山口県長門市深川の大寧寺とは?
春の桜、秋のホタル、夏の紅葉と周囲の風景がきわめて美しく、多くの人々に親しまれる自然豊かな寺院。大内氏最後の当主・義隆が家臣たちの叛乱に遭った際、最後にこの寺院まで逃れて来て自害したことで有名です。この出来事ばかりがクローズアップされがちですが、けっしてそれだけの寺院ではありません。開基は長門守護代・鷲頭弘忠、開山は石屋真梁という曹洞宗の名刹で、上杉憲実が亡くなった場所としても知られています。大内主従の墓所はもちろん、毛利家家臣の方々のお墓もたくさんあります。
大寧寺・基本情報
住所 〒759-4103 長門市深川湯本 1074
山号・寺号・本尊 瑞雲萬歳山・大寧護国禅寺
宗派 曹洞宗
公式ホームページ http://www.taineiji.jp/
大寧寺・歴史
長門守護代・鷲頭肥前守弘忠は、石屋真梁に帰依していた。新しく寺院を創建したが、禅師はほどなく薩摩に帰ってしまった。のちに智翁永宗が来て、そのあとをついだ。弘忠はおおいに喜んで、寺院を現在の地に移し、仏殿僧堂などの建物を整備した。智翁は四年後に亡くなり、つづいて定庵、そして、竹居正猷が継いだ。竹居が住山して十六年、鷲頭弘忠は大内教弘に誅殺されてしまった。壇越弘忠が亡くなったので、竹居は寺を去ったが教弘に懇願されてついには戻った。それ以後、代々の住僧が法幢を継いでいる。(参照:『山口県寺院沿革史』)
竹居正猷ってお坊さん、龍文寺の開山だよね。
のちに、教弘の曾孫にあたる大内義隆が、家臣たちの造反に遭ってこの寺院に逃れてきた。逃げ切れずに亡くなったので、その供養塔などが境内にある。
まとめ
一族の鷲頭弘忠が創建した寺院で、開山は石屋真梁
1551年、「天文の国難」と呼ばれる政変で、大内義隆は山口を出て長門国まで来た。海を渡って九州まで逃れ、再起をはかろうとしていたらしい(あるいは石見の姉聟・吉見正頼を頼ろうとした、とも)。ところが、波風荒く船はどうしても進まない。もはやこれまでと逃避行をあきらめ、この寺院に入った。「異雪慶珠禪師に帰依深かりしかば」とあるから、道すがら偶然にではなく、何かしらの関わりがあったのだろう。
異雪慶珠の導きで法名を授かり、付き従って来た家臣たちともどもに亡くなった。
うつ人もうたるゝ人ももろ共に如露亦如電應作如是観
という辞世の句が伝えられているけれど、『大内義隆記』だと、義隆はじめ一同の辞世の句は「煙となりけん聞へず候」となっていて、後世には伝えられなかったことになっている。これを辞世の句だと、堂々と記しているのは研究者の先生方に嫌われる『陰徳太平記』の類。さらに不思議なのは、義隆そのたの歌は煙となったのに、冷泉隆豊の歌だけは全員一致で後世に伝わっていること。
そもそも、言い伝えの類が大好きだから、この歌は本当に本人が詠んだかどうかは証明できない、のような議論は気にしないことにしている。ところで、境内には辞世の句の句碑があるものとばかり思っていたら、写真の中にはなかった。龍福寺にあったので、本家本元にないとは思えないので、見落としたらしい(むろん、『大内義隆記』に従って辞世の句は伝えられていない説をとっておられるのかもしれないけど、確認できていないので保留)。
義隆と付き従って来た家臣など(冷泉隆豐、黒川隆像、岡部隆景、天野隆良、太田隆通、禰宜右延等々本によってあれこれで詳しくは知らない)は寺院の中で亡くなったが、義隆の息子・義尊、左近衛中将二條良豊、持明院権中納言基規、転法輪三條前左大臣公頼等々の長たらしい名前の人々はココではなく、ほかのところで捕まって殺された。全員寺内に墓がある。
