ミル@周防山口館

ミルイメージ画像(アイコン)

大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします
【取得資格】全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます
※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※

嘉川八幡宮・拝殿

関連史跡案内

嘉川八幡宮(山口市嘉川)

2024/1/19

奈良時代に、宇佐八幡宮から勧請された。平安時代には大江匡房に崇敬されたため、「大江八幡」と呼ばれた。元は高根ノ岳に鎮座していたが、鎌倉時代の火災により、現在地へ移転。現在の社殿は江戸時代初期に再興されたもの。随身像が山口市指定の文化財。

中領八幡宮・入口

関連史跡案内

中領八幡宮(山口市小郡)

2024/1/19

総本社・宇佐八幡宮から勧請された。南北朝期に大内氏の祈願所となり、その滅亡後は毛利氏の祈願所となるなど、支配者の庇護を受け、大切にされた。大内持世の菩提寺・澄清寺の鐘が伝わっており、戦時中の供出も免れて、山口市指定文化財となっている。

本圀寺・入口

関連史跡案内

本圀寺(山口市道場門前)

2024/1/19

大内弘世が大覚僧正を招いて建立した西国最初の日蓮宗寺院。第四世・日了上人の時、本門法華宗の祖・日隆大聖人の要請で、京都・本能寺、尼崎・本覚寺の末寺となった。宗祇や細川幽斎のような著名人も宿舎とした。第十二世の上人・可易(号)は連歌で著名。

臨海院・建物全景

関連史跡案内

臨海院(山口市黒川)

2024/1/19

浄阿弥という僧侶が「お告げ」により石像を発見。庵を結んで念仏していたところ、大内氏の耳に入り、祈願所「太平山・平安寺」とされた。滅亡後は衰頽し廃寺に。一時期毛利家臣の菩提寺となったりもしたが、現在は東京の回向院末寺を引寺して再興されている。

龍泉寺・入口

関連史跡案内

龍泉寺(山口市前町)

2024/1/19

湯田温泉駅からほど近いところにある浄土真宗寺院。元は真言宗で、弘法大師がこの地に残した勢至菩薩の尊像や、大内義興の病が平癒した逸話などが伝わる。毛利輝元夫人の信仰篤く、また、明治維新の前には「七卿落ち」した公卿の宿舎ともなった。

住吉神社(深溝)・社殿

関連史跡案内

住吉神社(山口市深溝)

2024/1/19

鎌倉時代に大内氏十八代・満盛によって、摂津国から勧請されたとされる。現在地に社殿が建てられたのは、南北朝期のことという。勧請年代は、永仁二年(1294)とするが、建永元年(1206)に瑞雲寺を創建した満盛がこの時まで健在とは思えず謎。

熊野神社・拝殿遠景

関連史跡案内

熊野神社(山口市熊野町)

2024/1/19

大内義弘が紀伊国から熊野権現を勧請したのが起源。その後、江戸時代に毛利宗広によって再興され、式年大祭の年度の数え方などから見て、その時点をもって当社の創建年としているらしい。当社がある権現山に住む狐が、湯田温泉発見の起源となったという。

円龍寺・入口

関連史跡案内

円龍寺(山口市三和町)

2024/1/19

大内持盛の娘が開基となったとされる浄土真宗寺院。戦死した夫の菩提を弔うために、剃髪して蓮如の弟子となったという。元は平川にあり、寺号も延龍寺であったが、二世の時、現在の円龍寺と改められた。元の寺地の井戸に龍が出たという言い伝えがある。

円覚寺・掲示板

関連史跡案内

円覚寺(山口市陶)

2024/1/19

元は「真砂山法古坊」と呼ばれ、大内氏の祈願所だった。滅亡後、八木主膳という元家臣の人が山口の浄土真宗の寺院で出家、修行して戻り、道場とした。その前後に現在地に移転した模様。二世の代に本願寺から「円覚寺」という寺号をもらい、改名された。

顕孝院・観音堂

関連史跡案内

顕孝院(山口市鋳銭司)

2024/1/19

大内政弘の妹にあたる女性が開基となっている寺院。まずはそこで大内氏ゆかりの寺院ということになるが、もっとすごいのは、始祖・琳聖太子が聖徳太子から賜ったとされる聖徳太子自らの作である十一面観音像を納めた観音堂があること。