- HOME >
- ミル@周防山口館
ミル@周防山口館
大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします
【取得資格】全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます
※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※
【大内庭園・雅の宴】
2024/1/25
大内弘世が開基の寺院。開山の明岩和尚が、建長寺、円覚寺の住職を歴任した高僧だったことから、長らく円覚寺の末寺だった。大内氏の滅亡とともに衰頽。常栄寺の南山和尚によって再興された。毛利氏の統治下でも、宿坊とされた。明治時代に現在地に移転した。
2024/1/25
山口県防府市にある曹洞宗寺院。種田山頭火の墓所および鎌倉時代の笠塔婆で有名。山頭火の墓のほか、多くの句碑、資料室もある。山門に佇む等身大の種田山頭火石像が、お参りに来る人々を出迎えてくださる。山頭火のファンならずとも見て損はない。
2024/1/25
周防一宮。御祭神は玉祖命という玉造りの神様。神社の歴史は起源がわかないほど古いが、社殿は何度も修築され、現在のものは江戸時代に火災に遭って再建された建物となる。一宮ゆえ、周防国において、もっとも格式の高い神社であったということになる。
2024/1/25
天御中主神社が正式名称。しかし、現在も妙見社の通称で親しまれている。元は大内氏の氏神妙見菩薩を祀る神社だった。大内盛見が作った「多々良宮」である可能性が高い。妙見社の境内には、6世紀のものと思われる前方後円墳があり、神社の社宝。
2024/1/25
聖武天皇が全国に建てた国分寺の周防国版。当時国庁が置かれていた防府市にある。金堂には国指定重要文化財の薬師如来をはじめ、五十躰もの仏像が安置されている。有料となるが、文化財の仏像類はすべて拝観可能。創建当時の面影を今に伝える貴重な国分寺跡。
2024/1/29
山口県防府市にある天満宮。日本で最初の天満宮とされる。数多くの文化財と美しい梅園などがある。残念ながら、社殿は幾度もの火災により創建当時のものではなくなっているが、修繕と改築の歴史を調べるだけでも楽しい。
2024/1/25
山口県下関市にある住吉神社、三大住吉の一つ、長門国一宮。本殿は大内弘世、拝殿は毛利元就が建立したもので、ともに国の重要文化財。ことに、本殿は「国宝」である。
2024/1/25
下関市長府に鎮座する長門国二の宮。仲哀天皇と神功皇后が熊襲討伐のために九州に下ったさいに滞在し、政務を執った豊浦宮が起源といわれる。祭神は天皇ご夫妻のほか、お子様である応神天皇。「鬼石」や「さか松」など、天皇夫妻にまつわるゆかりの史跡がある。
2024/1/25
創建は平城天皇の頃といわれ、山口盆地最古の寺院とされる。元は天台宗で、政弘期に真言宗となった。大内氏、毛利氏歴代によって、修繕、再建が繰り返されてきた。観音堂・山王社本殿・木造金剛力士像は、山口県指定文化財。山口十境詩「清水晩鐘」の詩碑も。
2024/1/26
山口市中心商店街西側入り口付近にある。もともと大内義興に信仰されていた寺院だったが、義興が病にかかった際、病気平癒の祈祷を行なって効果があったことから、礼状を下賜された。寺号はその書状中の文字からとられている。明治維新関連史跡でもある。