました。このほかにも、岩国永興寺、防府天満宮、そして国清寺のためにも大蔵経を獲得しています。
国清寺「跡地」の複雑な変遷
毛利元就菩提寺・洞春寺は明治時代に萩から現在の地に移ってきたこと、元々、この地には大内盛見の菩提寺・国清寺であったことをお話ししました。基本は現状と、かつての寺院についての説明はこれで終わりというところですが……。国清寺が洞春寺となるまでには、いったん他の寺院となっていたなど、やや複雑な変遷を辿っています。
中国地方を統一した偉大な先祖として、元就菩提寺は本拠地・萩の地で大切にされていました。いっぽう、毛利輝元の父・隆元の菩提寺は山口の元大内盛見菩提寺・国清寺に移されました。ゆえに、明治期に元就菩提寺となるまで、この地は、毛利隆元の菩提寺・常栄寺があったのです。
元就菩提寺が元国清寺となるにあたり、常栄寺となっていた隆元の菩提寺はその夫人の菩提寺・妙寿院(元は大内政弘母の菩提寺・妙喜寺に移転されていた)へと移ります。そうなると、元々の妙寿寺は……と考えてしまいますが、ご夫妻の菩提寺は一つになった模様です。これが現在の常栄寺となります。⇒ 関連記事:常栄寺
ところで、藩政時代、元・国清寺にあった大蔵経は、興隆寺のそれとともに、徳川幕府に献上されてしまいました。国清寺のものは、経蔵、輪蔵ごと近江三井寺(園城寺)に移され、現在は洞春寺墓地に八角輪蔵の支柱を支えていた礎石のみが残っています。
変遷まとめ
元・大内盛見国清寺 ⇒ 毛利隆元菩提寺常栄寺 ⇒ 毛利元就菩提寺「洞春寺」(現在)
元・大内政弘母菩提寺妙喜寺 ⇒ 毛利隆元夫人菩提寺妙寿寺 ⇒ 毛利隆元および夫人の菩提寺「常栄寺」(現在)
※なお、内藤隆春が姉である隆元夫人のために、元・陶興房菩提寺大幻院を姉の位牌所・妙寿院と改めており、妙寿院は現存する。⇒ 関連記事:大幻院
洞春寺・みどころ
山門と観音堂が国指定重要文化財、鐘楼門が山口市指定の重要文化財となっています。残念ながら、元就公の墓所はここにはありません。地元・安芸国(広島県)にあるので、お参りの方はそちらへ。そのかわり、盛見公の墓がここに残されています。また、元国清寺にあった大蔵経経蔵の礎石も見ることができます。
山門
国指定重要文化財。
年代は不明ながら、建築様式などから室町時代中期頃の建立と考えられています。ゆえに、この地に国清寺があった時代の建築物でしょう。文化財説明看板によれば、この門は四脚門、切妻造、檜皮葺。四脚門は奈良時代から造られるようになったもっとも格式の高い門であり、全国でも数少ない貴重なものであるということです。
鐘楼門
山口市指定重要文化財。
鐘楼門というのは、読んで字のごとく、鐘を置くための門をいいます。その名の通り、上部に鐘が設置されているのが見えます。建築年代は不明ですが、江戸時代中期頃のものと考えられています。
観音堂
国指定重要文化財。
この観音堂は、元々は大内持盛の菩提寺・観音寺のものでした。大正年間にこちらに移築されたのです。観音寺は、大通院と名を変えて存続していましたが江戸時代末には衰退。観音堂は室町時代からのまま残っていましたが、老朽化が激しい状態でした。現在は、きちんと改築されて守られています。
観音寺
大内持盛(二十七代当主・持世の弟)の菩提寺
永享二年(1430)創建、開基:大内持盛、開山:竜岡珠玄、所在地(当時):現在の滝町
のちに、勝音寺と改名。藩政期にはさらに、大通院と改名された。
観音堂はもと、観音寺の仏殿だったものと考えられている。幕末の頃には寺院は衰退し、観音堂だけが残っている状態だった。
参照:『大内文化探訪ガイド No.1中世文化の里』
国清寺一切経蔵の礎石
洞春寺の墓地内にあります。国清寺には、高麗版一切経(=大蔵経)を保管しておくための経蔵が建てられていました。経蔵内には回転式の八角輪蔵があり、この石はその柱の礎石です。毛利輝元はこの経蔵を園城寺に寄進。建物ごと移築されてしまいました。
専門家の先生方によれば、この一切経蔵には中世山口の建築手法がいたるところに見受けられるといいます。
説明看板には、園城寺経蔵の写真が載っています。滋賀県まで見に行くのはたいへんなので説明看板の写真で見学したことにできます(どうせ実物を見てもよくわからないわけだし)。なお、この一切経蔵は滋賀県で国指定重要文化財となっており、残された礎石のほうも、山口市指定有形文化財です。
なんで他所の国に寄進したんだろう?
