ミル@周防山口館

ミルイメージ画像(アイコン)

大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします
【取得資格】全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます
※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※

玉祖神社・神門前

関連史跡案内

玉祖神社・周防国一之宮

2024/1/25

周防一宮。御祭神は玉祖命という玉造りの神様。神社の歴史は起源がわかないほど古いが、社殿は何度も修築され、現在のものは江戸時代に火災に遭って再建された建物となる。一宮ゆえ、周防国において、もっとも格式の高い神社であったということになる。

車塚妙見社・鳥居

関連史跡案内

車塚妙見社(天御中主神社)&車塚古墳

2024/1/25

天御中主神社が正式名称。しかし、現在も妙見社の通称で親しまれている。元は大内氏の氏神妙見菩薩を祀る神社だった。大内盛見が作った「多々良宮」である可能性が高い。妙見社の境内には、6世紀のものと思われる前方後円墳があり、神社の社宝。

周防国分寺入り口にて

関連史跡案内

周防国分寺(防府市)

2024/1/25

聖武天皇が全国に建てた国分寺の周防国版。当時国庁が置かれていた防府市にある。金堂には国指定重要文化財の薬師如来をはじめ、五十躰もの仏像が安置されている。有料となるが、文化財の仏像類はすべて拝観可能。創建当時の面影を今に伝える貴重な国分寺跡。

防府天満宮梅園の梅・説明看板

関連史跡案内

防府天満宮

2024/1/29

山口県防府市にある天満宮。日本で最初の天満宮とされる。数多くの文化財と美しい梅園などがある。残念ながら、社殿は幾度もの火災により創建当時のものではなくなっているが、修繕と改築の歴史を調べるだけでも楽しい。

住吉神社入り口にて

関連史跡案内

住吉神社・長門国一之宮

2024/1/25

山口県下関市にある住吉神社、三大住吉の一つ、長門国一宮。本殿は大内弘世、拝殿は毛利元就が建立したもので、ともに国の重要文化財。ことに、本殿は「国宝」である。

忌宮神社・神門

関連史跡案内

忌宮神社・長門国二之宮

2024/1/25

下関市長府に鎮座する長門国二の宮。仲哀天皇と神功皇后が熊襲討伐のために九州に下ったさいに滞在し、政務を執った豊浦宮が起源といわれる。祭神は天皇ご夫妻のほか、お子様である応神天皇。「鬼石」や「さか松」など、天皇夫妻にまつわるゆかりの史跡がある。

清水寺山門記念撮影

関連史跡案内

清水寺(山口市宮野下)

2024/1/25

創建は平城天皇の頃といわれ、山口盆地最古の寺院とされる。元は天台宗で、政弘期に真言宗となった。大内氏、毛利氏歴代によって、修繕、再建が繰り返されてきた。観音堂・山王社本殿・木造金剛力士像は、山口県指定文化財。山口十境詩「清水晩鐘」の詩碑も。

長寿寺・入口

関連史跡案内

長寿寺(山口市本町)

2024/1/26

山口市中心商店街西側入り口付近にある。もともと大内義興に信仰されていた寺院だったが、義興が病にかかった際、病気平癒の祈祷を行なって効果があったことから、礼状を下賜された。寺号はその書状中の文字からとられている。明治維新関連史跡でもある。

龍蔵寺案内図

関連史跡案内

龍蔵寺(山口市吉敷)

2024/1/26

山口市吉敷にある寺院。役小角や行基ゆかりの寺といわれ、有名な「皷の滝」は今も修行の場所でもある。国指定文化財の大日如来があるほか、周防国三十三観音霊場の十七番札所ともなっている。

花岡八幡宮・灯籠

関連史跡案内

花岡八幡宮(下松市末武上戎町)

2024/1/26

奈良時代に、総本社・宇佐神宮から勧請された八幡宮。かつては多くの社坊をもつ大規模な神社で、特に戦国期、大内義隆や豊臣秀吉といった著名人に深く信仰された。境内にある多宝塔が有名だが、これは神仏習合していた時代の名残り。閼伽井坊の所有となる。