人物説明

仁保氏 鎌倉御家人三浦氏の庶流・平子重経が祖

陶弘護イメージ画像
母が仁保氏。主に叛いた伯父を討伐しました

大内氏の配下となった分国の人々についてまとめております。今回、タイトルが三浦氏となっておりますが、具体的には仁保氏です。周防国にやってきた時、三浦氏の人は平子を名乗っており、のちに居住地の地名から仁保となります。しかし、他にも分家が出たこと、毛利家臣となった後、三浦姓に復していることなどから、三浦氏としました。いわゆる、鎌倉御家人として活躍した三浦一族を話題にしているわけではないため、ご注意ください。

仁保氏(三浦氏)概説

三浦氏は桓武平氏の一類です。高見王の玄孫・為道が相模国三浦郡に居住。三浦を名字の地とした一族です。いきなり三浦郡といわれてもいったいどこにあるのか。東国の地名や人についてなどよくわかりません。まずは権威ある日本史事典から、最低限必要と思われる知識を要約してみました。

三浦氏
・中世相模国の豪族。桓武平氏良文流または良茂流。 本拠は三浦郡
・義明の代に相模大介となり、嫡流は三浦介と称した
・源頼朝挙兵の際に功績をあげたことで、相模国守護に任じられ幕府宿老となる
・承久の乱後、北条氏と並ぶ権勢を誇ったが、一二四七年(宝治元) 泰村の代に、北条氏の策謀により滅亡
・庶流が三浦介をついだが、戦国期、北条早雲に滅ぼされた
出典:山川出版社『日本史広事典』より要約

そういえば、宝治合戦とか参考書にあったような、なかったような気がします。こんな遠隔地の方と周防国に何の関係が? と思われますが、あちらのほうから大勢の方が西国に流れ込んできたのだということも、最近はもはや当たり前になって参りました。

事典には出ていない、つまり、一般人が知らなくとも何の問題もないこととなりますが、「源頼朝挙兵の際に功績をあげた」恩賞として、「周防国吉敷郡の内仁保・深野・長野・吉田・恒富と佐波郡多々良を合わせて六箇所の地頭職」(参照:『萩藩諸家系図』)が与えられたのです。「周防国」の地頭職が与えられた、ということは、いずれその子孫が下向してくるのは想像に難くありません。

三浦氏と平子氏

三浦氏の祖は為道という人ですが、その子・為名には為継、通継という二人の子がいました。為継の子孫が、上述相模国三浦氏の最初の人に、通継の子孫は平子氏の最初の人になりました。三浦は三浦半島にいたわけで、周防に来たのは平子のほうです。

建久八年(1180)に仁保荘にやって来ました。今も仁保の地にある源久寺の開基とされる平子重経さんのときでしょう。

ちょっと三浦氏の系図を覗いてみますと、以下のようになっています。事典類にある略系図のそのまた略系図と思ってください。

①桓武天皇―葛原親王―高見王―高望―国香―良文―忠通―為道―②為名―為継―義継―義明―義澄
③通継―行時―家行―廣家―有長―経長―経家―重経―重資―重有―重世―貞重―重房―重頼 ⇒ 仁保
            
まず最初に、普通に事典を開いても、三浦氏の略系図しかないため(何巻にもおよぶ大事典は知りませんが)、義明以下に続いて展開します。でも、この方たちは、周防国とは関係がないため、仁保荘にやってきた重経さんを探すと、②為名さんのつぎが③通継さんで、以下はこんな具合に繋がっているわけです。為継、通継は兄弟のようです。

そもそも、周防国と関わり合いがあるのは、平子重経であるのなら、三浦氏云々は無視すればスッキリするのでは? 確かにそう思います。ところが、のちに毛利家臣となった後、なにゆえか三浦氏に戻ったりするので、いちおう繋げておいたわけです。大内氏時代には圧倒的に「仁保」などが有名ではありますが。

平子重経から分家した庶流

平子重経さんは、多くの土地を持っていましたから、普通に分割相続で、子らに分け与えました。それらの人たちが、それぞれの土地を名字の地として一族繁栄していきます。

仁保 三男・重資(嫡男とする)
深野 長子・重直の子重綱(重直は早世)
恒富、吉田 四男・重継 ⇒ 重継は吉田を重教に譲る

という具合に、平子(仁保)、深野、恒富、吉田と分割相続され、それぞれが名字の地となった一族が分家したのです。

なお、仁保の地を継いでいた本家は、のちに地名を姓として、「仁保」と名乗ります。分家したとはいえ、それぞれ繋がりは濃かったと見え、どこかで跡継が途絶えるようなことがあれば、身内から養子に入って継ぐ、ということも行なわれました。

毛利家臣となった後の流れ

毛利家臣となった後は、大内氏とは無関係なので、無視するのが普通ではありますが。三浦に始まり三浦に終わることの説明をしておかないと気持ちが悪いので、書き置きます。

仁保氏は、興奉という方の代で跡継が途絶えました。そこで、身内である吉田氏から養子を迎え、吉田元種の二男隆在が継ぎました。この辺りで、すでに毛利家に降っていたと思われ、婿養子として吉川元春の次男・元氏が入ります。元氏は元忠(どなた?)という人に仁保氏を継がせ、自らは「繁沢」と名乗ったそうです。いっぽう、元忠のほうは、この時に、仁保から三浦に姓を戻したのです。理由は不明です。