そこにこだわらず、元は地元にあったものが重要文化財になっていることを素直に喜べないの?
だってなんだか寂しいじゃないか。礎石だけ残っているなんて。
大内盛見の墓
向かって左側が盛見、右側が開基・透関慶頴の墓であると伝えられています。
附記・毛利元就菩提寺「洞春寺跡地」および墓所
毛利元就の菩提寺が故郷安芸国を離れて、周防国(もとは萩にあったから長門国)にやって来た。それでは、安芸国にあったもとの菩提寺はどうなってしまったのか? なんとなく気になっていた。すると、元就のみならず、嫡男・隆元、隆元夫人など、大内氏歴代(含夫人)の菩提寺を転用している方々のそもそもの墓所と菩提寺は、まるっと吉田郡山城跡に残されていた。毛利元就を崇拝する地元(広島)の方々にも、「跡地」しかない……。というミルたち同様の悲しいことになっているが、その後どうなったかまではよほど入れ上げておられない限りご存じない。
というわけで、広島で洞春寺跡地を見てしょんぼりしている地元の方に、山口にあります! と教えて差し上げた。てか、看板にもそう書いてあるので、知らない人はいないと思うんだけど、だから山口まで見に来るかどうか、といえば、そこは何とも。元就さん好きな方からすれば、無理矢理引っ越しさせられて他所に移ってしまった、となるわけで、現在の場所よりも跡地のほうが神聖な感じかも知れない。いやはや、この、菩提寺移転の件は本当に奥が深くて、いったい誰のせいなんだよ? と考えた時、悪いのは徳××康だということで落着しました。
洞春寺跡(広島県安芸高田市)
でもって、下が墓所だが、こちらは厳重に管理されており、近付くこともできない(鍵がかかっている)。盛見さんのお墓が誰でも出入り自由になっている(?)のと比べて随分と趣が違う。毛利元就公の墓所には、盛見公墓などのような石塔の類はない。じつは、元就公のお墓には「墓標樹」として、ハリイブキの木が植えられており、いわゆる中世の誰それの墓に多い、宝篋印塔のようなものはないのである。詳細は「吉田郡山城跡」についての記事に記しました。⇒ 関連記事:毛利元就公墓所、洞春寺跡(吉田郡山城)
毛利元就公墓所(同上)
洞春寺(山口市水の上町)の所在地・行き方について
所在地 & MAP
所在地 〒753-0082 山口市水の上町5−27
アクセス
県庁前バス停から徒歩10分くらい、ということです。
お隣が香山公園ですし、ここら辺一帯が観光資源だらけ。山口駅からも歩けない距離ではないですので、山口の街並みを楽しみながらのんびり歩いて来ることをオススメします。もちろん、最初にバスやタクシーで洞春寺まで来てしまい、歩きながら帰っても同じです。
参照文献:『大内文化探訪ガイド No.1中世文化の里』、『室町戦国日本の覇者・大内氏の文化をさぐる』大内氏歴史文化研究会、伊藤幸司 勉誠出版 2019年、山口市編纂『山口市史 史料編 大内文化』、洞春寺説明看板、吉田郡山城跡説明看板
※この記事は 20230316 に加筆修正されました。
洞春寺(山口市水の上町)について:まとめ & 感想
洞春寺(山口市水の上町)・まとめ
- 元大内盛見菩提寺・国清寺
- 毛利家の防長移封により、毛利隆元菩提寺常栄寺の移転先となった
- 明治維新の前、首都機能山口移転に際して、萩にあった毛利元就菩提寺洞春寺の移転先となった(先の隆元菩提寺は別の場所に移された)
- 毛利輝元は国清寺にあった経蔵を園城寺に譲渡。今は礎石跡地だけが残る(移された経蔵は園城寺で国指定重要文化財となっている)
- 山門と持盛・菩提寺観音寺から移されてきた観音堂とが国指定の重要文化財となっている
- 盛見の墓は現在も元々の菩提寺だったこの地にある
初めて洞春寺に参拝した時、毛利輝元さんがこの地(元国清寺、現洞春寺)にあった経堂を園城寺にあげてしまったとか聞いて、あんまりじゃん、って思ったんですよね。香積寺を解体して己の城の建築資材にした、という事実を知るに至っては、憤りすら覚えました。経堂は園城寺が組み立て直し、滋賀県で国指定重要文化財になっているとか、何だかなぁ……と心中複雑でしたし。さらにですよ、香積寺のほうは五重塔まで解体しようと考えておられたとかで。そちらについては、地元の方々の懇願で思い止まられたようなのですが。