「国難」に遭ったからといって、寺院が滅亡することはない。義隆自害の際に、反乱者の乱入で堂宇は荒廃したが、やがて再建された。毛利家家老が山門を寄進したり、重臣たちが墓地を造ったりなど、由緒ある格式高い寺院として、後々までも篤く信仰されながら現在に至っている。
重要
曹洞宗「防長五刹」の第一位の寺院です
⇒ 関連記事:大内氏と曹洞宗(禅宗とは何か? 基礎編)
大寧寺・みどころ
寺院案内図に「東廬山十景」という説明文がある。昔中国の禅僧がこの地を訪れた際、その風景の美しさに驚き、「東方の廬山」と呼んだとか。同じ看板に「山紫水明」とあるけれど、その言葉がまさにぴったりとあてはまる。緑豊かで水も澄んでおり、ゲンジボタル発生地となっている。春は桜、秋は紅葉の名所として有名。
※案内看板の地図部分です(画像軽量化しているゆえ、読めないかも……)
大寧寺本堂――県指定有形文化財
大寧寺境内――県指定史跡
大内主従の墓、鷲頭弘忠の墓、上杉憲実墓、毛利藩重臣の墓
児玉花外の詩碑:明治から昭和の初期にかけて活躍した詩人。青海島を詠んだ詩碑
盤石橋、山門跡、梵鐘など。
ゲンジボタル発生の地
山口県内にはホタルの名所がたくさんあるけれど、ここは何もせずとも普通にホタルが生息していそうな雰囲気である。清流がサラサラと流れ、空気も爽やかな地。「天然記念物源氏蛍音信川発生地」と書かれている。
盤石橋
大寧寺川にかかる石橋。寛文八年(1668)に架けられ、のちに、宝暦十四年(1764)に架け直されたことがわかっている。説明看板に「ドイツで開発されたゲルバー橋」よりも早く、「突桁式工法の架橋技術が日本にあった」とかなんとか書いてあるけど、難しくてわからない。とにかくも貴重なもので、「防長三奇橋」のひとつ。
渡ってしまってから看板を見ることになるから、帰宅後に探しても橋の写真がなかった。わかりにくいが、下の写真の右手の石組がこの橋である(黄色で囲ったところです)。
虎渓橋
盤石橋とともに、大寧寺川に架かっている橋。こちらのほうがわかりやすいし、普通にこの橋を渡っている人が多いと思う。なお、盤石橋もこの橋も、ともに「東廬山十景」に入っている。
白蓮池
本堂に至るまでに、盤石橋(もしくは虎渓橋)を渡り、山門跡の手前と、本堂の手前とに池がある。本堂前は放生池、山門跡前のは白蓮池である。そして、「東廬山十景」に入っているのはコチラの池。
盤石亭
休憩所。こんなのどかなところで、お茶を飲むのも最高。
山門跡
天正年間(1570年代)に、毛利家の家老・益田藤兼が山門を寄進した。しかし、その門は寛永十七年(1640)に野火で焼失してしまい、延宝五年(1677)、益田元尭により再建された。明治時代に倒壊したまま、再建されることなく現在に至る。説明看板に当時の写真が載っている。看板付近にある穴の開いた石はかつての山門の礎石である。
姿見の池、兜掛けの岩
国難の時、この寺まで逃れて来た大内義隆は参道脇の岩にかぶとを置き、池の水を鏡に乱れた髪を整えようとした。しかし、池の水には姿が映らなかった……。というようなことで、運命が尽きたことを悟ったという。元々は別の場所(旧参道)にあったものを、こちらに移してきたという。
本堂
大寧寺は、天文の国難(天文二十年、1551)、寛永十七年(1640)の野火と二回焼失した。現在の本堂は、文政十二年(1829)に元は衆寮(曹洞禅の道場)であった建物をもとに建て替えたもの。元々の本堂ではないものの、建築物的な価値はとても高く、県の有形文化財に指定されている。
梵鐘
こちらは「長門市指定文化財」である。銘文から、応永三年(1396)筑前国長福寺のために芦屋の鋳物師が鋳造したものであることがわかっている。
