周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
2020
Page 5
2020
記事一覧
41 - 50件 / 全59件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
日付範囲
~
カテゴリー
関連史跡案内
歴代当主
雑録
イマドキやまぐち
未分類
人物説明
関連史跡案内
瑠璃光寺(山口市香山町)
大内義弘の菩提寺・香積寺の跡地。現在は仁保にあった陶弘房の菩提寺・瑠璃光寺が移築されて来ている。五重塔は、義弘が応永の乱
関連史跡案内
広沢寺(山口市黒川)
応仁の乱で西軍に味方して上洛した甥・政弘の留守中、東軍の細川勝元に味方して叛乱を起こした大内教幸の菩提寺。元々は古熊の地
関連史跡案内
普門寺(山口市白石)
大内弘幸の弟・弘直菩提寺で供養塔がある。寺院は改名、改宗などの末、義隆代の政変で焼失。義隆菩提寺として大内館跡に建てられ
関連史跡案内
乗福寺(山口市大内御堀)
周防国初の臨済宗寺院として重んじられた。代々の住持はすべて著名な名僧ばかりで、歴代当主たちはここで五山文化に触れた。数度
関連史跡案内
泰雲寺(山口市小鯖)
大内盛見が応永年間に創建した曹洞宗の名刹。盛見の子・教弘の菩提寺・闢雲寺となった。のちに、小早川隆景の菩提寺となり、泰雲
関連史跡案内
洞春寺(山口市水の上町)
大内盛見の菩提寺・国清寺跡地に建てられた毛利元就・菩提寺。山門、観音堂が国指定重要文化財。盛見の墓と一切経蔵礎石もある。
関連史跡案内
功山寺(下関市長府川端)
下関市長府の曹洞宗寺院。元は長福寺といい、後醍醐天皇時代の創建。仏殿が国宝。長府毛利家の菩提寺となり、寺名と宗派が変った
雑録
大内家先祖伝説制作秘話
大内家の「先祖伝説」といわれるものは、最近の研究では否定されている部分もある。けれども、歴代当主たちが懸命に「先祖伝説」
雑録
大内氏歴代当主の菩提寺と墓所
大内家氏寺と歴代当主の菩提寺と墓所についてのまとめ。二十一代・弘家~三十一代・義隆(+三十二代・義長)すべての所在地と現
関連史跡案内
龍福寺(山口市大殿大路)
大内義隆の菩提寺。毛利隆元が大内氏館跡地に建立。残念ながら明治時代に火災で焼失し、再建物となる。興隆寺から本堂が移築され
1
…
3
4
5
6
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識