周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
ミル@周防山口館
Page 2
ミル@周防山口館
大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします
【取得資格】全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます
※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※
記事一覧
11 - 20件 / 全240件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
著者
ミル@周防山口館
カテゴリー
関連史跡案内
人物説明
イマドキやまぐち
歴代当主
雑録
簡略通史
未分類
読書ノート
人物説明
椙杜氏 三善姓・意見封事十二箇条 & 京下りの輩の末裔
『意見封事十二箇条』の三善清行、鎌倉幕府の問注所執事となった京下りの輩三善康信などの末裔で太田と名乗った子孫。周防玖珂郡
歴代当主
大内政弘 雅な武家歌人にして応仁の乱最強の将
応仁の乱で上洛し、強大な軍事力で他を圧倒。帰国後は領国経営に専念。分国内の秩序を安定させ、山口には西の京と呼ばれるほどの
人物説明
陶氏 忠臣輩出歴代重臣の家・最後に謀叛人が出た
右田氏からさらに分家した一族。名字の地は「陶」だが、二代弘政の時、都濃郡富田が本拠地に。代々優秀で忠義の臣を輩出し、大内
人物説明
益田氏 石見の名門・大内氏従属時代を経て毛利家臣に
藤原姓。系図については諸説あるが、鎌足まで遡れば同じこと。国司として赴任してきて、そのまま石見に土着した国兼を祖とする御
人物説明
弘中氏 大内氏重臣の一族・子孫は毛利家に仕え今も続く
『萩藩諸家系図』には、清和源氏であること以外、その出自は不明と書かれている。厳島合戦で活躍した弘中隆包が圧倒的に有名だが
人物説明
仁保氏 鎌倉御家人三浦氏の庶流・平子重経が祖
桓武平氏三浦氏の庶流で、鎌倉時代からの名門。平子重経代、西国に移住。仁保を根拠地とした。大内氏家中でも重きをなしていたが
人物説明
町野氏 近江から西国へ・叛乱者に与した後毛利家臣に
藤原姓。武士化した藤原氏の一類と思われ、源氏に仕えて安房国に所領を得た。その後、里見家、近江の蒲生家と主をかえ、在京中の
人物説明
白井氏 桓武平氏千葉氏の庶流・瀬戸内の警固衆
桓武平氏千葉氏の庶流。先に安芸武田氏に仕え、仁保島を拠点とした警固衆だった。瀬戸内海の制海権を欲する勢力から重要視され、
人物説明
仁戸田氏 十四代、十七代の子孫と二流あるも詳細不明
十四代の子孫が「仁戸田」と名乗った一類と十七代の子・鰐石小太夫が仁戸田とも名乗った一類とがある。両者の関係は不明。謎だら
人物説明
黒川氏 宗家から分家・義隆に殉死したのは宗像氏系
十九代・弘成の子貞保を祖とする。系図上は数代で途絶え、事蹟なども不明。義興・義隆期に活躍したのは宗像氏出身で改姓した人た
1
2
3
4
…
24
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識