大内主従の墓
大内義隆・義尊父子を始め、政変で犠牲になった人々の供養塔がずらりと並ぶ。なお、この墓所の所在地は「遊仙窟」という場所で、「東廬山十景」のひとつである。
とてもすべてを紹介しきれないので、興味のある人は写真だけのページでみてもらうこととして、特筆すべきは供養されているメンバー。
大寧寺で最後まで付き従った冷泉隆豐のような人は当然だが、法泉寺で殉死した陶隆康、はては相良武任まで全員の分がここにある。墓地というよりは、完全に供養塔なのだろう。
陶弘詮の子孫がここに供養されているのは、血縁と言えども、隆房の造反に加担せず、文字通り主を守って戦死したから。身内同士で敵味方に分かれる悲劇は、陶家にもあったのだ。
なお、それぞれには、判別しやすい文字が彫られているが、全員を網羅した説明看板もあり、懇切丁寧。これらの墓所、供養塔はすべて「県指定史跡」である。
「経藏跡」石碑
「忠義の臣」として有名な、冷泉隆豊の辞世の句碑。隆豊の辞世の句といわれるものは二種類あるけれど、こちらには「見よや立つ煙も雲も半天に さそいし風の音も残らず」とある。彼が自害した時、臓物を取り出して経蔵に投げつけた、というびっくりな逸話が有名だが、ここにはその「経蔵」があった。その跡地という。
毛利家家臣の墓
ここにあるのは大内主従の墓である、という認識で訪れると、じつに多くの毛利家の方々のお墓があることを意外に思ってしまうかも。こちらにあるのは、毛利家家臣でも「重臣」と呼ばれるような方々のお墓で、大内主従の墓とあわせると、大寧寺には合計約二百五十基のこうした史跡的な墓があるという。重臣方の墓がここにある理由は、大寧寺の格式の高さを物語る。じつに様々な形の墓が揃っていることも特徴で、ここに見えている五輪塔のほか、宝篋印塔もあるそうだ。
三條公頼公の墓
大内家とゆかりある転法輪三条家の方。となりの持明院という方もそうであるが、西の京山口に下向してきていて国難に巻き込まれた公家の方々である。二人とも大寧寺で義隆主従と運命をともにせず、なおも逃亡途中に反乱者たちに捕まって殺されてしまった。薄情だから逃げていたわけではなくて、やんごとなきお方なので、まさか手にかけるような凶徒もないと思ったのだろう。
豊川稲荷
大寧寺の隣にある。由来については寺院さまホームページに詳しい。
祭神:叱枳尼真天(参照:大寧寺HP)
大寧寺(長門市深川)の所在地・行き方について
所在地 & MAP
所在地 〒759-4103 長門市深川湯本 1074
アクセス
長門湯本駅から歩きます。バス停から徒歩 2 分と書かれておりましたが、バスなど見かけなかったので歩きました。公式アナウンスとして、駅から歩いても 15 分とのことです。基本真っ直ぐな道なのですが、ちょい脇道に入るとたいへんです。訪問前は、駅からタクシーでも、と考えていましたが、駅は無人でタクシーはおろか、ほかに降りる人もいませんでした。歩くのが嫌な人は、人気があるところからタクシーに乗りましょう(スマートフォンあればどこからでもタクシー呼べる世の中ではありますが)。
※202003 ご訪問当時の状況です。長門湯本は歴代藩主(長州藩、毛利家)も訪れたとされる名湯ですので、数年の間に宿泊機関の数等も増えたことでしょう(鋭意建設中でした)。なので、駅や交通機関も便利になっていたりするかと。けれども、開発が進むと長閑な風景は失われますから、素直に喜ぶべきかは何ともですね……。
参照文献:『山口県寺院沿革史』、大寧寺 HP、説明看板
大寧寺(長門市深川)について:まとめ & 感想
大寧寺(長門市深川)・まとめ
- 開基は鷲頭弘忠、開山は石屋真梁
