ミル@周防山口館

廿日市と東広島が大好きなミルが、広島県の魅力をお届けします

【取得資格】
全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
【宮島渡海歴三十回越え】
厳島神社が崇敬神社です
【山口県某郷土史会会員】
大内氏歴代当主さまとゆかりの地をご紹介するサイトを運営しています

腰少浦神社・遠景2

みやじま・えりゅしおん

 腰少浦神社(広島県廿日市市宮島町)

2025/1/4  

厳島神社の末社。「御島巡り」で三番目に訪問する「第二拝所」。御祭神は中津少童命で、典型的な海の神社。海陸両方から赴ける。

須屋浦神社・本殿

みやじま・えりゅしおん

須屋浦神社(広島県廿日市市宮島町)

2025/1/2  

厳島神社の末社。「御島巡り」で八番目に訪れる神社で「第七拝所」。上陸して参拝した後、お供え物をいただく直会が行なわれる。

鷹巣浦神社

みやじま・えりゅしおん

鷹巣浦神社(広島県廿日市宮島町)

2024/12/31  

厳島神社の末社で、浦々の神社のひとつ。「御島巡り」の「第二拝所」。明治時代の砲台建設により、元のご鎮座地から遷されている。

杉之浦神社・本殿2

みやじま・えりゅしおん

杉之浦神社(広島県廿日市市宮島町)

2024/12/30  

厳島神社の末社。「御島巡り」の「第一拝所」。海上からの参拝が多い、浦々の神社には珍しく、桟橋から徒歩で行くこともできる。

山白浜神社

みやじま・えりゅしおん

山白浜神社(広島県廿日市市宮島町)

2024/12/31  

「御島巡り」で七番目に向かう神社で、「第五拝所」。海からしか行くことができない場所にあり、小高い丘の上にご鎮座されている。

養父崎神社

みやじま・えりゅしおん

養父崎神社(広島県廿日市市宮島町)

2024/12/27  

ご祭神は神鴉(おがらす)さま。「御島巡り」では、海上で「御鳥喰式」が行なわれる。海に投じた団子をつがいの神鴉が神社に咥えていく。

浦々の神社・御床神社

みやじま・えりゅしおん

御床神社(広島県廿日市市宮島町)

2024/12/23  

宮島の浦々の神社のひとつで、「御島巡り」の「第七拝所」。厳島神社の御神紋は当神社が鎮座する岩の亀裂から考案されたという。

浦々の神社・包ヶ浦神社

みやじま・えりゅしおん

包ヶ浦神社(広島県廿日市市宮島町)

2024/12/18  

「御島巡り」で二番目に参拝する浦々の神社のひとつ。ご鎮座地まで歩くことはできず、船に乗って海上から参拝する必要がある。

青海苔浦神社・遠景

みやじま・えりゅしおん

青海苔浦神社(広島県廿日市市宮島町)

2024/12/11  

浦々の神社のひとつで、御島巡りの第四拝所。厳島合戦の際、この付近で、大内方・三浦越中守房清と小早川隆景隊との交戦があった。

奥の院

みやじま・えりゅしおん

奥の院(広島県廿日市市宮島町)

2024/12/5  

弥山にある、弘法大師と不動明王をお祀りしている堂宇。ほかにも信仰の対象と思しき小祠などが点在。場所は仁王門を出て左折した先。