今回はかなり初期の頃に宗家から分かれ出た分家・宇野氏についてご紹介します。『新撰大内氏系図』の最初のページ(『山口市史 史料編』のものを使用しています)に出てくる方々です。後世、毛利家臣となって今に続く方々ですが、系図上では時代が古すぎるためか、ほとんど情報がありません。系図以外の研究書などによる穴埋め作業が必須ですが、現状、系図だけを拝見してお話をしています。
宇野氏概説
宇野氏の起源
『新撰大内氏系図』を拝見するかぎりにおいては、宇野氏は大内氏(宇野氏分出当時はまだ『大内』を名乗っていない)最初の分家です。十五代・貞成の兄弟・清致が祖となります。貞成は、史料で名前が確認できる最初の多々良氏として著名な十六代・盛房以前の人となります。つまりは、学術的に存在が確認できていないということになります。となると、貞成期に分家となった宇野氏についても、未知の部分が多くあるであろうと想像できます。
けれども、以降の先生方のご研究から、大内氏が史料に現われた頃から勢力が拡大していった(逆に言えば、それなりの勢力となったゆえに史料で名前が確認できるまでになった、とも言えそうです)ことは明らかとなっており、宇野氏という分家があったことも確認されています。
『萩藩諸家系図』には以下の如くあります。
宇野氏は多々良氏にして大内家十四代貞成の二男清致より出る。清致は周防国山口宇野令に居住し在名をもって宇野と号した。宇野氏は興久のとき毛利氏に仕えた。
出典:『萩藩諸家系図』1121ページ
ほかにも史料や、研究書による言及はあると思いますが、現在のところはここまででお許しください。
宇野氏には二系統ある
ところで、宇野氏には二つの系統があり、同じ宇野さんでもまったく別の系統です。宗家から分家する時、基本は、いわゆる「名字の地」を名乗ることが多いようです。しかし、もうひとつ確認されているのが、母方の姓を名乗るというものです。
同じく宗家から分家した右田氏の一族は、毛利家に仕官するにあたり、宇野氏と改名しました。同氏にはほかにも御郷氏と改名した一類がありますが、宇野とは無関係ですので、置いておきます。宇野氏となった右田氏は、養子に入ったなどの経緯から陶姓を名乗っていました。しかし、これは義隆期に叛乱を起こした家臣の「陶」と同姓ですから、母方の姓を名乗ることとし、宇野と改めました。⇒ 関連記事:右田氏
母方の姓が宇野であったことは、恐らく先代がこちらの宇野氏から妻を迎えたことに由来していると考えられます。その意味ではまったく無縁とも申せませんが、別系統の一族となります。それゆえに、『萩藩諸家系図』には、多々良氏から毛利家に仕官した人々の系図に、二種類の宇野氏が存在します。
宗家からの血流は断絶したのか
『新撰大内氏系図』には載っていない興兼という人は、享禄四年(1531)に亡くなったとありますので、前後は不明ながら、義隆期の方です。父親は系図の流れ的には興正となりそうです。しかしながら、『萩藩諸家系図』のコメントによれば、じつは益田越中守の子であるとなっています。興正には娘があり、興兼の妻となっています。兄弟姉妹間で婚姻はできませんから、興兼は興正の娘婿として家督を継いだのではないかと思われます。興正には嫡男がいなかったかもしくは早世するなどしたのでしょう。あくまで、系図を見た限りの話とはなりますが。
娘婿ですので、孫の代になれば興正の血は受け継がれます(あくまで、母親が興正の娘であれば、となりますが。興兼三男で、兄たちから順々に家督が動いた最後の人・貞之については、母親が興正娘と書かれています)。ですが、興兼自身が益田氏から来た人となると、この代は異姓他人が継いでいたことになりますね。婿養子となれば、現代の法律上もしっかり相続対象となったりするわけですけど。多々良氏内部ではなく、益田氏の人が継いでいるというのが異色と思いました。たいして大問題にもなっていませんが。
『新撰大内氏系図』全コメント
最初期の頃に分出している一族ゆえ、コメントもほぼありません。そこで、繋がりがわかるように並べてみました。コメントを入れると同世代が横並びにならないため、下にまとめました。
清致―家保―高光―盛正―満正―貞正
助綱―範綱―範満
範長―祐盛―貞継
致成―成清―男 太郎
保貞―重満―重幸―長若丸
男 弥七郎
男 越前坊
重正―貞幸―盛秀
王法師丸
貞重 左近将監
清致 宇野祖
家保 左近大夫将監
保貞 太郎
重正 四郎
高光 五郎大夫
満正 太郎
重満 弥太郎
重幸 又太郎
重正 四郎
貞幸 左衛門尉
盛秀 左衛門尉
『萩藩諸家系図』による補足
宇野氏の系図は、『新撰大内氏系図』のものと、かなり異なっています。合致する点もありますが、重複を厭わず、大内氏時代の部分について、書き出してみます。
