陶の城@周防山口館
みやじま・えりゅしおん
はつかいち町歩き
陶さま日記
安芸紀行
『厳島合戦記』
イマドキ『陰徳太平記』
ホーム
はつかいち町歩き
はつかいち町歩き
記事一覧
1 - 10件 / 全26件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
はつかいち町歩き
はつかいち町歩き
鯛山観音堂(広島県廿日市市塩屋)
厳島合戦の直前期、門山城は吉川元春によって完膚なきまでに破壊された。その合戦での犠牲者を弔うために造られた千人塚と観音像
はつかいち町歩き
鯛山稲荷神社(広島県廿日市市大野)
宮島四宮神社で行なわれる「たのもさん」で、流される小舟の目的地は、対岸大野にある鯛山稲荷神社だった。今は鯛山は存在しない
はつかいち町歩き
地御前観音堂(広島県廿日市市地御前)
広島新四国八十八ヶ所霊場の第五番目。安置されている観音像は室町時代後期の作品。観音堂については、現在の所詳細がわからない
はつかいち町歩き
天王址(広島県廿日市市串戸)
宮内天王社の旧地。神武天皇が東征の時に立ち寄った場所とされる。天正年間津波により旧地の社殿は倒壊。現在地に遷されて存続し
はつかいち町歩き
国道開鑿碑(広島県廿日市市地御前)
現在の国道を開削、開通させたことを記念して建てられた。開通のための費用のほとんどを地元の方々が負担したという稀有な大事業
はつかいち町歩き
釈迦堂(広島県廿日市市地御前)
室町期以前の釈迦如来坐像が安置されている。地御前神社が、神仏習合していた時代、仏教系建築物としてその構成要素をなしていた
はつかいち町歩き
北山観音堂(広島県廿日市市宮内)
十一面観音坐像を安置した観音堂。江戸時代、この地に住んでいた伊東家の人々が先祖を祀るため、周防国分寺住職に製作を依頼した
はつかいち町歩き
廃光代寺観音堂(広島県廿日市市宮内)
宮内天王社の別当寺だった光代寺は、福島正則が当主だった時代に取り潰されてしまった。廃寺となった後も、本尊だった千手観音立
はつかいち町歩き
折敷畑古戦場跡(廿日市市宮内)
厳島合戦の前哨戦とも言われる折敷畑合戦が行なわれた古戦場跡。折敷山は廿日市20名山にも選ばれており、登山も楽しめる。合戦は
はつかいち町歩き
宮川甲斐守腹切岩(廿日市市宮内)
折敷畑の戦いを指揮した大将・宮川甲斐守がこの上で自決したという言い伝えがある大岩です。折敷山登山口からもほど近く、距離的
1
2
3
close
みやじま・えりゅしおん
はつかいち町歩き
陶さま日記
安芸紀行
『厳島合戦記』
イマドキ『陰徳太平記』