歴代当主

多々良茂村 妙見社を氷上山に勧請し氏寺と一所に

2024年10月9日

「韓のくに」から来ました

多々良茂村とは?

大内氏第十一代当主とされている人物です。あくまで伝承の域を出ない時代の方なので、実在したのか否かについては不明です。

下松の妙見社を氷上山に勧請したのは茂村であるとされており、系図、古文書、研究者の本そのた諸々において、その一点だけで必ず名前が挙げられています。それゆえに、大内氏の氏寺や氏神などを研究している方ならば、必ずその名前をご存じですが、それ以外のことはすべて謎です。

そもそも、茂村が勧請したという点も「伝承」ですので、真相はわかりません。

多々良茂村の基本データ

大内氏第十一代当主
生没年 不詳
下松にあった妙見社を氷上山に勧請した
(典拠:『大内文化研究要覧』)

大内氏の暗黒時代に「事蹟」が残る数少ない当主のひとり

文字史料がない(もしくは史料が乏しい)ため、何もわからない時代を歴史上の「暗黒時代」とすれば、大内氏のそれは、史料に初めて名前が現われた十六代・盛房以前のすべての当主が「暗黒時代」の人々。その意味ではこの人、茂村も紛れもなくそのひとり。

史料は何もないのに、系図には名前が載っている。そのことを以て、「実在していた」とすることは、歴史学上許されぬようなので、その意味では始祖・琳聖を含めて全員が、詳細不明な謎の存在である。

ならば、系図に書いてある「だけ」のことは信じてはならないのか? この点が常に納得がいかない。系図というものは、後から手を加えたり、都合の悪い部分は敢えて伏せたりと、意図的にでっち上げることができるものであるらしい。そのような「でっち上げ」が行なわれた痕跡は、最新の研究によって曝かれてしまったりするので、確かに信用ならない部分はある。

始祖が日本にやって来たのが、聖徳太子の時代であったとしたならば、とりあえず文字記録は残せた時代。始祖については、後世の歴代当主たちが自らのルーツを輝かしいものにするために、多少手を加えたとして、それ以後の人たちはどうなんだろうか。何の事蹟も書かれていないような名前しか出て来ない人については、むしろ普通に信用していいような気がする。始祖以降「六代欠落」しているのに、そこに強引に適当な名前を当てはめて埋め合わせをするような工作はされていない(後世の無関係な人々が行なった悪戯は除く)。

世代数が合わないという理由で適当に名前を考えて埋めておくようなでっち上げをしたのだとしたら、「欠落」はないはず。そんなことから、名前だけの人も含めて、それなり信じていいのではなかろうか、と思う(個人的見解です)。

妙見社を氷上山に勧請

多々良茂村は、十一代当主であるという系図上の流れと、妙見社を氷上山に勧請したという二点だけが確認できる当主。しかし、大内氏といったら氷上山だったり、妙見信仰だったりが最大の魅力の一つでもある一族なので、この人の名前は「暗黒時代」の中では突出して有名なのではなかろうか。

かくいう執筆者も今でこそ三十一代まで見なくても書けるが(大友から来た傀儡は数えない)、それ以前は何となくしか分からなかった。それでも、茂村だけは相当早い時期から覚えていた。そんなわけなので、実はとてつもなくメジャーなお方なのではないかとすら思える。

だって、まずは氏寺・氏神の話と、異国から来た始祖に魅了される人が多いこの一族で、氏寺・氏神の歴史をチラ見すると「茂村が勧請し」と書いてあるところに目が行くので。それこそ、「史料がないので」本当かどうかすらも分からないのに。いや、茂村が勧請したことの真偽のみならず、実在したかどうかすらも不明なわけです。研究者の先生方的には。にもかかわらず皆、茂村が実在しなかったなどあり得ないと固く信じている。既成事実として妙見社が勧請されていたことは事実なので、誰だか分からない先祖によっていつだか分からない時期に云々とするより、ちゃんと名前があったほうが絶対にいい。研究者に睨まれたくなければ「伝」をつければいいだけ。

