周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
2020
Page 4
2020
記事一覧
31 - 40件 / 全59件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
日付範囲
~
カテゴリー
関連史跡案内
歴代当主
雑録
イマドキやまぐち
未分類
人物説明
関連史跡案内
防府天満宮(防府市松崎町)
日本で最初の天満宮とされる。数多くの文化財と美しい梅園などがある。残念ながら、社殿は幾度もの火災により創建当時のものでは
関連史跡案内
住吉神社・長門国一之宮(下関市一の宮住吉)
三大住吉の一つ、長門国一宮。本殿は大内弘世、拝殿は毛利元就が建立したもので、ともに国の重要文化財。ことに、本殿は「国宝」
関連史跡案内
忌宮神社・長門国二之宮(下関市長府宮の内町)
仲哀天皇と神功皇后が熊襲討伐のために九州に下ったさいに滞在し、政務を執った豊浦宮が起源といわれる。祭神は天皇ご夫妻のほか
関連史跡案内
清水寺(山口市宮野下)
創建は平城天皇の頃といわれ、山口盆地最古の寺院とされる。元は天台宗で、政弘期に真言宗となった。大内氏、毛利氏歴代によって
関連史跡案内
長寿寺(山口市本町)
山口市中心商店街西側入り口付近にある。もともと大内義興に信仰されていた寺院だったが、義興が病にかかった際、病気平癒の祈祷
関連史跡案内
龍蔵寺(山口市吉敷)
山口市吉敷にある寺院。役小角や行基ゆかりの寺といわれ、有名な「皷の滝」は今も修行の場所でもある。国指定文化財の大日如来が
関連史跡案内
花岡八幡宮(下松市末武上戎町)
奈良時代に、総本社・宇佐神宮から勧請された八幡宮。かつては多くの社坊をもつ大規模な神社で、特に戦国期、大内義隆や豊臣秀吉
関連史跡案内
降松神社(下松市河内)
大内氏の氏寺・氷上山興隆寺にある妙見社は、こちらの北辰妙見社から勧請された。つまり、大内氏の氏神の本家本元にあたる神聖な
関連史跡案内
金輪神社(下松市北斗町)
北辰が降臨した松の木『鼎の松』があった場所。現在もその松の子孫が繁茂している。この松の木を「鼎大明神」として祀る神社が金
関連史跡案内
興隆寺(山口市大内氷上)
大内氏の氏寺として有名。一族の滅亡後は衰退の一途を辿りますが、そのかつての繁栄ぶりについて考察。古図をたよりに郷土史研究
1
2
3
4
5
6
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識