
大内氏ゆかりの人々の中で、完全なる家臣ではなく、その影響下にあった勢力とでもいうべき方々についてまとめています。従属勢力という用語が適切かどうか不明ながら、近藤清石先生の『大内氏実録』で「附庸」巻に分類されていた方々などが該当します。「附庸」という語には、従属国、付属品といった意味があります(辞書)。大内氏という大きな家の支配下に入っている小領主たち、のような捉え方が出来るかと思われます。同じ『大内氏実録』中で、「諸臣」とは区別されているところから、領主としての独立性も感じられます。
石見国
益田氏
-
-
益田氏 石見の名門・大内氏従属時代を経て毛利家臣に
藤原姓。系図については諸説あるが、鎌足まで遡れば同じこと。国司として赴任してきて、そのまま石見に土着した国兼を祖とする御神木家一族の嫡流。長らく大内氏に属した。
続きを見る
吉見氏
-
-
吉見氏(石見国)
源範頼の末裔。境目論争から益田・陶両家と険悪に。大内配下から毛利家臣となるが、直系は断絶。吉川弘家の子が後を継ぐ(大野毛利)。なお庶流諸家はその後も続いた。
続きを見る
安芸国
平賀氏
-
-
平賀氏 安芸国人衆・義隆の「お気に入り」人事に大迷惑
藤原姓。大内氏配下に属して活躍したが、後に尼子氏にも属した。頭崎城主・興貞は父の弘保と不和で、そのために大内氏の攻撃を受けた。のち、義隆の「お気に入り」隆保が家督に。
続きを見る
九州地方
宗像氏
-
-
宗像氏(筑前国)
神職も武家化し、立派な在地領主であった時代。宗像大社大宮司職の宗像氏は大内氏に属した。代々婚姻を重ね、その絆は深いものだった。
続きを見る
※このページは、元々平賀氏について書かれていた場所です。20250203 平賀氏の記事を新しくしたのに合わせて、まとめページに書き換えました。なお、一般投稿から固定ページにしました。