大内氏ゆかりの人々について書いています。今回は直接の家臣ではないけれども、配下となっていた国人たちの中から平賀氏をご紹介します。頭崎城が広島県史跡となっていることでも有名です。親子不和により争ったり、大内氏当主により妙な「お気に入り」が当主として割り込んできたりと、あれこれ話題が尽きない一族です。最終的には、毛利家臣として落ち着きました。
平賀氏概説
藤原北家出身
藤原姓で、先祖は藤原房前です。遡れば全員藤原鎌足じゃん。となる通り、系図は鎌足から始まっております。鎌足の子・不比等の四人の子ども、南家・武智麻呂、北家・房前、式家・宇合、京家・麻呂は、「藤原四子」「藤四子」などとして、参考書にも出ています。後に摂関家として繁栄していくのは北家の系統ですので、先祖の系図を作成する際に、藤原房前(北家)を祖とすることには大いに意義があるのかもしれません。
十二代孫宗綱の時、出羽国平賀郡を領し、それが名字の地になったようです。しかし『安芸国の中世』という最新のご研究によれば、「出羽国平鹿郡から平鹿氏一族が西国に下り、平賀氏と称し」とあり、こちらが正解かと思います。さて、宗綱の子 ・共章は、源義親鎮圧に軍功ありとか、源平合戦で源氏に与したとか、前史にも色々とございますが、ここでは置いておきます。
鎌倉御家人の西国下向ラッシュ
鎌倉幕府と朝廷が争った承久の乱に際して、西国では多くの勢力が、上皇側につきました。そのために、所領は没収され、新たに御家人たちに分配されることとなります。土地を得たので、すぐ引っ越しとはならなかった方もおられましたが、だいたいにおいて、この人もあの人も東国者……というように、西国の地の支配者たちは面目を一新します。なんということか! と思わなくもないですが、仕方ありません。この後、歴史に名を残す人々は、そのほとんどが元をただせば東国出身者だったりします。
平賀氏については、惟泰代に安芸国にやってきたと考えられています。その子・惟長・惟兼のところに(系図)惟長が惟兼に安芸国の土地を譲った旨の記述があります。兄から髙屋保を譲られた惟兼ですが、実子に恵まれなかったのか、跡を継いだ兼宗は養子でした。真宗代に豊田郡入野郷が所領に加わりました。このようにして、平賀氏は西国に根を張り、子孫繁栄していきます。
大内氏と安芸武田氏
鎌倉時代を通じて、安芸国の守護は安芸武田氏でしたが、南北朝期に九州探題・今川了俊が安芸守護となり、守護職を解任されてしまいます。それでも、根拠地である佐東郡の「分郡守護」という地位は保ち続けます。そもそも、安芸国の守護って誰だっけ? と思うほど様々な人が入れ替わり立ち替わりとなっており、影が薄いです。それだけ在地勢力の独立性が強く、力を持っていたのでしょう。逆に言えば、それぞれの勢力が拮抗していたため、一つに統一しうる巨大勢力が登場しなかったとも言えます。
大内氏が安芸東西条を直轄支配していたことは知られていますが、すべての地を支配するには至りませんでした。支配する=在地の人々を被官化するということですが、無理だったんですね。とはいえ、幕府が任命する守護の言うとおりに働かされるという構図は有効ですので、たまに気にくわない人物が任命されてくると反発が起こりました。山名満氏という人が守護に任命された際、これを不服とする平賀氏は城に楯籠もって抵抗し、周囲の国人勢力たちが皆、平賀氏を支持するという事件がありました。ひとりひとりでは心許ないことも、皆で力を合わせれば乗り越えられる。安芸国ではこの後も、盟約を結んで力を合わせるということが度々ありました。心強い限りではありますが、これだと全勢力対等ということになり、ますます統一は進まないような。
