大内氏ゆかりの人々について少しずつまとめております。譜代の家臣、配下についた人々などを『大内氏実録』に伝が立てられていた人々を優先に拾い出す作業を行なっています。今回は義興期に配下となった町野氏についてご紹介します。後に毛利家に仕えた方々ですので、『萩藩諸家系図』にもお名前がございます。
町野氏概説
起源は藤原姓
町野氏系図によれば、「権中納言頼宗・三男頼親の子・兼通から分家した」となっています。『大内氏実録』『萩藩諸家系図』ともに同じ系図をご覧になって書かれたものか、まったく同じ記述です。藤原兼通といったら、思い浮かぶのは藤原道長の父・兼家の兄弟で、やんごとなき摂関家のお方です。ところが、どこを調べても、「権中納言頼宗・三男頼親」なる方々はその兼通さんには繋がりません。そもそも、頼宗というお方に頼親という息子はいないのです。となると、考えられるのはあまり有名ではない方々で、知られていない人の中に同姓同名がおられる、ということくらいです。
摂政関白まで務めた兼通さんが、「源頼義に奥州に従軍し」(『実録』)などということをなさるとは思えません。さて、その素性不明な兼通という人は、奥州の合戦で手柄を立てたため、安房国に領地を得ました。どうやら武士化した藤原氏という類と思われますね。系図が名前を書き誤ったのか、実際にそのような有名人とは違う兼通という方がおられたのかは調べようがありません。系図は一種の自己申告でもありますので。
源氏に仕え町野と名乗る
「源頼義に奥州に従軍し」の時点で完全に武士化していますが、そのまま源氏に仕えることになったようです。安房国に領地をもらって以降、町野と名乗りました。そのような地名があったのでしょうか。その後の経歴については、『実録』には記載がありません。『萩藩諸家系図』のほうには、以下のような流れが記されています。
鎌倉幕府の滅亡で浪人となる ⇒ 足利義詮、義満に仕え軍功をあげた ⇒ 安房里見家に仕える ⇒ 里見家滅亡により、近江に移り蒲生家に仕える
大内氏配下となり周防国に移住
安房国に居住して里見家に仕え、後に近江に移り住んだ町野氏と、大内氏には何ら接点がないように思えます。地理的に遠いですから。ところが、大内義興が在京していた際に、繋がりができたようです。具体的なことは書かれていませんが、「大内義興に属して西国に下り」(『実録』)とあるのです。『萩藩諸家系図』のほうはやや詳しく、「義興の在京中に」配下となった旨明記されています。義興在京といったら、普通思い浮かぶのは足利義稙の将軍職復職のために奔走していた時期ですが、ほかにも近江六角討伐の際に上洛したこともありますので、前者だとは思われますが確定はできません。配下となった年代などが不明であるためです。
なお、『大内氏実録』の近藤清石先生は、義興期に配下となったという点について、疑問を呈しておられます(後述)。
義興・義隆に仕えた後、叛乱者に与する
「周防国伊賀路の高山寺山城主となり、大内義隆の雲州遠征に参軍した」(『萩藩諸家系図』)
とあるのが、義興・義隆期の町野氏についての唯一の事蹟です。当然、それ以前の多くの合戦そのほかに付き従ったと思われますが、『実録』と『諸家系図』を拝見している限りではそうなります。
町野氏の名前が俄然目立ってくるのは、「国難」(=義隆が家臣の叛乱で命を落としたこと)前後です。町野氏は叛乱者側に与したと思われ、吉見正頼の城を攻撃した際、折敷畑の戦い、厳島の戦いともに大内(陶)側として活躍したらしきことが様々なところに書かれているからです。
子孫は毛利家に仕官
町野氏は厳島の合戦で、大内(陶)軍と運命をともにしたことになっています。『萩藩諸家系図』にも「町野家は断絶した」とあります。にもかかわらず、その後に、子孫が毛利家に仕えたとなっています。ということは、断絶していなかったのでは? と思われますが、その辺り詳細は不明です。
