ミル@周防山口館

廿日市と東広島が大好きなミルが、広島県の魅力をお届けします

【取得資格】
全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
【宮島渡海歴三十回越え】
厳島神社が崇敬神社です
【山口県某郷土史会会員】
大内氏歴代当主さまとゆかりの地をご紹介するサイトを運営しています

若山城跡「若山城は宝物」看板

陶のくに風土記

若山城跡

2024/6/26  

大内氏本家の分家で、代々重臣を務めた陶氏の拠点だった城。単に、「下克上して大内義隆にとってかわった陶晴賢の城」ではけっしてない。またそのような台詞を言ったら、陶晴賢を愛する地元の方々に白い目で見られる。山頂まで車で行けてしまうためとても楽。

城主さま

陶のくにの人々

陶弘護 

2025/1/31  

応仁の乱で父が戦死。主・政弘不在の分国で、その伯父・教幸が起こした叛乱を見事に鎮圧。十六歳にして救国の英雄となった。

城主さま

陶のくにの人々

先祖 弘房一家以前の人々

2025/1/31  

陶家の始祖・弘賢から、弘房までの流れ。富田保に移った弘政、弘長、盛政、盛長、弘正まで。初稿。

陶様イメージ画像

陶のくにの人々

外戚

2025/1/21  

外戚。今のところ、『実録』で叛逆のところに入っていた内藤隆世さんと、同じく「附庸」中の益田藤兼さんだけです。外戚は数多いので当然、これだけじゃないよね。初稿。

曾孫

陶のくにの人々

陶長房

2022/10/26  

陶長房、その子・鶴寿丸、一族の者と思われる陶貞明について。初稿です。

陶様イメージ画像

陶のくにの人々

陶晴賢家人

2025/1/6  

晴賢家臣そのた。伊香賀房明、柿並佐渡守、宮川甲斐守、江良房栄、三浦越中守、山崎伊豆守、勝屋右馬允、江良弾正忠、江良主水正、伊香賀左衛門大夫、宮川伊豆守、野上房忠。

鶴千代

陶のくにの人々

陶持長 と子ら

2022/4/17  

陶持長、隆満、隆秋。系図に載っていない人々。初稿。

鶴千代イメージ画像(涙)

陶のくにの人々

陶隆康 と子ら

2022/4/17  

陶隆康、隆弘、鶴千代の列伝。初稿です。

陶のくにの人々

陶弘房 応仁の乱で戦死・瑠璃光寺が菩提寺

2025/2/4  

盛政の子。初め右田氏を継いだが、兄の戦死により陶氏に復帰。応仁の乱に従軍し、相国寺で戦死。国宝五重塔で有名な瑠璃光寺は、この人の菩提寺が塔のある場所に移転してきたもの。

五郎イメージ画像

陶さま日記

陶のくに全年表

2022/4/17  

『陶さま日記』『陶のくにの人々』(陶家の通史、人物説明)附録の年表。※本編に書かれている部分のものだけ公開されていく仕様です。