その後も大内義興が晴れて安芸守護となるまで、安芸国守護って誰だったっけ? 状態は続きます。大内氏はとっくに安芸国に大きな影響力を与える大勢力となっていたわけですが、それでも現地の人々を被官化し、まるっと勢力圏に入れてしまうことは義興期に至っても実現できてはいません。
多くの時代において、安芸国の人々は大内氏に協力するか、安芸武田と友好関係にあるかとい二派にわかれていたようです。大内教弘が幕府に嫌われて東西条を没収され、安芸武田に与えられたという事件(大内氏は実力で取り返し、再度安堵されています)、応仁の乱で全国が東西に分れた時にも、東軍についた安芸武田の下には熊谷・毛利・吉川・沼田小早川などが、西軍についた大内の下には厳島神主家・阿曽沼・野間・平賀・天野・竹原小早川や海賊衆などがといった具合でした。
尼子氏の台頭
平賀氏は大内氏に協力しつつ、数々の功績をあげてきましたが、なかでも弘保などが顕著です。この辺り皆、名前に「弘」の字がついていますので、大内氏麾下であることがわかるというものです。
しかし、足利義稙の将軍復職騒ぎのために、大内義興が十年もの長きに渡り在京して留守にすると、事情は変ってきました。力をつけてきた出雲尼子氏が安芸国にも進出、東西条の大内氏拠点・鏡山城を奪うなどという大事件が起こったのです。このような状況下に不安を覚えた人々は大内氏配下から尼子氏に鞍替えするケースもありました。元々仲が悪かった安芸武田などが尼子側についたのは言うまでもありません。なんと、平賀氏も尼子に寝返ったようです。それ以前に、義興の在京期間があまりの長期に渡ったため、付き合いきれなくなった諸勢力は迷惑に思うことしきりでした。安芸国の人々は例によって盟約を結び、手を取り合って帰国してしまったようです。
大内義隆のいい加減人事
平賀興貞と父・弘保は仲が悪かったことで知られています。興貞は賀茂郡頭崎城主でしたが、父・弘保は次男の貞景(←系図にも名前なく、誰なのか不明。『実録』の記事から拾っています)を引き連れて白山城にいました。しかも、頭崎城に攻撃をしかけたほどです。いったん和解したものの、再び戦闘状態となり、興貞が出陣します。天文五年のことです。義隆が止めるよう諭しても耳を貸さず。そこで、大内氏によって頭崎城が攻撃されるはめになりました。
その後、興貞が亡くなると、義隆はなんとその跡継として、自らの「お気に入り」を後継者にしてしまいます。これが、平賀隆保で、実は尼子氏に与して大内氏に攻められ自害した小早川常平という人の遺児でした。息子と争い続けた弘保でしたが、後継者には孫である広相を望んでいました。ところが、かかる経緯のある家ゆえにか、単に「お気に入り」に箔を付けたかったためにか、義隆はこの申し出を拒否したのです。系図には親子関係が明示されていない上、平賀氏とは「無関係な」隆保なる人物は載っていません。自らの「お気に入り」を他家の跡継に押し込むという謎の人事は迷惑千万なことであり、平賀氏の人は元より、誰にも支持されませんでした。
正統な後継者の子孫は毛利家臣に
叛乱家臣の政権が出来た時、意に染まぬ「親義隆派」は粛清されました。一国一城の主にしてもらえた平賀隆保が義隆に忠義を尽さねば、それこそ本当の小人となってしまいます。頭崎城は毛利家に攻撃されて落城しますが、未だ健在だった弘保はもちろん、城内の平賀家臣たちも誰ひとりとして、隆保に力を貸しません。隆保はそのまま城内で果てたとも、槌山城まで逃れてそこで亡くなったとも言われています。
なお、この怪しい人事の関係者の死によって、平賀氏の系譜は本来のものに戻り、子孫は毛利家に仕えました。
『萩藩諸家系図』に見る平賀氏系図
