周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
関連史跡案内
Page 10
関連史跡案内
記事一覧
91 - 100件 / 全115件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
関連史跡案内
関連史跡案内
今八幡宮(山口市上宇野令)
大内政弘が朝倉八幡宮を合祀して「山口総鎮守」に指定、義興が社殿を改築、と大内氏が最も輝いていた時代の姿を今に伝える貴重な
関連史跡案内
古熊神社(山口市古熊)
大内弘世が京都の北野天満宮を勧進したのが起源。本殿と拝殿は重要文化財。本殿には「大内菱」がついた松竹梅の蟇股があることで
関連史跡案内
宇佐八幡宮(防府市大字鈴屋)
寛平年間に宇佐神宮から勧請されたという歴史ある神社。現在の本殿は元禄時代に建立されたものだが、建築当時の様式を今に伝える
関連史跡案内
芦樵寺(防府市松崎町)
大内弘世が開基の寺院。開山の明岩和尚が、建長寺、円覚寺の住職を歴任した高僧だったことから、長らく円覚寺の末寺だった。大内
関連史跡案内
玉祖神社・周防国一之宮(防府市大字大崎)
周防一宮。御祭神は玉祖命という玉造りの神様。神社の歴史は起源がわかないほど古いが、社殿は何度も修築され、現在のものは江戸
関連史跡案内
車塚妙見社(天御中主神社)&車塚古墳
天御中主神社が正式名称。しかし、現在も妙見社の通称で親しまれている。元は大内氏の氏神妙見菩薩を祀る神社だった。大内盛見が
関連史跡案内
周防国分寺(防府市)
聖武天皇が全国に建てた国分寺の周防国版。当時国庁が置かれていた防府市にある。金堂には国指定重要文化財の薬師如来をはじめ、
関連史跡案内
防府天満宮(防府市松崎町)
日本で最初の天満宮とされる。数多くの文化財と美しい梅園などがある。残念ながら、社殿は幾度もの火災により創建当時のものでは
関連史跡案内
住吉神社・長門国一之宮(下関市一の宮住吉)
三大住吉の一つ、長門国一宮。本殿は大内弘世、拝殿は毛利元就が建立したもので、ともに国の重要文化財。ことに、本殿は「国宝」
関連史跡案内
忌宮神社・長門国二之宮(下関市長府宮の内町)
仲哀天皇と神功皇后が熊襲討伐のために九州に下ったさいに滞在し、政務を執った豊浦宮が起源といわれる。祭神は天皇ご夫妻のほか
1
…
8
9
10
11
12
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識