- 曹洞宗の名刹
- 上杉憲実が滞在し、亡くなった場所
- 天文の「国難」で逃れて来た大内義隆とその家臣らが亡くなった場所
- 毛利氏の時代にも崇敬され、身分の高い家臣らの墓所となる
- 大内主従の墓があり、供養されている
- 風光明媚な場所としても名高い
そもそも「大寧寺の変」という言い方は参考書にも、研究書にも載っていない気がします。これって、オンラインゲームの人々だけが多用するワードなのでしょうか? 普通に家臣の叛乱とか、政変、あるいは年号から天文の政変とかでいいと思うのに。単純に本能寺の変のマネをして誰かが勝手に名づけたのでしょう。教科書はしりませんが、受験参考書などだと下克上の「例」として載っていますが、これも違います。政変起こした家臣たちは政権を乗っ取っておらず、新しく別の当主をたてていますから。しかしながら当主であった人が追い出されて命まで落としていることから、倒された側からしたらたいへんなことです。主の首の挿げ替えって点では明応の政変とかと似ている気がする。それはともかく、この事件の「呼び方」は天文の「国難」です。少なくとも『大内氏実録』などでは。
「日本史広事典」(山川出版社)で大寧寺云々と引くと、この○○の変など、一文字も載っていませんが、大寧寺は載っています。このサイトで紹介しているほかの寺社仏閣でこの事典に載っているものはほぼないですので(全部調べたわけではありませんが)、大寧寺というのが日本史上でどれほど格式の高い著名な寺院であったかという、ひとつの目安にはなると思います。あまりそんな人はいないと思うのですが、あ、○○の変の寺だ! とか無礼なことを言ったら絶対にダメです。
というようなことを書きながらも、じつはそういう感覚でやって来ました。あまりにも長閑で美しい光景に、そういう俗っぽい考えは一瞬にして消えてしまいました。ゲンジボタルの発祥地という石碑が目に付くのですが、ここならば、特にホタルの幼虫を育てて放流したりせずとも自然に棲みついていそうだな、と感じます。そのくらい、澄み渡るような清々とした場所です。大内主従の墓とか、供養塔がずらーーっと並んでいて、嫌でもそういうことがあった場所、という現実を思い知らされるわけですが、それがなかったら仙人でも住んでいそうなところです(ちなみに、大内主従の墓所があるところを『遊仙窟』といいます)。
こんな方におすすめ
- お寺巡りが好きな方。特に由緒ある名刹にお参りしたい方。
- 景色がいいところで静かなひとときを満喫したい方。
オススメ度
清々しい空気に癒やされる由緒ある名刹です。とにかく、風光明媚。これまで通った県内の寺院中、トップです。山門が壊れたままでなかったり、家臣の叛乱で荒廃してしまった歴史がなく、創建当時の建物が残っていたならば、どれほど素晴らしかったかと考えると惜しまれます。
(オススメ度の基準についてはコチラをご覧くださいませ)
風光明媚な場所で大切にされていて幸せなお方ですね
ふうむ。今は極楽浄土におるゆえ、前世は忘れてしまったわい
-
五郎とミルの部屋
大内氏を紹介するサイト「周防山口館」で一番の人気キャラ(本人談)五郎とその世話係・ミルが、山口市内と広島県の大内氏ゆかりの場所を回った旅日記集大成。要するに、それぞれの関連記事へのリンク集、つまりは目次ページです。
続きを見る
-
大内氏歴代当主の菩提寺と墓所
大内家氏寺と歴代当主の菩提寺と墓所についてのまとめ。二十一代・弘家~三十一代・義隆(+三十二代・義長)すべての所在地と現状についてご紹介してます(山口県外にある義弘墓以外すべて現地に赴いてお参りしました)。※墓所はあくまで「伝承」地です。
続きを見る