妙見社を氷上山に勧請したことにより、氏寺と氏神がひとつところにまとまり、一族が様々な祭祀を執り行うにも便利となった。これも、そこらじゅうの本に書いてあること。確かにひとつにまとめられて便利になったことはわかるが、これって、十一代に至るまで気付かなかったんですか? と考えると、それまでの当主たちが、二つを分れた場所に置いていたことのほうが疑問に思える。暇すぎて氷上山から鷲頭山まで移動することを面倒と思わなかったのか、単に「ひとつにする」という発想がなかったのか。

こんなことを考え始めると、十一代・茂村の時に勧請されたことにも、きっと何らかの意味があったのに違いないと感じる。ただし、どういう事情があったのかについては、それこそ史料がないために不明である。やはり残念。

氏寺の創建と氏神の勧請年代を考える

そもそも、二つところにあった氏寺と氏神を一つにしたと言っても、それぞれがいつ誰によって創建されたのかも不明。氏寺の創建者と年代は知られているし、氏神(社)についてもだいたいのことはわかる。けれどもいずれも「伝承」。氏寺は、存在を否定までされている始祖の創建ということなので、創建年代についても信じていいものか、甚だ疑問。妙見社の創建については、降松神社のご由緒からわかる。ただし、いっとうはじめは北辰降臨からということだから、それが隕石襲来であったとしても、何年のことかなど誰にもわからないのでは? というのが本音。始祖来朝時点で社は存在していなければ伝説と合致しないので、始祖がインチキなら来朝した年代などわかろうはずもない。

「史料がない」ことはわからない、と言われたらそれこそ何もわからなくなる。氏寺と氏神社の創建年代が、不確かな伝承でしかないとしても、それらをひとつにまとめた年代がわかれば、少なくともその時点で両者が存在していた証拠にはなる。ありもしないものをひとつにまとめることはできない。そして、茂村が妙見社を勧請した年代については記録がある。ただし、悲しい哉、これまた神社の記録でしかないので、寺社の縁起や由緒は信用できないとする学術的な面々には証拠不十分となる。そういう方々にはお引き取り願って、氏寺、氏神社の創建、氏神勧請の年代についてまとめてみると、以下の通り。

推古天皇十一年(611) 琳聖来朝 ⇒ この数年前に「北辰降臨」があって、人々がその神託をきいて社を建てたのが妙見社の前身なので、社の創建年代はこの年を下らないはずという意味で採用した年代
同二十一年(613) 琳聖、興隆寺創建
天長四年(827) 茂村、下松から氷上山に妙見社を勧請

妙見社勧請の年代は、『金藤家古記』なる文書が典拠であるらしい。そして、この金藤家というのは、「下松妙見社の旧神主の家」の方々という(参照:『大内文化研究要覧』)

こうしてみると、氏寺と氏神離れ離れの場所にあった期間は約二百年もの長きにおよぶことがわかる。ずいぶんと長いこと、寺と社の祭祀のための行き来がたいへんだったことだろう。ここへきてやっと、ひとつところにあったら、ということに気付いた茂村という人はものすごい切れ者だ。

何となくだが、そもそも「北辰降臨」の地が下松、氏神もそこにあったのならば、最初に住んでいたのは社のあったところで、大内には後から引っ越したのではないかと思った。ど素人の妄想。

氏寺・氏神一所の繁栄

大内が中心となったのはいつから?