『萩藩諸家系図』に見る町野氏
町野氏の系図にはこういうのやめて欲しいんですがという漢字だらけの前文が載っています。『萩藩諸家系図』『大内氏実録』ともに、これをご覧になって町野氏の祖についてなどを調査されたのでしょう。内容的には系図以前の先祖について書いてあり、必要部分は上掲ご著作に、現代語訳の上取り込まれております(『実録』は文語文だったりしますが)。それゆえ、現代の読者が敢えて首を突っ込む必要はないので、無視しました。
隆親 善四郎、死去歳月日不知、属於大内而有軍功其先安房里見家之雖為幕下里見亡而後謂属蒲生又謂大内義興自在京之節為幕下来西国
隆治 相模守、死去年月日不知、随父隆親而有軍功大内家絕其後亡陶於嚴嶋而故家断絕
隆風 掃部助、死去年月日不知、妻 益田越中守尹兼女、亡隆親隆治父子与陶共於芸州厳島而家断絕其后家毛利家之仁恩而称軍忠矣
隆信 伊賀守、死去年月日不知、輝元公御代奉仕渡朝鮮有軍功
(以下省略)
※すべて家督継承順で、流れています。兄弟姉妹の展開はありません。
『大内氏実録』が挙げている疑問点
ご著作の執筆年代的に見て、『実録』は『萩藩諸家系図』より古いものとなります。よって、より新しい『萩藩諸家系図』に書かれていることが、正しいものと普通は考えます。基本はそのような認識で間違っていないと思われます。しかし、タイトル通り、大内氏ゆかりの人々について専門に調査した『実録』と毛利家に仕えた人々を専門に調査した『萩藩諸家系図』では、着眼点が違います。
単に年代が古いと言うだけで、『実録』に書かれていて『諸家系図』からは消えている問題を捨て置くことはできません。むろん、すでに解決済みとなっているので、言及がないケースが多いのですが。
近藤先生は、町野氏の系図に出てくる人々や、そこに添えられたコメントに疑問符を投げかけています。具体的には、町野氏が義興期に大内配下となったという部分です。その理由として、以下のように書かれています。
朝の雲に町野弘風の名見ゆ。弘字は政弘の偏名なり。これにて、はじめて義興に属して西国下向せしにあらざること分明なり。さて、四郎といひ、風字を名とするを以て見るに、隆風、弘風の子なるべくおもはる。
出典:『大内氏実録』(近藤清石)309ページ
『朝の雲』は所持していますが、そこまで手を広げられないので、確認は保留します。先生のご推測どおりなら、町野氏が大内氏配下となったのは、政弘期のこととなります。また、系図から、弘風が抜け落ちていることにもなります。ここはきわめて重要な点と思われますので、調査の必要があります(その能力はありませんが)。
町野氏が大内氏配下となった件については、当主が在京中に都からほど近い近江にいた町野氏と何らかの交流が生まれ、ともに付き従って西国に来て配下となった。そのような流れで説明されています。となると、政弘もまた、応仁の乱で長いこと在京していました。在京していた理由は違うものの、政弘・義興ともに長期間に渡って在京していた期間があったという点では合致しています。
けれども、単に「在京」といった場合、義興には政弘存命中に上洛した期間があります。将軍・義材の親征に駆り出された一件です。期間も短いですし、在陣していたのは京都ではありません。考えにくいものの、この時に町野氏がつてを頼って政弘の元に行きたいと申し出てきたとしたら、二つの説(義興在京中に、政弘存命中に)ともに成立可能ではあります。