なにゆえに、このようなことをなさったのだろうか、と謎で仕方ありませんでした。とある研究者の先生は、新たに防長の主となった毛利家にとって、いつまでもそれ以前の統治者・大内氏の遺産が光り輝いている状態は好ましくないとかいうようなことを、どこかに書いておられました。つまり、大内文化の遺産を解体したことには、地元の人々に早く大内氏時代のことを忘れて、新たな統治者となった毛利家のほうを向いて欲しいという思いが多少なりともあった、つまり、意図的なものであった、と。研究者の先生が仰ることが間違っているはずはないですし、歴史文化愛好家レベルの方々まで含め、大内文化を研究している方々は皆、これらの解体について嘆いておられます。残されていたら、あれやらこれやら調査できたのに……と。
学がないゆえ、そう書かれているのを見ると、すぐに、なるほど、そうなのか! と思ってしまうのですが、事はそんな複雑な恨み辛み(?)とは無関係なんじゃないか、と現在は考えています(研究者の先生方のご意見を否定しているわけではもちろんないです。そんな畏れ多いことはできるはずもないです。単に、一個人の感想ですので。あくまでも)。単純に、建築資材を集めるのが大変だったんだっていうだけのことではないでしょうか。
もちろん、建築資材調達のためにどの寺院を解体するか、というような点では先生方の仰るような思いもあったのかも知れないですけど(名もない小さな寺院を解体しまくって資材を集める、ということもできなくはないですからね。非効率的だけど)。だって、セキガハラとやらで毛利家はそれこそ存亡の危機にあったわけですよね? それを救ったのが吉川広家さんだったりするわけだが。その広家さんも岩国に移った時、やはり建築資材の問題で、大内氏系の寺院を解体してますよ。要は資材も資金もなかったんですよ。しかも、タ×キ爺にどれだけ嫌がらせされるかわからない状態で、お家を守るためには媚びを売ることも重要事項です。トクガワイエヤスに献上したらしき経堂が、園城寺にある理由はよくわからないけど、それもタ×キの意向でしょう、多分。
ぜーんぶ徳××康のせいにしてしまったら心が清々したよ。洞春寺は国清寺でもあり、毛利元就公の菩提寺であると同時に盛見さんの菩提寺でもあるんです。本当はそれぞれがそれぞれの場所でずっとそのままだったらよかったのに、って思う。でも、輝元さんがあれこれ解体した事実は変らないけどね。徳××康への腹いせに大内文化の遺産を壊さないでください。あんな関東の田舎者ほっといて、山口と広島を日本の中心地にしましょ。
こんな方におすすめ
- 毛利元就公ゆかりの地を回っています or 大内盛見公ゆかりの地を回っています(真っ先に訪問済みと思うけど、元就公の方は安芸高田市にも毎年行ってください)
- 国指定重要文化財が大好きです(二つもあるよ)
オススメ度
毛利元就公、大内盛見公お二人のゆかりの場所となっていることから、一度に二人の偉人について偲ぶことができてしまうという稀有な寺院さま。重要文化財も数多くあり、香山公園で毛利家墓所や瑠璃光寺五重塔などを一緒に見学するにも便利と至れり尽くせり。にもかかわらず、+1 まではしなかったのは、やはり元就公菩提寺は広島の元の場所に、盛見さん菩提寺は盛見さん菩提寺として現在地にあって欲しかった……というちょっとだけ感傷的になる場所でもあるから。ちょっと個人的な感情が入ってしまいました。純粋に観光資源として見るならば、文句なしに だと思います。
(オススメ度の基準についてはコチラをご覧くださいませ)
毛利輝元というのは何者なんだ? ただじゃおかないぞ。
だからさ、とりあえず、君は厳島合戦以降のこと知らなくていいから。
-
五郎とミルの部屋
大内氏を紹介するサイト「周防山口館」で一番の人気キャラ(本人談)五郎とその世話係・ミルが、山口市内と広島県の大内氏ゆかりの場所を回った旅日記集大成。要するに、それぞれの関連記事へのリンク集、つまりは目次ページです。
続きを見る
-
大内氏歴代当主の菩提寺と墓所
大内家氏寺と歴代当主の菩提寺と墓所についてのまとめ。二十一代・弘家~三十一代・義隆(+三十二代・義長)すべての所在地と現状についてご紹介してます(山口県外にある義弘墓以外すべて現地に赴いてお参りしました)。※墓所はあくまで「伝承」地です。
続きを見る