陶さま日記

陶様イメージ画像

陶さまと陶のくにのすべてがわかる総合案内所です。とりあえず、どこからみたらいいのかわからない方向けの総合案内所となります。

関連史跡案内

龍文寺 ⇒ 陶一門の菩提寺。すごい数のお墓があるよ。
龍豊寺 ⇒ 陶弘護と奥方の菩提寺。城主さまの肖像画が発見された。
建咲院 ⇒ 陶興房が建立した、両親のための菩提寺。
海印寺 ⇒ 陶興昌、興明の供養塔がある。
若山城跡 ⇒ 文字通り「陶の城」
正護寺(山口市) ⇒ 陶晴賢の分骨塔がある。陶氏名字の地。元屋敷跡地。
勝栄寺 ⇒ 南北朝期の寺院。防御に優れた造りがわかる土塁が残っている。
陶氏館跡 ⇒名字の地「陶」から移ったご先祖様から終焉までの本拠地。
山崎八幡宮 ⇒ 陶氏にもゆかりある地元の八幡さま。戦勝祈願をしてるよ。
大幻院(山口市) ⇒ 現妙寿院。陶興房が開基。興房の宝篋印塔がある。
瑠璃光寺(山口市)⇒ 陶弘房の菩提寺。陶弘詮が納めた『拈頌集』がある。🌙
瑠璃光寺跡地(山口市)⇒ 陶弘房菩提寺瑠璃光寺が現在地に移転する以前の場所
松巌院(岩国市)⇒ 陶晴賢の遺髪塚がある🌙
功山寺(下関市)⇒ 元長福寺。陶鶴寿丸の墓がある。🌙
徳山港 🌙
蓮華山城跡(岩国市)⇒ 防長経略時、毛利家に寝返った椙杜隆康の城跡。
鞍掛山城跡(岩国市)⇒ 防長経略時、毛利家に落とされた杉隆泰の城跡。
沼城跡(周南市奥須々万)⇒ 毛利家の防長経略に頑強に抵抗した城跡。

番外編・七尾城(島根県)⇒ 陶一族と親戚関係にあった益田氏の城

ゆかりの人々

一門・親戚

当主世代順 & 系図あれこれ
弘房一家以前のご先祖
陶弘政
陶弘長
陶盛長
陶盛政
陶弘房
陶弘護
陶武護
陶興明
陶興房
陶興昌
陶隆房
陶長房
陶(右田)弘詮
陶持長、隆満、隆秋
陶隆康(隆弘、鶴千代)
右田姓

家臣その他

晴賢家人
外戚(益田氏、内藤氏)
義長政権家臣たち(『国難』以降の重臣。それ以前は本家サイト)
毛利家に帰順した人々(まあ、全員帰順して当然ですが、早期組)

簡略通史

資料(≠史料)

私訳 陶弘護肖像賛
年表