• 大内氏について 概説 & 歴代当主一覧表
  • 関連史跡案内
  • 人物説明
  • 簡略通史
  • 大内庭園・雑録
  • 旅の豆知識
  • サイトマップ

【大内庭園・雅の宴】

周防山口館

  • 歴代当主
  • 人物説明
  • 年代記
  • 関連史跡案内
  • 大内庭園・雑録
  • 旅の豆知識
  1. HOME >
  2. 応仁雑記 >

応仁雑記

  • 陶の城

  • 大内庭園

  • 室町カフェ

  • 五郎とミルの部屋

  • 鶴ちゃんの部屋

  • 旅の豆知識

最近の記事

大内義隆イメージ画像

人物説明

問田亀鶴 叛乱者に担ぎ出された最後の当主の遺児

2025/4/17

大内義隆イメージ画像

人物説明

大内義尊 公家化した父親の公家化した息子・七歳で叛乱関連死

2025/3/17

新介イメージ画像

人物説明

梵良彦明 十歳にして詠雪の詩を作る・父譲りの神童

2025/2/28

新介イメージ画像

人物説明

大内隆弘 大護院尊光・謀叛を企て失敗、九州に逃亡

2025/2/6

鶴千代イメージ画像

人物説明

大内輝弘 大友家の居候・毛利家に反抗して返り討ち

2025/2/6

陶の城

陶の城

管領家の庭園日誌

陶の城

更新情報

琳聖太子イメージ画像 1
琳聖太子・始祖は百済から来た王子さま

大内氏の始祖。日本に仏教をもたらしたとされる、百済の聖明王の第三王子。聖徳太子に会うために来朝したと伝えられている。琳聖太子なる人物は存在しなかったというのが現在の定説だが、麗しい先祖伝説に浪漫を求めるファンも多い。

大内弘世イメージ画像 2
大内弘世・市民が崇敬する山口開府の父

大内氏が大大名家として西国に君臨する基礎を作った「最初の人」。山口開府、周防・長門の守護世襲……すべてはこの人から始まった。

大内教弘イメージ画像 3
大内教弘・神さまになった築山館の主

守護館の隣に接待用の「築山館」を建て、多くの文化人と交流した文武両道の人。連歌に優れ「新撰菟玖波集」の作者にもなった。死後神格化されて「築山大明神」という神様となる。幕府権力を笠に着た細川家と激しく対立するなど反骨精神も旺盛。

大内盛見イメージ画像 4
大内盛見・仏教に深く帰依した文武の人

応永の乱で戦死した兄・義弘から後事を託されていた。兄の遺言を守り、幕府に降伏した兄弟・弘茂らとの争いに勝ち、家督を継ぐ。義持将軍政権下で幕閣として活躍。文武両面で功績を残したが、九州での合戦で戦死。仏教への信心厚く、禅僧らとの交流も盛ん。

当主列伝肖像画(政弘) 5
大内政弘 雅な武家歌人にして応仁の乱最強の将

応仁の乱で上洛し、強大な軍事力で他を圧倒。帰国後は領国経営に専念。分国内の秩序を安定させ、山口には西の京と呼ばれるほどの雅な文化が花開いた。武家歌人としても著名。

勝山城跡・城跡碑 6
勝山城跡(広島県廿日市市宮島町)

大内義興が厳島に建てた仮の館であったと考えられている。歴史史料にはたびたび登場するものの、現在に伝わる遺構は何一つなく、「跡地」に城跡碑がたっているだけ。城跡碑は多宝塔がある岡に置かれている。岡からの展望がよいため、行く価値はある。

大内持世イメージ画像 7
大内持世・嘉吉の乱に巻き込まれた歌人

大内義弘の子。弟・持盛との相続争いに勝ち、叔父・盛見の後継者として家督を継ぐ。嘉吉の乱に巻き込まれて命を落としたため、当主としての活動期間がわずかに十年ばかりと短い。新続古今集、新撰菟玖波集に作品が載る、文芸の人。

鏡山城・城跡碑 8
鏡山城(広島県・東広島市)

広島県東広島市にある大内氏の安芸国東西条支配の拠点だった重要な城跡。現在は鏡山公園となっているが、城跡はきちんと保存されている。西条駅から歩いて45分(むろん、バスでも行けます)。道も険しくないので、入門者にも優しい山城跡といえる。

宗景(サイトキャラ)イメージ画像 9
大内氏歴代当主の菩提寺と墓所

大内家氏寺と歴代当主の菩提寺と墓所についてのまとめ。二十一代・弘家~三十一代・義隆(+三十二代・義長)すべての所在地と現状についてご紹介してます(山口県外にある義弘墓以外すべて現地に赴いてお参りしました)。※墓所はあくまで「伝承」地です。

新介イメージ画像 10
家系図の話

戦国初期に滅亡し、系図を保管し伝えて行く子孫が途絶えたことで、大内氏の系図には完全なものがない。不完全な断片や、信憑性に欠ける言い伝えなどから研究者の方々が整理、修正したものが現在の「定説」。なおもかなりの伝承的な部分があり、不完全。

大内義興イメージ画像 11
大内義興・義理堅き西国の覇者

大内氏歴代最強の当主・義興について。出生と主な事蹟などについてのアウトライン。詳細にすぎると混乱してわけがわからなくなるため、大まかな流れと人物像がつかめるようにつとめました。附録として、『大内氏実録』の拙訳をつけました(リライト中)。

門山城山頂説明看板と城跡碑 12
門山城(廿日市市大野)

広島県廿日市市大野にある山城。起源は厳島神領防衛のために築かれたもの考えられているが、詳細は明らかではない。義興、義隆代、大内氏安芸進軍の際に重要な拠点となった。大量に転がっている岩は、かつて城の施設を形成していたものだと考えられている。

  • 周防山口館【大内庭園】
  • 室町カフェ
  • 陶の城
  • サイトマップ
  • このサイトについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー & 免責事項

【大内庭園・雅の宴】

周防山口館

© 2025 周防山口館【大内庭園・雅の宴】