陶の城@周防山口館
みやじま・えりゅしおん
はつかいち町歩き
陶さま日記
安芸紀行
『厳島合戦記』
イマドキ『陰徳太平記』
ホーム
みやじま・えりゅしおん
みやじま・えりゅしおん
記事一覧
1 - 10件 / 全49件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
みやじま・えりゅしおん
みやじま・えりゅしおん
厳島神社宝蔵(広島県廿日市市宮島町)
厳島神社の宝物を納めていた宝物庫。現在は使われていない。建物自体に歴史があり、創建は平清盛による本社再建の頃と推定される
みやじま・えりゅしおん
厳島神社多宝塔(広島県廿日市市宮島町)
永正年間創建の多宝塔で、内部には薬師如来が安置されていた。廃仏毀釈の時代、仏像は大願寺に引き取られ、加藤清正を祀る神社と
みやじま・えりゅしおん
厳島神社五重塔(広島県廿日市市宮島町)
宮島のシンボルとも言える朱色の五重塔。高台に建つその姿は、厳島神社をはじめ、宮島の主要観光スポットから仰ぎ見ることができ
みやじま・えりゅしおん
大願寺(広島県廿日市市宮島町)
かつては塔の岡の麓にあったという。五重塔、多宝塔、千畳閣などとともに、「厳島伽藍」を形成し、その中心となっていた。普請奉
みやじま・えりゅしおん
四宮神社(広島県廿日市市宮島町)
厳島神社の末社。飾り付けた舟を流す「たのもさん」という行事が有名。例祭の時に行なわれる。本来は軻遇突智を祀る火除けの神さ
みやじま・えりゅしおん
金刀比羅神社(広島県廿日市市宮島町)
厳島神社の末社。金比羅宮の御祭神・大物主命を祀る。ほかにも、厳島神社の創建者・佐伯鞍職がお祀りされている。厳島神社本社か
みやじま・えりゅしおん
粟島神社(広島県廿日市市宮島町)
厳島神社の末社。滝小路にある。古くからの趣深い通りを歩んでいくと、赤い鳥居が目を引く。医療や安産の霊験あらたかで女性の信
みやじま・えりゅしおん
今伊勢神社(広島県廿日市市宮島町)
厳島神社末社。ご鎮座地は「神社のある尾根=宮ノ尾」と呼ばれるようになった。付近は伊勢町、厳島合戦史跡は宮ノ尾城という。
みやじま・えりゅしおん
幸神社・道祖神社(広島県廿日市市宮島町)
町家通りにある厳島神社の末社。御祭神は猿田彦神。陰陽石という不思議な石が御神体だったらしく、今でも例祭に拝むことができる
みやじま・えりゅしおん
長浜神社(広島県廿日市市宮島町)
厳島神社の摂社。竈の神と所翁を祀る。管弦祭の折、地御前から戻った御座船が祝詞をあげ、楽を奏でる。浜辺の鳥居は本社の大鳥居
1
2
3
…
5
close
みやじま・えりゅしおん
はつかいち町歩き
陶さま日記
安芸紀行
『厳島合戦記』
イマドキ『陰徳太平記』