問田家から分家した方々です。問田家について調べていたら、問田家の人が妻の弟にあたる人の遺跡を継いで、野田家に入っていかれたことが書かれておりました。分家したのに、最終的には元本家に吸収されたようなかたちとなったわけです。問田家同様、叛乱家臣に与しました。毛利家の防長経略によって、系図は断絶しました。その後に続いた人々がいたのかどうか、消息は不明です。
野田氏概略
問田氏の分家です。始祖は成俊。問田弘経の子で、成経の弟です。
野田氏については、系図にもわずかしか記述がなく、鍋王という人の代で断絶してしまいます。義興代の出来事と思われます。鍋王の姉が問田興之の弟・興方に嫁いでいたことから、その遺跡を興方が継ぎました。興方の子・隆方、孫・隆徳と三代続き、叛乱家臣らに与したことから、大内義長政権下で重きをなしたようです。しかし、叛乱者たちが毛利家によって倒されたことは周知の通りで、叛乱者の一味とみなされた野田家は本家・問田家とともに、滅亡した模様です。
問田家は政弘・義興期に活躍した人がいたり、代々氷上山二月会で弓太郎を勤めるなど、一貫して家中で高い位置にあったと考えられます。そのお陰か、滅んでしまっても記録はそこそこ残されていますが、分家だった野田家のほうは記録さえ失われてしまったのでしょうか。
いつ、どのようなかたちで消滅したのかも不明です(記録はあるかもしれませんが、普通に手に入るものとしてはお手上げです)。ひとつだけ言えることは、分家ができた時点で、問田家は大いに繁栄し、多くの所領を持つ大所帯であったろうことです。さもなくば、分家など出るはずがありません。しかし、分かれ出た後は、特筆すべき逸話もなかったようです。唯一、『大内氏実録』その他で詳述されている野田興方から三代は、滅亡直前の時期の人たちですから、何とも物悲しい限りです。
『新撰大内氏系図』全コメント
成俊 野田兵衛〈問田弘経の子〉
俊経
安景
師景
僧 道悟庵主
近弘 刑部少輔、法名道三
忠資 彦七、加賀守、入道高久
重近
弘俊 刑部少輔
弘資
某 二郎、伊豆守、法名永高院道中、実大内弘世二男
隆利 筑後守
為弘 備後守
某 兵部丞
『大内氏実録』附録系図
『大内氏実録』の系図は、上掲と大差ないですが、家督の流れがわかるように書き出してみました。
成俊(野田兵衛)⇒ 俊経 ⇒ 保景 ⇒ 師景 ⇒ 近弘(刑部少輔、法名:道三)⇒ 忠資(彦七、加賀守、加賀入道道高久)⇒ 弘俊(刑部少輔)⇒ 弘資 ⇒ 某(次郎、伊豆守、法名:永高院道中、実は大内弘世次男)⇒ 隆俊(筑後守)⇒ 某(備後守)⇒ 某(兵部丞)
安景の子ら:師景、某(道悟庵主)
近弘の子ら:忠資、重近(弥四郎、兵庫介)
安景、近広を除いては子もなく、そもそもあまりにも短いです。実際に閑散としていたのか、省略されまくっているのかは不明です。
『大内氏実録』記載の野田家の人々
『実録』の近藤先生が、史料の中で見つけられた野田家の人々で、身元不明者が大量にいます。系図類があまりにも閑散としていたことからも、かなり不完全なものと思われ、本来ならば一族はもう少し大所帯であったのではないか、と感じます。改名などで、同一人物がそうとは分からなくなっていることもあり得ますので、系図が完全か不完全かの判定基準にはなりませんが。
しかし、野田興方、隆方、隆徳については、近藤先生自身が伝を立てておいでなので、なぜここに分類されているのか不明です。
野田 仁平寺本堂供養日記
野田勘解由 康暦二年五月廿八にち戦死(花栄三代記)
野田弘安 佐馬助 応永十二年、十四年、卅年、卅三年文書
野田為広 民部丞、備後守、永亨七年長門国守護代(長門守護代記)
野田弘賀 為弘子、治部丞、長門小守護代(長門守護代記)
野田孫左衛門先知行 文明二年文書
野田彦太郎 文明十年文書
野田鍋王 彦太郎子、明応六年死、明応七年文書
野田興方 鍋王遺跡相続、兵部少輔、妻鍋王姉
野田隆徳 興方子、兵部少輔、天文廿に年文書および家中覚書
野田隆方 隆徳子、主計頭(あるいは主計允)従五位家、歴名士代天文七年および有名衆家中覚書
野田鍋王姉 興方妻、明応七年文書
有名人(大内氏時代の人限定)
何を以て「有名人」とするかについては、主として『実録』に伝が立てられているかによるのですが、野田さんたちの場合、伝はあるのに、系図に載っていないという謎なことになっております。こうなるともう、系図が不完全と考えるほかはありません。