大内氏の先祖たちについて、正確なことはわからないものの、朝鮮半島から来た人々が周防国に土着した。そして、その根幹地は「大内」だった。それゆえに、やがてそれが「名字の地」となり、「大内氏」として教科書などに載るような存在となった。本来は多々良氏なのだが、それは源氏にも足利や武田や佐々木があるのと同じ。そこまで有名な方々はともかく、吉見とか言われて即源氏と答えられるのは彼らとゆかりのある地にお住まいの地元の方々か、研究者だけなのと同じこと。無名になればなるほど、元の(というかそれが本名ですねぇ、多分)○○氏は一般人には知られていない。それに、知らなくても全く問題ない。生きていける。

問題は彼らはいつから大内の地に住み着き、やがてそれが名乗りになるほど、以後もずーっと彼の地が心の古里になったのか、ということ。「伝承」によれば、始祖が来朝し、聖徳太子と面会して「大内県」を賜り、それを「采邑」としたと。聖徳太子との面会を終えた後、下賜された地・大内に下向しそこに定住した云々と。これまた、琳聖が実在の人物ではないとされると、およそ信用できない話となる。ただし、現在は、聖徳太子すら実在しない人物だったとする説があるくらいなので、実在しない人物に面会することは不可能だから、もはや何を信じてよいのかわからなくなる。聖徳太子が実在した否かの問題については、現在のところまだ完全に否定されるには至っていない模様であり、厩戸皇子なる聞き慣れぬ人物名が書き加えられた以外、参考書からも消えてはいない。

琳聖なのか、ほかの何者かなのかわからないが、始祖にあたる人物が来朝し大内の地に住み着いたのがいつ頃のことなのか、あまりに当たり前すぎるゆえにか、どなたも正確なところを記してくださってはいない。伝承を信じて、推古天皇の時代からそこにいるのだと信じている方々がおられるだけである。

学者たちが認めている「史料に出た最初」が平安末期。その時点で、国衙の役人中、それなり力を持つ一族であったらしきことが知れている。その辺以降、どの辺りに所有地があって……ということも記録が出てくるが、その中に当然「大内」の地も入っている。

それ以前のことは、史料的には不明。妙見社を大内の地に勧請したのは茂村。それ以来氏寺・氏神ひとつになってさらに繁栄したということなので、素直に信じておこう。だとするならば、茂村が妙見社を勧請した時点で、彼らはすでに大内の住人であり、氏寺も建立するほど根を張っていたのである。

茂村期のほかの出来事(『伝』)

例によって例のごとく、『大内文化研究要覧』を確認しておくと、茂村が妙見社を勧請した前後の文化的な出来事が年表になっている。そもそも茂村の治世がいつからいつまでなのかすら不明であるから、どこから引用すべきか悩ましいが、ほかの当主は何一つ事蹟がわからず項目を立てられないから、800年代と900年代のことをすべて載せる。すると、何とも恐ろしいことが分かる(後述)。

大同元年(806) 清水寺(山口市宮野)が建立される。平城天皇の勅願寺、天台宗、「山口地方最古の寺院」
大同四年(809) 宇佐から、平清水八幡宮を勧請(誰が?)
天長四年(827) 下松妙見社勧請
貞観元年(859) 宇佐から、朝倉八幡宮を勧請(誰が?)
承平元年(931) 茂村、桜木神社(大内矢田)を創建

さて、まずはものすごい矛盾が二つある。気付いた方はおられるでしょうか。

一、「山口地方最古の寺院」が清水寺であるならば当然、興隆寺はそれよりも後に建立されたことになる。始祖創建の年代「613」(前述)が誤りなのか、清水寺のほうが間違っているのか、もしくは興隆寺の所在地は「山口地方」ではないのか、ということになる。もしかしたら、「山口地方」ではないのかも知れない(この時代どこからどこまでが『山口地方』だったのかなど、この記述からは分からない)が、現代の感覚だと当然、山口市内にあるところはすべて山口地方だと考えてしまうので、両寺院とも同地方にある、と考える。どちらが誤っているかと考えた時、疑わしいのは当然、興隆寺のほうだろう。創立者が実在したかどうか不明な人物であるのだからして。

二、妙見社の勧請は「827」。茂村によって行なわれた。そして、その後、茂村は桜木神社も創建している。その年代は「931」。二つの年代間には、なんと、104年の開きがある。普通に考えてこれは不可能。やはりどちらかが間違っていることになる。

