ミル@周防山口館

ミルイメージ画像(アイコン)

大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします
【取得資格】全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます
※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※

山口宇部空港・空港案内図

イマドキやまぐち

山口宇部空港

2024/6/18

旅の始まり、もしくは終点の場所、「空港」。山口県民の出発地、あるいは、他県からの旅行者に向けて開かれた玄関口がここだ。

火の山公園・案内看板

イマドキやまぐち

火の山公園(下関市)

2024/6/18

火の山公園。「日本の夜景遺産」にも選ばれたビュースポット。山頂からは、瀬戸内海、日本海が一望できる。

於児丸アイキャッチ用イメージ画像

室町カルチャーセンター

室町カルチャーセンター 連歌の話

2021/11/9

室町カルチャーセンター:連歌の話。庭園にはしょっちゅう連歌師が来るので必要に迫られて作った忘備録。初心者以外閲覧不要だよ。

ミルイメージ画像

読書ノート

『足利直冬』

2022/5/21

読んだ本:瀬野精一郎『足利直冬』吉川弘文館。ターゲットに関心がなかったため、特に感想もない。

ヘッダー用イラスト(詠歌)

室町カルチャーセンター

寄月初恋~庭園歌集~

2022/10/14

読書の途中で見かけたゆかりある人たちの和歌を拾って置いてあるページ。

桜山神社・拝殿(2)

イマドキやまぐち

桜山神社(下関市上新地町)

2024/12/31

高杉晋作ゆかりの神社で、吉田松陰など維新の志士たちの神霊396柱を祀る。名だたる人々の慰霊碑が整然と並ぶ招魂場は圧巻。

山口大神宮入り口にて記念撮影

関連史跡案内

山口大神宮(山口市滝)

2024/1/24

永正十七年(1520)、朝廷公認のもと、大内義興が伊勢神宮を勧請した「高嶺大神宮」。現在は山口大神宮と呼ばれている。内宮、外宮、境内末社の稲荷神社から高嶺中腹にある岩戸社まで、まるっとすべてお参り。山口市内でご訪問回数最多の神社。

法泉寺跡・政弘卿墓

関連史跡案内

法泉寺跡(山口市滝町)

2024/9/22

法泉寺は大内氏二十九代・政弘公菩提寺だった寺院。現在、寺院は廃頽し、「跡地」が残るのみ。かつての山門付近にあったとされるシンパクと、政弘卿墓と伝えられる石塔を見ることができる。なお、シンパクは国指定天然記念物となっている巨木である。

凌雲寺跡地入り口

関連史跡案内

凌雲寺跡(山口市吉敷)

2024/1/25

義興菩提寺跡地で、伝義興墓、夫人と開山の墓と思われる古墓、発掘調査によって復元された惣門跡などを見ることができる。調査はなおも続いており、成果は日々上書きされる可能性がある。墓付近の祠内にあった阿弥陀如来像が歴史民俗博物館に保存されている。

勝山城跡・城跡碑

関連史跡案内

勝山城跡(広島県廿日市市宮島町)

2025/1/29

大内義興が厳島に建てた仮の館であったと考えられている。歴史史料にはたびたび登場するものの、現在に伝わる遺構は何一つなく、「跡地」に城跡碑がたっているだけ。城跡碑は多宝塔がある岡に置かれている。岡からの展望がよいため、行く価値はある。