陶の城@周防山口館
みやじま・えりゅしおん
はつかいち町歩き
陶さま日記
安芸紀行
『厳島合戦記』
イマドキ『陰徳太平記』
ホーム
陶のくにの人々
Page 2
陶のくにの人々
記事一覧
11 - 19件 / 全19件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
陶のくにの人々
陶のくにの人々
陶興房
大内義興・義隆二代に仕えた重臣。文武両道に優れ、人柄も立派な忠義の人として知られる。常に義興の傍らにあり主を支え続けた。
陶のくにの人々
陶弘護
応仁の乱で父が戦死。主・政弘不在の分国で、その伯父・教幸が起こした叛乱を見事に鎮圧。十六歳にして救国の英雄となった。
陶のくにの人々
先祖 弘房一家以前の人々
陶家の始祖・弘賢から、富田保に移った弘政、弘長、盛政、盛長、弘正までの流れと、『大内氏実録』記載の身元不明者まとめ。ほか
陶のくにの人々
外戚
外戚。今のところ、『実録』で叛逆のところに入っていた内藤隆世さんと、同じく「附庸」中の益田藤兼さんだけです。外戚は数多い
陶のくにの人々
陶長房
陶氏最後の当主。味方であるはずの杉重輔に襲撃されて若山の城から逃れ、菩提寺・龍文寺で亡くなったとされる。死亡した時期、場
陶のくにの人々
陶晴賢家人
『実録』中の「陶晴賢家人」「叛逆」から関係者を抜き書き。おおよそ、大寧寺、厳島、防長経略に名前が出てくる人々。伊香賀房明
陶のくにの人々
陶持長 と子ら
右田弘詮の身内らしいが、確たる証がないらしい人々。なお、「陶持長」なる人物は『陰徳太平記』中で、陶興房をモデルとしたらし
陶のくにの人々
陶隆康 と子ら
右田弘詮の息子、孫にあたる人々。「国難」で大内義隆を守って亡くなった隆康・隆弘父子、沼城の戦いで十代にして敵将を倒して、
陶のくにの人々
陶弘房 応仁の乱で戦死・瑠璃光寺が菩提寺
盛政の子。初め右田氏を継いだが、兄の戦死により陶氏に復帰。応仁の乱に従軍し、相国寺で戦死。国宝五重塔で有名な瑠璃光寺は、
1
2
close
みやじま・えりゅしおん
はつかいち町歩き
陶さま日記
安芸紀行
『厳島合戦記』
イマドキ『陰徳太平記』