まずは、系図の流れです。以下の通りになっております。
清致―家保―高光―盛正―満正―貞正―保貞―重満―(重満、政幸間破損甚シク不明)―貞□―重□―政幸―興正―興兼―正忠―興久―貞之(以下省略)
『新撰大内氏系図』では、「清致―家保」の流れが、貞正で途切れています。『萩藩諸家系図』を拝見すると、「貞正―保貞」と続いていきますので、貞正の後は、清致の子、家保の兄弟である保貞に移ったものと推定されます。その後二代については、系図原本が不鮮明となっていたらしきことが惜しまれます。政幸以降については、『新撰大内氏系図』には載っていませんから、『萩藩諸家系図』の記述が有難いです。
つぎに、横に展開しているゆえ兄弟関係と思われる流れです。
清致の子らとして、家保、致成、保貞、重正
家保の子らとして、高満、助綱
重□の子らとして、政幸、尚真
興正の子らとして、興兼、女
興兼の子らとして、正忠、興久、貞之
上記の家督の流れで、最後に名前が出ている「興久」は、興兼の子で、正忠―興久間は、兄弟間の家督移動です。「興久―貞之」も同様、貞之は興兼の子です。
最後に、コメントのうち、『新撰大内氏系図』と相違しているものについて記します。といっても、両系図にともに名前が載っている人については、相違点はほぼありません。唯一貞正のところに、「弥四郎」という記述があるかないかだけです。ただし、興兼以降の方々については、『新撰大内氏系図』に記載がない方々となりますので、相違点というよりは補足です。
貞正 弥四郎
興兼 弾正忠、実益田越中守□□□(貞兼男)、享禄四年死 月日不知
女 興兼妻 母 不知
正忠 五郎
興久 弥二郎、伊予守
貞之 又二郎、左馬助、母 興正女、死去年月齡不知、実興兼三男、妻 不知
有名人(大内氏時代の人限定)
宇野氏の方々は『大内氏実録』にも伝がありません。『大内氏史研究』には言及があったはずですが、今そこまで手を広げられません。大内宗家から初めて分家した人々であるという点がとても貴重ですが、分出した時期が古くなるほど、宗家との関係は時が経つにつれて薄くなっていくのもまた事実です。
一族総出で政務・軍務において宗家を助けたことは疑いありませんが、近藤清石先生が伝を立てるほどの活躍ぶりの方はおられなかったのかもしれません。どなたもいないのも寂しいですが、系図のコメントも閑散としておりますため、現段階では、最初と最後のお方だけ書いて置くことにいたします。今後知識が増えましたら、補足します。
多々良清致
大内氏がまだ多々良氏で一族まとまっていた古い時代、十四代・貞成の二男。系図上で確認することができる多々良氏最初の分家として、宇野氏の祖となった。宇野姓を名乗ったのは、宇野令に所領があったことによる。なにぶん、時代が古すぎて、宗家についての史料も存在しないため、事蹟等は不明。
宇野興兼
系図によれば、父・興正は義隆期初期に亡くなっているので、家督を継いだのは同じく義隆期と思われる。系図には、じつは益田越中守の子とあり、興正の娘を妻としていたことにより、宇野家を継いだらしい。その後は、正忠、興久、貞之と、興兼の子らが兄弟間で家督を相続していったことが見える。いずれも嫡子に恵まれなかったものかは不明。
宇野興久
興兼の子。長子だったものか、興兼の後、宇野氏を継いでいる(参照:『萩藩諸家系図』)。『萩藩諸家系図』には、この人のとき、毛利家に仕えた、とある。義隆期以降の宇野氏の動静については系図からは不明なので、家臣の叛乱や厳島合戦、毛利家の防長経略時、どうしていたのかなどについてはわからない。毛利家に仕えた後も、子孫繁栄した模様。
参照文献:『萩藩諸家系図』、『新撰大内氏系図』、『大内氏実録』
宇野氏って、至る所で見ている気がするのに、何もわからないのはミルだけなんじゃないの?
確かにさ、既視感はものすごくあるのよ。だけど、どこにどう書いてあったかなんて、一時にわかるはずがないじゃない。取り敢えず入れ物を作っておいて……。
少なくとも、お前の母親はこの宇野家から来ているんだよな? 俺、お前についてもっと知りたい。
お前には関係ないことだ。
ミルがアイキャッチを毛利家コスプレではないお前にしたことには、意味があると俺は思う。
(よりにもよって、そんなくだらない理由か……)
-
大内宗家から分家した一族
「大内」以外の名字の地を名乗って分家していった多々良氏の人たち。滅亡後毛利家に仕え今に続く人、宗家と運命をともにした人色々。
続きを見る
-
人物説明
大内氏の人々、何かしらゆかりのある人々について書いた記事を一覧表にしました。人物関連の記事へのリンクはすべてここに置いてあります。
続きを見る