大切なことは、これらの年代がすべて「伝承」の二文字を冠していること。つまり、「言い伝え」扱いにされる寺社の縁起や由緒が典拠となっている点。確かにわずかにこれだけの事柄にも矛盾があり、研究者が正式な史料として認めたがらないのも分かる気がする。もちろん、由緒ある寺社の縁起や由緒がすべてデタラメだなどと言っておられる先生方はおられず、いずれも貴重なものであることは間違いない。中にはその信憑性が高く評価されているものも少なくない。ただ、時代が古くなればなるほど、信憑性は薄れていくような気がする。そもそも、記録じたい極めて少なく、時代の全貌すらわからない。ここらはもう、正確さを求めるのは無理なのだろう。

では、大内氏の氏寺・氏神の正確な起源は分からず終いなのか? 残念ながら、限りなくそうであると言うよりほかないようで。ただそれは、実は、ほかのどの一族についても同じなのではないか、そう思う。

まとめ

多々良茂村の事蹟

わずかに一行。「妙見社を氷上山に勧請した」。

ほかにも、桜木神社を創建したという言い伝えがあるが、年代的に合わない。時代が古すぎるゆえに、茂村が創建したことは正しく、年代その他の記録が誤っている可能性は残されている。

茂村の子孫

「新撰大内氏系図」によると、茂村の後の当主は以下のように繋がっている。

茂村ー保盛ー弘貞ー貞長ー貞成ー盛房……

最後の十六代・盛房が、「史料に現われる最初の人」であるから、彼を境に様々な記録がどっと出てくる。それまではやはり、「暗黒時代」が続く。

お気づきの方もおられたと思うが、「伝」始祖来朝とされる推古天皇の飛鳥時代から、茂村の妙見社勧請時にはすでに平安時代へと時が移っている。史料に現われる盛房代は長く続いた平安時代も末期の頃となっており、結局のところ、それまでの長い長い時間、大内氏の先祖たちについてはほぼ謎である。

記録に残されてはおらずとも、祭祀は史料に乏しい古代史の時代から、文字史料が現われるようになる時代まで欠かさず続けられてきた。氏寺も、妙見社も、たとえその姿が大きく変ろうとも、現代に至るまで目に見える形で残されている。先祖たちが実在したこと、彼らの手で氏寺、氏神が守られてきたことは紛れもない事実(史実)である。たとえ史料がなくとも、研究者の先生方もそのことは否定なさらないだろう。実在した当主の名前や身分などには、多少事実とは異なる部分もあるかもしれないし、神がかった出来事は単なる言い伝えの可能性もある。年代も不正確かも知れない。

しかし、先祖なくして現在の我々はいない。大内氏は残念ながら滅亡したから、直系の子孫はいない。でも、かつて華やかなりし頃、活躍した彼らにも先祖が存在しないはずはない。たとえ、異国の王子ではなかったとしても。

参照文献:『大内文化研究要覧』、『大内氏史研究』、『新撰大内氏系図』

五郎セーラー服吹き出し用イメージ画像
五郎

あーあ、先祖が王子ってのは、分家する前まで遡れば俺もそうかと思ってたのに。

ミル吹き出し用イメージ画像
ミル

いや。王子だよ、きっと。そうじゃないって史料もないから。

五郎セーラー服吹き出し用イメージ画像
五郎

輪廻転生って信じる?

ミル吹き出し用イメージ画像(涙)
ミル

な、いきなり何!?

五郎セーラー服吹き出し用イメージ画像
五郎

俺、イマドキに生まれ変わったらその……

ミル吹き出し用イメージ画像
ミル

……。

五郎セーラー服吹き出し用イメージ画像
五郎

一緒に呉に行こうね。

  • この記事を書いた人
ミルイメージ画像(アイコン)

ミル@周防山口館

大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします
【取得資格】全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます
※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※

-歴代当主
-