ミル @ SITEOWNER

宮島と陶さまをこよなく愛し、断崖絶壁の山城も情熱で制覇!
大好きな中国地方を旅して回っています
【資格】全国通訳案内士

大内神社・社殿

大内神社(島根県松江市東出雲町)

大内神社は島根県松江市にございます。 流れ流れて、ついに島根県までやって来たのです。新しく「島根県」の CATEGORY ができました。そう、このほかにも、色々行きますよ~ってことです。 大内神社などと聞くと、大内家歴代をお祀りした神社がなにゆえ島根県に!? となりますが、違います。この神社は、大内晴持という人をお祀りしている神社となります。そう、最後の殿様、大内義隆の養子ですね。 大内晴持さんといえば、イケメンってことで、しかも佳人薄命(この言葉は女性にしか使ってはいけないのだろうか、と常に悩みます)。 ...

鰐石

鰐石の重岩(山口市鰐石町)

山口駅からほど近いところにあります。椹野川が鰐石川と呼ばれる付近の対岸にあり、とても目を引く大きな岩です。山口十境詩によれば、川の水が激しくこの岩にぶつかったとありますが、現在、川の流れは穏やかで、岩も水に浸かってはいません。 とにかく、かなりのメジャーな景勝地だったようでして、あの高杉晋作さんはじめ、じつに多くの方がこの岩について詩歌に詠んでおられます。文芸の心得のある方が見たら、スラスラと何か詠んでみたくなるような、そんな魅力を持っている岩なんですね。 むろん、岩だけではなく、周辺の光景も含めてすべて ...

山根観音堂

山根観音堂(山口市大内氷上)

この観音堂は、もともとは氷上山興隆寺の坊でした。それゆえに氷上山西の浴にあったのです。明治時代に現在地に遷されたということです。なにゆえに移築されたのかについては調査中です。 お堂の中に安置されている「木造聖観音立像」が山口県指定の有形文化財です。 仏さまのお写真はございませんが、そのかわり、付近にあった「木喰仏」「福田侠平公明之墓」とをあわせて以下のURLご紹介しています。写真もすべてこのページにまとめております。

日吉神社・拝殿

日吉神社(山口市大内御堀)

御祭神は大己貴之命、全国に数ある日吉神社のうち、大内御堀(山口市)にある日吉神社さまです。 大内弘幸公、弘世公の時代、仁平寺のお話がよく出てくると思います。落成式に際して、奉納舞楽が行なわれた山王社こそ、この日吉神社です。つまりは神仏習合していた頃、寺院の鎮守社だったんですね。 時代は移り、お名前も変りましたが、受け継いでいる歴史は変りません。御社殿は台風などの被害でなんども損壊しましたが、そのたびに地元の皆さまによって修復事業が行なわれ、現在まで守り伝えられています。

サビエル記念公園・サビエル記念碑

サビエル記念公園

山口市街よりやや離れたところにあります。大内義隆から布教許可をもらったサビエル、弟子のトレルスさんたちがこの場所で布教活動をしたといわれています。 サビエルさんが布教許可をもらった時、布教するのに場所が必要ということで、義隆は適当に空き寺院を下賜しました。そこが、皆さんの布教活動の拠点となったわけです。大道寺というお寺がその場所とされています。いきなりキリスト教の教え云々とか聞かされてもカルチャーショックでわかりませんから、お殿さまからしたら、神社や寺院のような何かの神様を信仰する集団だろう、ってところま ...

永福寺・山門

永福寺

永福寺は山口市円政寺町にある曹洞宗寺院です。もとは古熊の地にあり、大内弘幸公の菩提寺・永興寺がその前身であったといわれています。そのご、寺号、宗派も変わり、寺地も現在の場所に移動しました。 大内弘幸公菩提寺だった頃の面影はなく、町中にある閑静な寺院さまとなっております。 かつて、古熊にあった寺院「跡地」と思われる場所には、古墓群があります。恐らくは、寺院の墓地だったのでしょう。それらとともに、弘幸公の墓所と伝えられるお墓があり、石碑や鳥居が立っています。 永福寺について、詳しくは以下をご覧くださいませ。 ...

