周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
関連史跡案内
Page 8
関連史跡案内
記事一覧
71 - 80件 / 全115件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
関連史跡案内
関連史跡案内
鏡山城(広島県・東広島市)
広島県東広島市にある大内氏の安芸国東西条支配の拠点だった重要な城跡。現在は鏡山公園となっているが、城跡はきちんと保存され
関連史跡案内
桜尾城跡(廿日市市)
桜尾城は藤原姓厳島神主家の居城。厳島神領争奪戦、神主家家督相続争いに大内氏が介入したことから、同氏との戦闘、厳島合戦など
関連史跡案内
山口大神宮(山口市滝)
永正十七年(1520)、朝廷公認のもと、大内義興が伊勢神宮を勧請した「高嶺大神宮」。現在は山口大神宮と呼ばれている。内宮、外
関連史跡案内
法泉寺跡(山口市滝町)
法泉寺は大内氏二十九代・政弘公菩提寺だった寺院。現在、寺院は廃頽し、「跡地」が残るのみ。かつての山門付近にあったとされる
関連史跡案内
凌雲寺跡(山口市吉敷)
義興菩提寺跡地で、伝義興墓、夫人と開山の墓と思われる古墓、発掘調査によって復元された惣門跡などを見ることができる。調査は
関連史跡案内
勝山城跡(広島県廿日市市宮島町)
大内義興が厳島に建てた仮の館であったと考えられている。歴史史料にはたびたび登場するものの、現在に伝わる遺構は何一つなく、
関連史跡案内
玄済寺(山口市吉敷)
吉敷毛利家菩提寺。毛利家墓所のほか、毘沙門堂内に大内義興念持仏とされる毘沙門天立像と位牌が伝わる。毛利家家老・福原弘俊の
関連史跡案内
天徳寺(防府市大字下右田)
右田毛利家墓所、防府市天然記念物の天徳寺のイチョウ、源頼朝の五輪塔などがある。右田ヶ岳登山道コース入り口の一つにもなって
関連史跡案内
善生寺(山口市古熊)
もともとは大内氏重臣・内藤興盛の菩提寺だった寺院があった場所。その後、毛利輝元夫人(側室)の菩提寺となったが、明治時代に
関連史跡案内
大林寺(山口市朝倉)
毛利家臣が、荒れ果てた寺院を再興して父君の菩提寺としたのが始まり。昭和時代に火災に遭い、堂宇はすべて焼失してしまったが、
1
…
6
7
8
9
10
…
12
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識