周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
関連史跡案内
記事一覧
1 - 10件 / 全117件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
関連史跡案内
関連史跡案内
大内持世公墓所(山口県山口市宮野)
二十七代当主・持世の墓は、菩提寺・澄清寺にあったらしい。その澄清寺も跡地が伝えられるだけとなり、持世の墓も残ってはいない
関連史跡案内
大内弘幸公墓所(山口県山口市古熊)
古熊神社からほど近い場所にある。元は菩提寺としての寺院があり、そこに埋葬されていたと考えられるが、寺院は移転し墓所のみ残
関連史跡案内
保福寺(山口県周南市須々万)
須々万にあるかつて飛龍八幡宮の社坊だった寺院。明治時代にふたつの寺院が合併して現在に至る。沼城跡に近く、城主の菩提寺。
関連史跡案内
源久寺(山口県山口市仁保下郷)
鎌倉御家人・平子重経が源頼朝を供養するために建立したとされる寺院。寺号の由来は「源家久昌」。重経及び子孫の菩提寺となった
関連史跡案内
妙見宮鷲頭寺(山口県下松市中市)
元妙見社(現降松神社)の別当寺。神仏分離で独立した際、妙見菩薩はじめ仏教系の遺産を継承。神仏混淆した極めて珍しい寺院。
関連史跡案内
五の宮大明神跡地(山口市朝田)
明応年間の戦勝祈願五社詣での際、五の宮はこの場所にあった。「五の宮大明神」と呼ばれ、大内氏の信仰篤い神社だったが、明治時
関連史跡案内
周防鋳銭司跡(山口市鋳銭司)
律令制の時代、国家事業として貨幣の鋳造を行なっていた役所・鋳銭司の跡地。稼働期間も長く、現在も地名にその名を伝えるなど、
関連史跡案内
月山富田城(島根県安来市広瀬町)
山陰の覇者・尼子氏の牙城。難攻不落の堅城として歴史に名高い中世山城跡です。のちに毛利氏によって攻略されはしましたが、文句
関連史跡案内
槌山城(広島県東広島市八本松)
大内氏の東西条直轄地として機能した最後の城跡。鏡山城、曾場ヶ城、そしてこの槌山城と、合計三箇所が、安芸国支配の本拠地だっ
関連史跡案内
陣ヶ平城(広島県東広島市鏡山北)
尼子経久が鏡山城を攻略した際に使用した付け城の跡。鏡山城の真向かいにあり、攻城戦の舞台ってこんなところなんだ! というこ
1
2
3
…
12
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識