人物説明

石見国吉見氏

2022年4月11日

人物説明・吉見氏ページのアイキャッチ画像

吉見氏

石見の名門である。そのちすじは蒲冠者範頼の子・吉見二郎範国から出ている。範国の子孫・三河守義行は、弘安年間に初めて鹿足郡津和野に下向し、一本松城を築いて本拠地とした(後に三本松城と改名)。義行の玄孫頼弘の子・成頼のとき、大内氏にしたがった。

源範頼‥‥吉見範国‥‥義行 ⇒ 頼弘(義行の玄孫)⇒  成頼 ⇒ 信頼

足利義材イメージ画像
将軍様

ふうむ。清和源氏の名門なり。

メモ

源範頼:みなもとののりより、鎌倉前期の武将。義朝の六男、頼朝の弟。母は遠江の遊女。通称蒲冠者。武蔵国吉見、相模国当麻などを領有。のちに伊豆に配流となり、殺害されたという。

ちなみに、『日本史広辞典』に吉見氏という項目があって、つぎのように記されている。

(前略)承久の乱では吉見十郎、小次郎父子が幕府方として活躍。南北朝期、能登国守護頼隆、氏頼父子は足利尊氏に従い、北陸の南朝方と戦った。桃井氏との抗争は激しく、建徳年間に敗退させたが、以後の動向は不明。
出典:山川出版社『日本史広辞典』1997年版「吉見氏」

中国地方系軍記物で、石見吉見氏について書いていないものはないのではないかと思われるほど著名なのに、全国区版の辞典では石見に移る過程が空白なのであった……。

吉見信頼

成頼の子。幼名:三郎、のち能登守となる。
勇敢な人で、強弓の使い手だった。そのうえ、書道にすぐれ、蹴鞠もよくした。

文明年間、応仁・文明の乱で政弘が上洛中に、政弘の伯父・教幸が挙兵した。管領・細川勝元に唆されてのふるまいだった。このとき、教幸は信頼に援助を求めた。信頼は教幸を助けて戦ったが、叛乱は陶弘護に鎮圧され教幸は敗走した。

大内軍は阿武郡地福、得佐などに陣を構え、信頼の攻撃に備えているようだった。
文明三年正月、信頼は地福の合戦で勝利し、末武左衛門大夫氏久父子ら三人を斬った。七年冬には得佐城を攻撃したが、弘護の来援によって信頼方は敗北し、吉賀長野の地を奪われてしまった。

大乱終結後、帰国した政弘に和睦を求め許されたが、陶氏との不和は続いた。

ミル吹き出し用イメージ画像(涙)
ミル

ほかの場所と重複するから中身は端折ってるけど、どんだけ仲悪いのかわかんないほど仲悪い。この方たち……。

五郎吹き出し用イメージ画像(怒る)
五郎

お祖父様に喧嘩売ろうなんて、一億年早いんだよ、まったく。

文明十五年、信頼は山口で政弘に拝謁したが……。

弘護は信頼を好ましく思っていない。山口に出仕すれば、陶の讒言などにより、やがて吉見家は滅びてしまうかもしれない。ならば、そうなる前に弘護を殺すにこしたことはない、と信頼は考えた。あらかじめ、弟・頼利に家系を譲っておいた、という。

五月二十八日、政弘は諸将を招いて宴席を開いた。信頼はその席で陶弘護と刺し違えて亡くなった。

五郎吹き出し用イメージ画像(涙)
五郎

そんな……。いったい、どうして?

ミル吹き出し用イメージ画像(涙)
ミル

ご本人たちが亡くなられた今、真相は闇だよ……ただ、一つだけ言えるのは、どんだけ仲悪かったのよ!? これに尽きる……(涙)

信頼には実子がなかったので、弟・頼利が跡を継いだ。のちに頼興と名を改めた。

※ミル注:頼興という人は『実録』中に項目がないけれども、厳島神主家のところで、友田興藤が大内方といったん和睦するにあたり、「吉見三河守頼興について平を乞ひ」とある。

吉見正頼

頼興の跡を継いだのが、正頼であることは間違いないわけだが、系譜は曖昧らしい。『実録』で近藤先生があれこれ書いておいでになる。
正頼は初め僧となって周鷹と号していた。のちに還俗して吉見氏を継ぎ、弥七と名乗った。
しかし、系譜には弥七という名前が見当たらないのだという。
系譜 ⇒ 正頼は頼興の四男、式部四郎。天文八年、兄・隆頼が夭折したために家督を継いだ。
しかし、(天文八年より早い)享禄二年の文書に、吉見弥七正頼とあり、すでに「家老」扱いとなっている。この文書から判断すると、(天文八年に家督を継いだとする)系譜は間違っている。系譜には能登守信頼の末弟として「某弥七」とある。これが正頼のことではないか、と推測(『実録』)。

大内氏の家老につらなった。のち大蔵大輔となる。

義興の娘を妻としているところからして、大内氏にとって重要な人物であったことは間違いない。

いっぽう、陶氏と険悪な関係であることは、先々代からずっと、変ることがなかった。吉見氏は同じ石見の益田氏と不和であった。よくある境目論争で、代々合戦が絶えない間柄だ。その益田氏と陶とは、互いに婚姻を繰り返して血縁的にも強く結びつき、甚だ親密なのである。

やがて陶隆房が政変を起こし、義隆は命を落とした。正頼からしたら、ただでさえ頭にくる陶が首謀者だし、義隆は妻の弟であり、畏れ多いが義理の弟だったのだ。叛乱者に協力する謂われはない。義隆の死から二ヶ月後、またも益田氏が戦を仕掛けるそぶりを見せ、津和野に陣を取った。この時は撃退したものの、今後も陶とその傀儡当主とが益田氏を援助してしつこく攻撃してくるに違いない。

座して死を待つよりも、徹底抗戦することを決意した正頼は、ついに兵を挙げたのであった。
大内義長と陶軍とは正頼の居城・三本松を全力で討伐し、正頼はいったん和睦せざるを得なくなる。敵方が和睦に応じたのは、毛利元就が叛旗を翻したからであった。

畠山義豊イメージ画像
次郎

……? え? こっから面白くなんじゃね? せっかく下手な文章ガマンしてここまで読んだってのに……。

ミル吹き出し用イメージ画像(怒る)
ミル

この家は1551年で滅んでるんだよ。それ以後のことなんて、誰も知らないの。続きは毛利家に仕官した鶴ちゃんが書いているから、ここには書けない。

そののち、正頼は毛利元就と連携して義隆の無念を晴らし、毛利氏の家臣となった。子孫は今に続く。

参照箇所:近藤清石先生『大内氏実録』巻二十「附庸」吉見信頼、吉見正頼より、『日本史広辞典』源範頼、吉見氏

  • この記事を書いた人
ミルイメージ画像(アイコン)

ミル@周防山口館

大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします
【取得資格】全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます
※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※

-人物説明