
多々良氏一族は、一門繁栄し多くの分家を輩出していきました。所領を名字の地としている方々が多いですが、中には奥さまや母上さまの名字を名乗った人もおられます。滅亡後のあり方も、それぞれに違います。なにぶんにも大世帯ですので、どうやってまとめたらいいのか悩ましいです。基本は『新撰大内氏系図』に基づいていますが、漏れ・欠けや、最新の研究で誤りが指摘されている部分などもあります。できる限り反映させたいですが、到底無理ですので、特に指摘がない限りにおいては、上記系図が基本です。
宇野氏
十四代当主・貞長の子・清致を祖とする一族です。
-
-
宇野氏 多々良氏最初の分家・子孫は毛利家臣に
大内氏が史料に現われる直前期に分出した一族。それゆえにか、系図からはほとんど手がかりを得られない。子孫は毛利家臣として続いた。
続きを見る
右田氏
十五代貞成の次男・盛長を祖とする一族です。
-
-
右田氏 分家陶のほうが有名に・毛利家に仕え今も続く
盛房弟・盛長が立てた分家。名字の地・右田は現在の防府市にある。さらに分家した陶のほうが有名だが、毛利家に仕え家は存続した。
続きを見る
右田氏からさらに分家したのが、陶氏と来原氏です。
鷲頭氏
十六代当主・盛房の次男・盛安を祖とする一族です。
-
-
鷲頭家 宗家を凌駕したことも・北辰降臨ゆかり地の人々
史料に名前が確認できる最初の人々のひとりが始祖となった、古い時代に分かれ出た一族。宗家を凌駕した鷲頭長弘が有名。下松のお殿さま。
続きを見る
鷲頭長弘
鷲頭家といったらこのお方。
-
-
大内長弘 終始武家方を助けた実力者
二十一代当主・弘家の子。後醍醐天皇の倒幕からずっと足利尊氏を支持。南北分裂でも武家方につき、家中一の実力者として、幕府から周防守護に任命された。惣領家を凌ぐ勢いだったが、死後にその子・弘直は大内弘世に敗れ、一分家の地位に没落した。
続きを見る
問田氏
始祖は長房。十六代盛房の子で、十七代弘盛の弟です。
つまり。鷲頭祖と問田祖は兄弟にあたります。
-
-
問田氏 氷上山二月会の弓太郎・毛利家の防長経略で滅亡
大内氏分家で、興隆寺二月会の弓太郎。政弘・義興代の文武の臣・弘胤、興之父子などが著名。叛乱家臣に与力し、毛利家防長経略で滅亡。
続きを見る
問田家の分家「野田氏」
-
-
野田氏 問田氏の分家・断絶し本家の人が後継者に
問田家から分家した一族。後継者がないまま当主が亡くなり、問田本家の者が継いだ。本家とともに叛乱家臣に与して滅んだらしい。
続きを見る
江木氏
十九代弘成の子で、二十代弘貞の兄弟・弘房を祖とする一族です。
-
-
江木氏 元寇の時活躍・大内氏時代の記録が乏しい
十九代・弘成の子、弘房を祖とする一族。子孫は毛利家に仕えてその後も続いたが、毛利家臣となる直前の記録が曖昧で経緯は不明。
続きを見る
黒川氏
十九代・弘成の子にして、二十代・弘貞の兄弟である貞保を祖とする一族です。
-
-
黒川氏 宗家から分家・義隆に殉死したのは宗像氏系
十九代・弘成の子貞保を祖とする。系図上は数代で途絶え、事蹟なども不明。義興・義隆期に活躍したのは宗像氏出身で改姓した人たち。
続きを見る
「国難」前後、大内氏と婚姻関係にあり、絆が深かった宗像氏の人が黒川姓を名乗っています。宗家から分家した男系の一類とは中身が別なので、注意が必要です。⇒ 関連記事:宗像大宮司家
末武氏
二十代弘貞の子・弘藤(二十一代弘家の兄弟)を祖とする一族です。
-
-
末武氏 二十一代・弘家弟が祖・吉見家臣から毛利家臣に
末武氏の系図は信頼できるとして、『新撰大内氏系図』の御薗生翁甫先生も高く評価。義隆死後、吉見氏配下を経て毛利家臣となった。
続きを見る
矢田氏
二十代弘家の子・成賢を祖とする一族です。史料が少なく、実態がわからない方々ですが、毛利家に仕えてからのことは調べやすいでしょう。
-
-
矢田氏 矢田太郎弘家の末裔・主に殉じ子孫は毛利家臣に
矢田太郎こと二十一代弘家の子・成賢が祖。史料が少なく、不明な点が多い。主義隆の死を知った当主は殉死。その子孫は毛利家臣となる。
続きを見る
冷泉氏
弘世の子・弘正を始祖とする一族です。詳細は以下の記事をご覧ください。
-
-
冷泉氏 始祖は弘世の子・忠義の臣輩出の家
弘世の子・弘正から分出。歴代は、明徳の乱、応仁の乱などで活躍した猛将ぞろい。国難に際し、主君・義隆に殉じた隆豊が最も有名。
続きを見る
冷泉隆豊
冷泉と言ったらこのお方、ということで、お一人分独立しています。
-
-
冷泉隆豊 大内氏最後の忠臣・主に殉じて壮絶な戦死
大内義隆に最後まで付き従った忠臣。武勇の人として有名で、大寧寺で意味深な歌を詠んで壮絶な戦死を遂げた。子孫は毛利家臣に。
続きを見る
参照文献:『大内氏実録』、『大内氏史研究』、『萩藩諸系図』、『大内文化研究要覧』ほか

パンドラの箱を開けてしまった……。

なんの箱?

開けてはいけない箱だよ。分家の人すべてなんて、どうやって調べるの?

毛利家に仕えた者だけに絞れば容易くなるぞ。

そうだな。山といたら悲しいからね。
-
-
人物説明
大内氏の人々、何かしらゆかりのある人々について書いた記事を一覧表にしました。人物関連の記事へのリンクはすべてここに置いてあります。
続きを見る