大織冠鎌足―不比等―房前―真楯―内麻呂―冬嗣―良門―利世―共良―良春―共資―共保―共宗―宗綱―共章―共家―惟共―実益―資宗―惟泰―惟兼―兼宗―真宗―弘章―共益―頼宗―弘宗―弘頼―弘保―興貞―隆宗―広相―元相―元忠……(以下省略)
基本このような流れで繋がっているだけの系図で、枝分かれなどは不明となっております。その上で、特記事項として、惟兼の兄弟(兄か?)に惟長という方がおり、「賀茂郡髙屋保を領ス弟惟兼ニ譲ル」とあります。いかにもこの代から、安芸国に居住していたように読めますね。
その後も別名、死亡年月日年齢などが記されているのみで延々と続いておりますが、それ以外の状況について記されてる方を抜き出してみました。
弘頼 (新四郎)、蔵人大夫、(法名源亮)、延徳三年将軍義尹公御動座之時応召而上洛、明応元年五月十一日死、年三十七歳
弘保 尾張守、始新四郎、蔵人大夫、(法名真岳)、御園宇之要害 回山名殿之旗間 雖為名城依山低文亀三年始被誘白山之城 永正八年八月廿四日将軍義尹公自丹州伐入京都之時 於船岡山被疵 依戦功比類任尾張守 頂戴御感状 有大内義典(ママ)殿副状、(永禄元年六月二十日死、八十四歳)
興貞 蔵人大夫、始新四郎、(法名永珊)、大永三年六月尼子伊予守経久強入東西条 責落鏡城不残而帰国矣田 是当国不安静之間 同年之冬於神崎取䦰任其旨 誘頭崎山為要害 同五年大内左京大夫義興自身発軍 陶尾張守興房為先勢而着世能 次第ニコ発向(ト雖)当城依山高岸險 軍勢終不越境目開運而属無為 故至子孫彌奉敬大明神 祭祀不可怠者也、(天文二十一年十一月二十五日死、五十五歳)
隆宗 (新四郎)、太郎左衛門尉、(法名高源)、天文十八年七月三日死 年二十六歳
広相 新九郎、興貞子息、隆宗舎弟
平賀氏有名人(大内氏時代の人限定)
『大内氏実録』に伝が立てられているのは、隆保だけです。この人選どうにかして欲しい。ほかの方々の分も拾い出しました。
平賀弘章
山名満氏の安芸国守護就任に反発。籠城して抵抗の姿勢を見せた。安芸国の国人たちは、盟約を結んで平賀氏を支持。平賀氏を屈服させることができなかった満氏は罷免されたが、石見国守護・山名氏利が引き続き平賀氏と戦闘を続ける。山名氏は平賀氏を倒すことが出来なかったが、安芸守護職は引き続き山名氏の熙重が務めることに落ち着いた。一国人領主が気に食わぬ人事に抵抗し、守護を交代させることに成功したのだった。この事件の背景には、大内氏によって承認されていた権益を山名氏によって否定されるのではないかという懸念があったものらしい。結果として、山名氏の者が安芸守護を名乗ることはかえられなかったが、平賀氏の権益は守られるとともに、その実力を見せつけることになった。大内氏と平賀氏との関係が強固なものだったことも窺える。
平賀弘保
義興、義隆期の人。義興が将軍義稙の復職のために上洛するのに従い、船岡山の戦いで活躍した。のち、在京が長期に渡ることに不安を覚えたほかの国人衆と盟約を結んで帰国を願い出る(永正の安芸国人一揆)。系図によれば、なんと八十四歳の長寿を全うし、大内氏滅亡後まで生存していたことになる(永禄元年、1558)。
子・興貞と不仲であったことで知られており、興貞は頭崎城に弘保は白山城に居城し対立していた。天文四年(1535)には、頭崎城を攻撃する事態となった。いったん和睦したものの、再び戦闘状態となり、大内氏は援軍を派遣し、弘保を援助した。
息子・興貞、孫・隆宗に先立たれ、隆宗弟・広相を家督に望んだが、義隆はこれを拒否。自身の「お気に入り」だった、小早川常平の遺児を「隆保」として強引に平賀氏家督とした。それゆえに、のちに陶ら家臣の叛乱が起こり、義隆が亡くなった後、叛乱者と手を組んだ毛利家が頭崎城を攻めた際、弘保は「無関係の」隆保を助けず、落城するに任せた。
平賀興貞