吉川元春の次男が立てた繁沢という家ですが、のちに「阿川毛利家」となった模様です。○○毛利家ってどんだけいるんでしょうね。

『萩藩諸家系図』に見る仁保氏

『萩藩諸家系図』では、三浦氏と仁保氏をきちんと分けておられます。ここでは、仁保氏のほうにだけ注目しておりますので、ご注意ください。

系図の繋がり

重経―重資―重貞―重親―重有―重嗣―氏重―重世―貞重―重房―重頼―重郷―弘有―盛郷―興重―某―盛慰

兄弟姉妹

盛郷の子女:弘有、弘宗、女子(杉美作守重道妻)、女子(陶筑前守弘房妻)
弘有の子女:護郷、武廉、女子(千手治部少輔妻)、女子(麻生左馬助妻)
護郷の子女:興棟、興重

※いずれも、系図上の流れを示したにすぎず、養子であるか実子であるか、などは問いません。

平子重経、太郎、木工助、母妻併死去年月日不知
仁保重資 三郎右衛門、母妻併死去年月日不知
重貞 太郎兵衛尉、母妻併死去年月日不知
重親 兵衛三郎、母妻不知、永仁六年四月六日死
重有 彦六郎、母妻併死去年月日不知
重嗣 彦三郎、母妻併死去年月日不知
氏重 小三郎、文和六年四月十二日死、母妻不知、八月十三日
重世 出羽守、母妻不知、応安五年二月三日死
貞重 因幡守、実小三郎氏重次男、母妻併死去年月日不知
重房 修理亮、因幡守、母妻等同上
重頼 次郎、因幡守、実因幡守貞重次男、母妻等同上
重郷 八郎、実因幡守貞重三男、母妻等同上
盛郷 太郎、上総介、母妻等同上
弘有 太郎、上総介、宮内少輔、明応八年九月廿二日死、母妻等不知
弘宗 彦三郎
女子 杉美作守重道妻
女子 陶筑前守弘房妻
武重 長寿丸、太郎
護郷 長寿丸、太郎、左近将監、母妻不知、文亀元年六月廿四日死
武廉 平太郎
女子 千手治部少輔妻
女子 麻生左馬助妻
興棟 宮内少輔
興重 左衛門尉、母妻併死去年月日不知
某 国千代、刑部丞、母妻等同上
盛慰 右衛門大夫、常陸介、母妻等同上、初随属元就公
(以下省略)

毛利家臣となった後の記述は非常に詳しいです。

三浦氏有名人(大内氏時代の人限定)

三浦氏の有名人と言われても……。大内氏時代には、仁保と名乗っていたりした方々ですので、この見出しはいただけません。本来ならば、仁保氏としたいところなのですが、紆余曲折あって三浦⇒平子⇒仁保⇒三浦となっており、さらに、平子からは他の姓を名乗った人々も出ております。そんな感じでまとめています。

しかし、見知った名前が大勢載っているにもかかわらず、系図に書かれていることはわずかばかり。『大内氏実録』においても、毛利家に降った盛慰が「帰順」巻に伝があるのみです。仁保氏の方々は、これ以上ないほど、あれこれ活躍(悪いことも含め)したのですが、系図には何も書かれておりませんので、のちほど通史から補填いたします。

平子重経

太郎、木工助。源頼朝が平家打倒の兵を挙げた際に、功績をあげた恩賞として、周防国吉敷郡の内仁保・深野・長野・吉田・恒富と佐波郡多々良を合わせて六箇所の地頭職を得る。現地に下向し、仁保の地に居住。仁保・恒富・深野・吉田の地を子らにゆずり、本家(仁保)と合せて一族繁栄した。

仁保重頼

根拠地「仁保」を名字の地として、仁保氏を名乗る。

仁保盛郷

娘を杉、陶といった大内氏重臣に嫁がせている。

仁保弘有

政弘期の人。応仁の乱の時、政弘に従軍して活躍した。しかし、大内教幸が政弘に叛くと、これに呼応して隊列を離れる。安芸東西条代官を任されるほど信頼されていたのに。鏡山城を占拠するなどしたが、教幸が陶弘護に倒され、自らも安富行房に鏡山城を奪い返されて逃亡。九州に逃れたが、政弘帰国後、討伐された。

仁保護郷

義興に仕え、九州の凶徒討伐に活躍した。しかし、仲津郡沓尾崎で戦死。

仁保盛郷★

義隆に仕えたが、義隆の死後は義長に使える。奉行となった。のちに、毛利家に降った。

参照文献:『日本史広事典』、『萩藩諸家系図』、『大内氏実録』

五郎セーラー服吹き出し用イメージ画像
五郎

ねえ、三浦に住んでて「三浦介」って名乗り、俺らと似てない? 大内介ってのと。

ミル吹き出し用イメージ画像
ミル

よく気が付きましたね。その通りです。

五郎セーラー服吹き出し用イメージ画像
五郎

またしても桓武平氏なので、ミルの親戚でもあるんだけど、この家から曾祖父さまに嫁いでいるから、俺にも桓武平氏の血が流れてるってことになるよね。

ミル吹き出し用イメージ画像(涙)
ミル

(まあ、今、あれこれ言われているけども、神道家の日記なんてデタラメと信じてるからね)

  • この記事を書いた人
ミルイメージ画像(アイコン)

ミル@周防山口館

大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします
【取得資格】全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます
※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※

-人物説明