なお、いずれのお方も本家筋の問田家から入った方々ですので、問田家の項目と併せてご覧ください。野田家は問田家から分家したわけですが、はっきり言って、本家から人を連れてこなければ断絶してしまうような事態になっていたものと思われ、もう、ひとつにまとめてしまえばいいのではないかとすら思えました。
-
問田家 氷上山二月会の弓太郎・毛利家の防長経略で滅亡
大内氏分家で、興隆寺二月会の弓太郎。政弘・義興代の文武の臣・弘胤、興之父子などが著名。叛乱家臣に与力し、毛利家防長経略で滅亡。
続きを見る
野田興方
問田弘胤の子で、興之の弟。兵部少輔。分家・野田家の娘を妻としていた縁で、明応七年(1498)、妻の弟・野田鍋王の遺跡を継ぐ。義興に仕えた。永正八年(1511)、兄とともに、三条西実隆を訪ねたことがあり、実隆から贈答品があったが、それ以上のことは記録がないようで、文芸に関心があったのかは不明(参照:『大内村誌』)。
『大内氏実録』には、興方が野田家に入った件について、次のように書かれている。
「山口県士族南方氏の所蔵の文書から、野田彦太郎の子・鍋王、鍋王の遺跡を相続した興方、 興方の子・隆徳という人物の存在がわかる。明応年間の文書に『姉君』云々、有名衆に『野田兵部親族家頼中』とあって、問田氏から分れた野田氏であることはあきらかであるが、大内系図にはまったくその名が見えない。」
以下がそれらの文書。
「就当病御一跡事、以姉君嫁夫之人躰、可有相続之旨、御申之次第令披露候、御心得之由被仰出候、尤目出候、恐々謹言、八月廿日、弘隆、武明、野田鍋王殿。去十八日御札致披露候、依野田鍋王方一跡事、彼方就元請上意候、去年明応六八月廿日被成遣奉書候、仕其旨、 以彼姉君嫁夫之人体、問田太府息三男、可令相続之由、 只今遺跡之家人言上之通御申之次第御領状候、此趣可被申与之由被仰出候、恐々謹言、九月廿一日、弘降、正任、杉勘解由左衛門尉殿」
「豊前国京都郡知行分事、至一乱以前、任領知之旨可被遂入部之由所被仰出也、達如件、文明十年九月十七日、散位、遠江守、野田彦太郎殿」。
「下野田兵部少輔興方、可令早領知豊前国上毛郡市丸四拾弐町五段五代地、杉十郎左衛門尉跡事、右以人所宛行也者、早守先例、可全領知之状如件、大永八年八月廿一日」(袖に義興の花押あり)。
「石見国爾摩郡仁万郷百弐拾石足、周防国吉敷郡宇野令内参拾石足、同郡宮野庄内 拾五石足、長門国阿武郡宇生賀郷内参拾石足、同郡福田郷内拾五石足、小川郷内五拾石足、豊前国京都郡久保庄内百弐拾石足、同国上毛郡市丸村百弐拾石足等事、任当知行之由申請之旨、野田兵部少輔隆徳領掌不可有相違之状如件、天文廿二年十月二日」。
『大内村誌』にあるように、興方の妻が野田鍋王の姉だったことから、その遺跡を興方が継いだわけで、「姉君」云々は興方の妻のことを指している。野田家にはほかに後を継ぐべき人がいなかったと見え、その後は興方の子らが野田姓で続いているので、この時点で問田家に吸収されてしまったも同然と思える。
なお、『大内氏実録』では、これらの野田姓三代をすべて、「叛逆」の巻に入れている。本家・問田家同様、叛乱家臣に与したからである。
野田隆徳
興方の子。兵部少輔。義隆に仕えた。
隆徳は義隆に仕えた。晴賢が叛いたとき、これに与みした。義長に仕え、石見周防長門豊前の内に五百石の地を領有し、座次は晴賢についだ。
なお、『大内村誌』には、興方の妹について書かれている。彼女は筑前国宗像大宮司氏続(=義隆の従弟)の妻となり、宗像大宮司氏男の母となった。氏男は伯父・黒川隆尚(=初宗像正氏、氏続兄)の養子・黒川近江権守隆像となり、隆徳同様、義隆に仕えた。しかし、こちらは叛乱家臣に与することがなかったばかりか、義隆と一所で亡くなっている。『大内村誌』は、『実録』のように、叛乱家臣らに与することを、「叛逆」のような恐ろしい言葉で表現していない。単に、同じ身内でもまったく反対の道を歩んだ人もいた、という例である。
野田隆方
隆徳の子。主計□となる(有名衆は主計頭とし、家中覚書は主計允とする。いずれが正しいのか不明)。義隆に仕え、侍大将ならびに先手衆であった。
天文七年十二月十四日、従五位下を授かった。父と同じく晴賢に与みし て、義長に仕え、小座敷衆につらなった。
参照文献:『大内氏実録』、『新撰大内氏系図』、『大内村誌』
結局のところ、よく分からない人たちだね。
研究者の先生方ならご存じなんだろうけどね。取り敢えず、項目を作っておけば、後から分かったことを継ぎ足していけるからね。
スペースだけ作っておいた、って感じか。でもそれもいいと思うな。あれこれ本を広げると、目茶苦茶になるから。ここに書き込めばいい、って場所ができてると安心だよ。
珍しく褒めてもらえたってことにしておくね。