洞泉寺・山門

洞泉寺(山口県岩国市)

山口県岩国市にある曹洞宗寺院・洞泉寺は岩国藩主・吉川家の菩提寺です。 錦帯橋や岩国城、吉香公園などの観光地の中にあります。元々寺院があったけれど、現在は廃寺となってしまった跡地を「紅葉谷公園」として公園化しましたが、その中に、永興寺、吉川家墓所とともにあります。二つの寺院は跡地ではなく、現役の寺院さまです。 元は寺院の跡地だったという紅葉谷公園は、名前のとおり紅葉が美しく奥ゆかしい公園となっています。岩国の町そのものが(ここでいう岩国は錦帯橋がある辺りのことですが)旧城下町の趣を色濃く残した風情のあるとこ ...

速谷神社・神門

速谷神社(広島県廿日市市)

安芸国の一の宮といえば、厳島神社ですが、こちら速谷神社さまは厳島神社よりも高い神格をもっていた由緒あるとても古い神社さまです。何しろ、御祭神が安芸国を建てたとされる「飽速玉男命」なのです。 「飽速玉男命」は天皇家とは血縁関係にない古代安芸国の地元の有力者と思われます。成務天皇の御代、大和朝廷の支配下に入って国造となりました。ゆえに、記紀神話にはお名前が出て来ない神さまとなります。 平安時代の延喜式神明帳には、厳島神社とともに記載されておりますが、速谷神社さまは官幣社、厳島神社さまは国幣社ということで、厳島 ...

安芸国分寺・寺号碑

安芸国分寺(広島県東広島市)

聖武天皇の御代、仏教はまだ「鎮護国家」のための国家仏教でした。天皇は国家安寧を願われ、諸国に国分寺と国分寺を建てるように、との詔を出しました。ゆえに、全国にそれぞれ国分寺と国分尼寺とが建てられたのです。 周防国分寺もございましたので、それと同じ寺院さまの安芸国の国分寺、ということになります。もちろん、聖武天皇の時代から遙かに遠い現在、周防国分寺と安芸国分寺とはそれぞれ独立した宗教法人としての寺院さまです。 安芸国分寺の特長は、現在まで続く由緒ある寺院さまとしての安芸国分寺さまと、古代の国分寺跡を発掘調査し ...

神福寺・本堂

神福寺(山口市八幡馬場)

現在は普通に町中にある奥ゆかしい寺院さまという風情ですが、元々は将軍御座所ともなった大寺院でした。 戦渦に見舞われたり、近代になって廃仏毀釈で苦しくなったりとあれこれと困難な時代を経験されてなお、人々に広く信仰されています。その証拠にものすごく広大な墓地があります。 伽藍の類は残念ながら、元の姿を留めておりませんが、泊瀬から引き取った十一面観音、興隆寺から移されてきた護摩堂があります。護摩堂が現在の観音堂で、中にある移転されてきた十一面観音立像は国指定重要文化財です。琳聖太子ゆかりの品、というのは伝説でし ...

永興寺・山門

永興寺(山口県岩国市)

永興寺は大内弘幸の菩提寺ですが、山口市内にもかつて永興寺という寺院が存在し(現在も名前と場所をを変えて存続=永福寺)、墓所はその移転前跡地にありますので、どちらが菩提寺・永興寺なのか、ふたつ菩提寺があったのか、よくわかりません(きちんと調べられてないだけです。ごめんなさい)。 岩国の永興寺は、遺構から復元されたものとはなりますが夢窓疎石の枯山水庭園があること、数多くの紅葉が美しいことなどで人々に親しまれている寺院さまです。 大内氏時代の建物などは残っていませんが、庭園や紅葉を楽しみながら、古き良き時代に思 ...

松巌院・庭園説明看板

松巌院(岩国市)

岩国市にある臨済宗寺院です。境内にある庭園が山口県指定文化財となっております。 庭園の美しさについては、庭園観賞のポイントがわかっていない素人にはまったくわかりませんでした。単に、綺麗なお庭である、ということはもちろんわかります。 現在、寺院さまにはどなたもいらっしゃらないので、マナーを守って静かに参拝してください。 後山に、吉川家の家臣として有名な二宮俊実さんの墓所がございます。ほかにも供養塔があるのですが……。詳細は以下の説明文をご覧くださいませ。