弘保の子。頭崎城に拠って父・弘保と反目していた。大内義隆はこれを調停しようとしたが、興貞は聞き入れなかったため、頭崎城を攻撃させる。父子対立の理由は、大内と尼子に夾まれて、どちらにつくのかというような意見の相違もあったらしい。興貞は尼子経久に通じていたと思しい(典拠探し中)。頭崎攻撃には、杉、弘中、内藤等錚々たる面々が派遣された。
なお、系図には興貞の没年が天文二十一年とあるが、これが正しいとなると、平賀隆保(後述)についての逸話は、辻褄が合わないことになる。
平賀隆宗
系図によれば、興貞の子(明記されていないが、広相が舎弟で、その父が興貞なので)。祖父・弘保同様、父・興貞と不仲であったらしい。『大内氏実録』中に、隆保の活躍ぶりは何度も記されているものの、弘保や興貞との血縁関係がまったく記されていないため、何者かよくわからないところがあった。
月山富田城遠征に従軍。活躍したと思われるが詳細は今のところ未調査。
天文十八年、備後神辺の陣中から「一城を取るべきが為に大軍を客地に置くは不利なり。隆宗山名に宿怨あれば、隆宗に任ぜられたし」と進言したという(『実録』)。そこで、神辺のことは隆宗に任された。隆宗は村尾城を包囲していたが、陣中で病死した。家臣たちはなおもその遺志を継いで包囲を続け、城主・山名理興は夜陰に紛れて逃亡。城は陥落したが、城主に逃げられてしまった。
『実録』には隆宗の伝はなく、どのような身分で戦っていたのかもわからない(興貞の子としてなのか、すでに家督だったのか等)。
平賀隆保★
『大内氏実録』に伝が立てられている。およそ以下のような内容である(原文文語文)
「幼名:亀壽丸、のち新四郎と改めた。小早川常平の二男である。
常平は尼子晴久に与し、天文十年正月、三吉城で自殺した。隆保ら兄弟三人はとらえられて山口に下った。時に隆保は十歳だった。和歌や蹴鞠の才能があったから、義隆に気に入られた。
安芸国賀茂郡高屋頭崎城主・平賀蔵人大夫興貞が亡くなったので、義隆は隆保にその遺跡を継がせた。
『大内義隆記』には、これが隆宗の遺言であるとしているが、そうではないだろう。
平賀氏の家人等は平賀の血筋ではないことから隆保に従わなかった。
天文二十年、陶隆房は弑逆を行い、己に与しない者を撃った。
平賀家人等はこれ幸いと、毛利氏、小早川氏に救援を願い出て頭崎城を包囲した。隆保は迎え撃ったが、終には家人等に迫られて自害する。
隆保は腹を十字に割き、臓腑を掴んで投げ捨てると、静かに昔語りをし、絶命の歌を作って筆と硯を求めた。家人等は死を促すのみで筆と硯を与えようとしなかったので、隆保は自ら喉を切って死んだ 。
隆保は籠城中に歌を詠んで、山口にいた柳原氏に送ったという。
吹風にたまらずとても今朝の露のかならず後の世をやたのまん
※義隆記異本では、吹風にたまらずとても朝露のたが後の世をたのまん、として三文字足りない。
『大内義隆記』や『同異本』で「籠城」云々と書いているが、何日防戦したのか不明である。」
平賀隆安自害のエピソードは、何のため? と思うに、陶隆房が己に味方しないものを討って回った、という一文の後に続くことから、義隆にかくまで気に入られた隆保が隆房の叛乱に賛同できず、味方にならなかったために討伐されたように読める。
この時点で、毛利氏はまだ陶方に味方して義隆派の人々を片付けて回る手伝いをしていたから、隆保を追い出したいと思っていた平賀家臣たちに加勢してくれたのだろう。
ところで、この逸話は、あれこれの矛盾を孕んでおり、一筋縄ではいかない。
一、隆保が平賀氏を継いだのは、興貞の死によってとあるが、興貞の死が何年何月なのか不明。系図では、天文二十一年に亡くなったとあり、これだともはや義隆自身もこの世の人ではなくなっている時期。系図が間違っているのだろうか。