しかし、基本は当事者本人の自己申告(格家から毛利家に提出された)による系図ですので、『萩藩諸家系図』に載っているものは信頼できるように思われます。それでも、叛乱者に与したどころか、元大内家臣時代のことを密かに隠蔽する例もあったようですので(何らかの障りがある場合)、意図的に書き換えられている部分がないとは言えません。しかし、政弘期の人を消す必要性はあまり感じられませんので、いったいどういうことなのでしょう。「朝の雲」が間違っていないのならば、系図に抜け落ちがあったということになってしまいます。弘風という人が実在したのかどうか、気になるところです。
※なお、隆風については、隆治の子として系図にあります。このあたり、『萩藩諸家系図』にある隆治の事蹟と思われることが、『実録』では隆風のところに書かれていたり等両者にかなりの相違点があります。
町野氏有名人(大内氏時代の人限定)
ここでは主に、『大内氏実録』に伝が立てられていた人を、『実録』そのほか(現状、『萩藩諸家系図』のみ)から抽出してまとめています。ただし、『実録』に伝が立てられている人があまりにも少ない場合は、『萩藩諸家系図』のお力も借りて人数を増やしております。今回も、水増ししました。★がついているのが、『実録』に伝が立てられている人です。
町野兼通
町野氏の祖。藤原姓で源頼義に従って奥州の合戦で手柄を立てる。恩賞として安房国に領地を賜り、町野と名乗った。
町野隆親
兼通の末裔。大内義興に従って周防国にくだり、長門国阿武郡に居住した。子・隆治、孫・隆風。
町野隆治
隆親の子、相模守。
天文二十三年(1554)正月、大内(陶)軍は津和野の吉見正頼の嘉年城を四千騎で攻撃させるも、なかなか落とせなかった。そこで、隆治に二千余騎を預けて嘉年に差し向けた。
天文二十三年六月一日、大内(陶)軍は折敷畑の戦いに敗れたが、翌六月二日、町野入道と相模守隆治の率いる一千余騎が明石で民家に放火。五日、元就父子が明石に到着し、吉川勢(熊谷信直、小早川、宍戸隆重ら)の攻撃を受けて敗走。
陶に与して厳島の合戦に従軍。戦死した。
町野隆風★
まずは、『大内氏実録』には、およそ以下のことが書かれております(原文文語体)
「隆春の子。幼名・善四郎、掃部助。義隆に仕えた。小座敷衆。
天文□年七月、出雲を攻撃するため、石見邇摩郡に出陣。
天文二十年、叛乱家臣(陶ら)に与する。義長に仕えた。
天文二十二年十月、吉見氏と戦う。
弘治二年春、吉見氏に内通し、人質として、弟・鶴法師を差し出した。のち、毛利家に仕えた。」
一方、『萩藩諸家系図』には以下のように書かれております。
「隆親、隆治父子は厳島において晴賢と共に滅亡したので、町野家は断絶した。隆治の子掃部助隆風のとき毛利家に仕え、その子伊賀守隆信は輝元に従って朝鮮征伐で軍功があった」
いったん「断絶した」とあることから、幼少の子を遺して祖父と父は亡くなったように思えます。つまり、叛乱者に与したのは、隆親・隆治であり、隆風は戦闘に加わっていなかったのでは? 吉見家に内通したとあり、そこで降伏したと書いてあるわけですが。系図を見るに、隆親・隆治父子が厳島で亡くなってから、隆風が毛利家に降るまでしばしの空白があったように思えるのです。ただ、名前に隆の字がついているところからして、義隆期の人であるようにも思え……。相違点が多くて混乱しました。
さらに書き加えておきますと、『実録』隆風項目には、町野氏の登場人物が何人かいます。複雑化するので保留としていますが(自らが理解できていないので)、町野氏内部でも意見の相違があり、叛乱者に与するをよしとしなかった人がいた可能性があるように思えます(要は仲間割れしていたような記事がありました)。
参照文献:『萩藩諸家系図』、『大内氏実録』
ここまで理解できていないことを公開する意味あるの?
だからさ、器を作っているんだよ、器をね。明治時代の文献から順番にしらべてね。
永久に終わりそうにないな。眠い……。