ミル@周防山口館

廿日市と東広島が大好きなミルが、広島県の魅力をお届けします

【取得資格】
全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
【宮島渡海歴三十回越え】
厳島神社が崇敬神社です
【山口県某郷土史会会員】
大内氏歴代当主さまとゆかりの地をご紹介するサイトを運営しています

御山神社・入口にて

みやじま・えりゅしおん

御山神社(広島県廿日市市宮島町)

2024/6/26  

弥山山頂付近に鎮座する厳島神社の境外摂社。市杵島姫命を中央本殿に、その左に田心姫命、右に湍津姫命の本殿を「品」の字型に配置している。断崖絶壁の上に佇む神社で厳島海峡を望む絶景も拝める。台風の被害で全壊し、現在の本殿は再建されたものとなる。

滝宮神社社殿

みやじま・えりゅしおん

滝宮神社(広島県廿日市市宮島町)

2024/6/26  

厳島神社末社の一つ。大聖院裏手から登っていったところにある。台風による土石流で社殿が流され、しばらく拝観できなかったが、現在は再建されている。高倉院(安徳天皇の父)御幸で有名な神社で、輿を置いた大岩などがある。白糸の滝が美しい。

廿日市天満宮・注連柱

はつかいち町歩き

廿日市天満宮(廿日市市天神)

2024/6/26  

広島県廿日市市にある天満宮。祭神はもちろん菅原道真公。藤原姓厳島神主家による創建だが、滅亡後も大内氏の保護を受け、その滅亡後はさらに、地元の方々に守り伝えられてきた氏神さま。境内社や兼務社がとても多い神社さま。

地御前神社・記念撮影

はつかいち町歩き

地御前神社(広島県廿日市市地御前)

2024/11/12  

広島県廿日市市に鎮座する、厳島神社の外宮。有名な厳島神社管弦祭の御座船が渡御する所でもある。厳島合戦の時、毛利元就がこの神社に陣を置いた。付近には、元就が出陣した場所とされる「火立岩跡」がある。

城主さま

陶さま日記

私訳 陶弘護肖像賛

2022/12/9  

龍豊寺所蔵の文化財「絹本著色陶弘護像」の以参周省による画賛。

龍豊寺・入口案内看板

陶のくに風土記

龍豊寺(周南市大道理)

2024/6/26  

山口県周南市にある曹洞宗寺院。陶弘護夫人・龍豊院咲山妙听(益田氏)が夫の菩提を弔うために建てた寺院。夫人の墓があるほか、最近建てられた弘護供養塔もある。国指定重要文化財に指定されている「絹本著色陶弘護像」が発見されたことで有名。

山崎八幡宮・年中行事看板

陶のくに風土記

山崎八幡宮(周南市宮野の前)

2024/6/26  

山口県周南市にある八幡宮。陶氏の地元の神社として、歴代当主たちの信仰厚かった。徳山毛利家にも大切にされ、毎年山車や連歌の奉納が行なわれた。山車の奉納は、現在も本山神事として、山口県指定文化財ともなっており、たいへん有名な行事となっている。

龍文寺「陶氏墓所」

陶のくに風土記

龍文寺(周南市長穂門前)

2024/6/26  

大内氏重臣・陶一門の菩提寺だったが、滅亡後も毛利家の手厚い保護を受け、現代に至る。「扶桑第二の吉祥山」といわれる西国最大級の曹洞宗大寺院であったが、明治時代の火災によって伽藍や寺宝を失い、当時の面影を失ってしまったことが惜しまれる。

勝栄寺・文化財説明看板

陶のくに風土記

勝栄寺(周南市中央町)

2024/6/26  

南北朝期、陶弘政によって創建された寺院。防御的要素が強かったといわれる中世寺院の姿を今に伝える当時の土塁跡が残る。また、文化財として、勝栄寺板塀も有名。毛利元就が「三本の矢」教訓状を書いた場所としても知られる。豊臣秀吉も駐留したことがある。

海印寺「陶興明・陶興昌」供養塔説明看板

陶のくに風土記

海印寺(周南市下上横矢)

2024/6/26  

曹洞宗寺院。陶弘賢の菩提寺であることは確実と思われるが、大内輝弘の乱で伽藍とともに古記録類を焼失してしまい、詳細は不明。文化財指定を受けている秘仏・五智如来のほか、陶興昌、興明の供養塔が安置されている。