二、平賀隆保は、頭崎城から逃亡し、槌山城で亡くなったという説が一般的。これだと、城内で亡くなっており、矛盾する。いずれも軍記物などに記述があるものと思われ、一首書き残して云々という凄惨なくだりは、いかにも脚色めいている。槌山ではそのような余裕なし。
一について。『萩藩諸家系図』の解説によれば、平賀氏の家督相続の問題が起こったのは、「高屋の平賀隆宗が天文十八年(一五四九) 七月三日、備後神辺の陣で病死したため」である。
なお存命中だった祖父・弘保は孫の新九郎(=広相)に家督を継承させようと願い出たが、許されなかった。弘保・興貞父子が不仲だったことは前述の通りだが、解説にはさらに以下のように書かれている。
「その子隆宗も父と不仲で祖父弘保のいる白山城にいたので義隆はその虚をついて隆保を押付け養子として送りこんだのであった。」
どうやら隆保が家督についたのは、興貞ではなく、隆宗の死が契機のようである。となると、興貞はいつ亡くなったのか、この時点で存命だったのか、『大内氏実録』の記事と『萩藩諸家系図』の解説からは不明となる。系図には、天文二十一年に亡くなったとあることから、もはや正統な家督は隆宗に移っていて、どこかで余生を送っていたのか、あるいは、とうに亡くなっていたのか。そもそも、弘保と興貞とが不仲により戦闘状態となり、大内氏は援軍まで出したことは記述があるのに、その結末は書かれていない。興貞は敗れ去っていずこかへ消えたものか? 「虚をついて」とあるが、それは隆宗の死によってではないのか? あれこれ疑問は尽きない。どこかに答えがあると思われるのだが。現状手許資料では無理。
二について。『萩藩諸家系図』では、「やはり隆保はここ(頭崎城)で戦い利あらず切腹したとみるのが妥当である」としている。典拠は、頭崎城を攻撃していた将兵宛の感状などによる。
どうやら、隆保が槌山に落ち延びて云々には、軍記物による脚色説濃厚らしく、それも先生方に隆保頭崎で自刃説を推奨させる所以となっているようで。しかし、少なくとも近藤先生の記述もいかにも脚色めいており、その点は同じ。『陰徳太平記』のような「俗本」に書いてあることは信用できない云々もそうとは言えない事例もあり、真贋を見抜くのは至難の業となっている。
参考文献:『萩藩諸家系図』、『大内氏実録』、『安芸国の中世』
槌山城のところで、楯籠もりメンバーの中に平賀って人いたよね?
おりましたね。みっともなくも、こんなところにまで逃亡してたか、と思ったのを覚えています。実際には距離的にそう遠くないわけで、さもありなんでした。単に寿命がわずかに延びただけでしたが。
どっちに軍配をあげるべきか、全く分んないね。ところで、「お気に入り」って何? わざわざ「 」になってるけど?
説明難しいし、ご想像にお任せします、って意味です。他意はございません。迷惑で目茶苦茶な人事だなぁ、という思いを強調しております。
同じ養子に入るのでも、吉川元春公、小早川隆景公は養子入り先の家臣たちにも歓迎されたのだ。このように、優秀な人物を的確に配置する養子縁組であれば互いの利益となり、絆も深まる。それに引換え、このようなデタラメ……
んんん??? 隆保が攻められて自害!? いったいどういうことだ!?
-
従属勢力の人たち
被官化はできなかったけれども、傘下に入ったとみなされる勢力について集めたページです(=目次)。基本は家ごとにまとめられていますが、そのうち、突出する人が出る可能性も。
続きを見る
-
人物説明
大内氏の人々、何かしらゆかりのある人々について書いた記事を一覧表にしました。人物関連の記事へのリンクはすべてここに置いてあります。
続きを見る