陶の城@周防山口館
みやじま・えりゅしおん
はつかいち町歩き
陶さま日記
安芸紀行
『厳島合戦記』
イマドキ『陰徳太平記』
ホーム
陶のくに風土記
陶のくに風土記
記事一覧
1 - 10件 / 全15件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
陶のくに風土記
陶のくに風土記
沼城跡(山口県周南市須々万奥)
毛利家の防長経略で、なかなか陥落しなかった城として有名。三方を沼に囲まれた天然の要害だったゆえにだが、現在沼は失われてい
陶のくに風土記
鞍掛山城跡(山口県岩国市玖珂町)
大内家臣・杉隆泰の居城跡。毛利家の防長経略の途中、毛利に内通した隣の蓮華山城主・椙杜隆康の軍勢と毛利軍によって落城した。
陶のくに風土記
蓮華山城跡(山口県岩国市玖珂町)
毛利元就の防長経略の際、そそくさと内通した椙杜隆康の居城跡。犬猿の仲・杉隆泰を攻め滅ぼすのに功績をあげ、以後も毛利家臣と
陶のくに風土記
瑠璃光寺跡地(山口市仁保下郷)
瑠璃光寺の旧地。五重塔で有名な山口市の瑠璃光寺は「跡地」のほうも歴とした史跡として存在します。見落としがちな穴場スポット
陶のくに風土記
七尾城(島根県益田市七尾)
陶家の親戚・益田氏の居城。山城跡と居館であった三宅御土居を合せて「益田氏居館跡」として国指定の史跡となっています。付近に
陶のくに風土記
陶氏館跡(周南市下上)
大内氏の分家・右田氏のそのまた分家・陶氏の館跡地。遺構と思しきものは何ひとつない。あるのは地元の方々が造ってくださった記
陶のくに風土記
龍豊寺(周南市大道理)
山口県周南市にある曹洞宗寺院。陶弘護夫人・龍豊院咲山妙听(益田氏)が夫の菩提を弔うために建てた寺院。夫人の墓があるほか、
陶のくに風土記
山崎八幡宮(周南市宮野の前)
山口県周南市にある八幡宮。陶氏の地元の神社として、歴代当主たちの信仰厚かった。徳山毛利家にも大切にされ、毎年山車や連歌の
陶のくに風土記
龍文寺(周南市長穂門前)
大内氏重臣・陶一門の菩提寺だったが、滅亡後も毛利家の手厚い保護を受け、現代に至る。「扶桑第二の吉祥山」といわれる西国最大
陶のくに風土記
勝栄寺(周南市中央町)
南北朝期、陶弘政によって創建された寺院。防御的要素が強かったといわれる中世寺院の姿を今に伝える当時の土塁跡が残る。また、
1
2
close
みやじま・えりゅしおん
はつかいち町歩き
陶さま日記
安芸紀行
『厳島合戦記』
イマドキ『陰徳太平記』