周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
関連史跡案内
Page 6
関連史跡案内
記事一覧
51 - 60件 / 全115件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
関連史跡案内
関連史跡案内
御堀神社(大内御堀)
大内御堀にある神社。八幡宮、氷上神社、鏡山神社、八幡宮摂社の厳島神社という四つの神社が合併されて一つの神社となった。それ
関連史跡案内
神福寺(山口市八幡馬場)
山口市八幡馬場にある真言宗寺院。大内氏に深く崇敬され、仁壁神社、今八幡宮、祇園社の社坊をつとめるなど重要な地位にあった。
関連史跡案内
日吉神社(山口市陶)
陶氏名字の地にあるなどの理由から、陶弘政が建立したとする説もあるものの、大内義興が永正年間に建てたもの、という公式見解と
関連史跡案内
俊龍寺(山口市天花)
山口市天花にある曹洞宗寺院。雪舟関連史跡・雲谷庵のすぐそば。元々は開基を大内教弘とする寺院だった。毛利輝元の命により柳沢
関連史跡案内
法界寺(山口市下立小路)
大内政弘開基の寺院で、元は長山の地にあった。各種史料に登場する、大内盛見の別荘「碧山別墅」の所在地は長山だったとされてお
関連史跡案内
天神本地観音堂(防府市、満願寺)
満願寺は防府市にある真言宗御室派の寺院。毛利家の祈願所として大切にされていた寺院。境外仏堂である天満本地観音堂はもともと
関連史跡案内
閼伽井坊(下松市末武上)
藤原鎌足が創建したとされる多宝塔。現存するものは室町時代の再建だが、国指定重要文化財となっている。花岡八幡宮の境内にある
関連史跡案内
妙喜寺(山口市江良)
大内政弘母・妙喜寺殿の菩提寺が、大内義隆母・信如寺殿の庵に寺地を移し、何度かの廃寺の危機を乗り越えて見事に再興され、現在
関連史跡案内
多賀神社(山口市滝町)
山口大神宮の境内内にある。大内弘世や義興が再建したといわれる古い神社で、近江の多賀大社から分霊を勧請したもの。延命長寿安
関連史跡案内
平清水八幡宮(山口市吉田)
平安時代に創建されたと伝えられている歴史の古い神社。本殿は室町時代中期(15世紀)、大内氏時代のもので、国指定有形文化財。
1
…
4
5
6
7
8
…
12
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識