日本史基礎

干支による年代の表し方

今小路(サイトキャラクター)イメージ画像

干支とは?

干支とは「かんし」と読み、かつて、年や日にちを表わすのに使われていました。干支を普通に音読みで「えと」と読んだ場合、寅年、酉年のような、年賀状に書く動物たちを想像しますが、それとは違います。それら十二の動物たちは「えと」であり、「十二支」です。ここでいう干支とは、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせたものとなります。十と十二の組み合わせは全部で六十通りあるため、六十年(六十日)で一巡します。

現在では西暦か元号によって年を表わすのが普通となっており、干支が意識されることはほとんどありません。けれども、古文や歴史史料の中では使われていますので、いちおうは知っておいたほうが役立つ知識となります。

干支一覧表

「干支」とは、「十干」と「十二支」とを組み合わせ、年や日を示すのに使ったものです。つぎの六十種類があります。

 

甲子乙丑丙寅丁卯戊辰己巳庚午辛未壬申癸酉
甲戌乙亥丙子丁丑戊寅己卯庚辰辛巳壬午癸未
甲申乙酉丙戌丁亥戊子己丑庚寅辛卯壬辰癸巳
甲午乙未丙申丁酉戊戌己亥庚子辛丑壬寅癸卯
甲辰乙巳丙午丁未戊申己酉庚戌辛亥壬子癸丑
甲寅乙卯丙辰丁巳戊午己未庚申辛酉壬戌癸亥
干支一覧表

順番は、甲子、乙丑、丁卯……と横列に進み、右端までいったら、その下の列に進んでください。癸酉、甲戌、乙亥……となり、最後の癸亥までいったら、最初の甲子に戻ります。

十干

じっかん。陰陽道の術語です。宇宙を構成する五つの要素である「五行」= 木・火・土・金・水それぞれを、それぞれ「え」と「と」に分けます。「え」は「兄(え)」、「と」は「弟(おと)」の意味です。つまり、以下のごとくになります。

甲(木兄=きのえ)、乙(木弟=きのと)、丙(火兄=ひのえ)、丁(火弟=ひのと)、戊(土兄=つちのえ)、己(土弟=つちのと)、庚(金兄=かのえ)、辛(金弟=かのと)、壬(水兄=みずのえ)、癸(水弟=みずのと)

十二支

現在も「今年は寅年だ!」というように、年賀状に動物イラストを画いて出したりします。これは十二支に基づいています。以下の通りです。

ね(鼠)、うし(牛)、とら(虎)、う(兎)、たつ(龍)、み(蛇)、うま(馬)、ひつじ(羊)、さる(猿)、とり(鳥)、いぬ(犬)い(猪)というモノです。

これらは、陰陽道の「十二の指標」、子(し)、丑(ちゅう)、寅(いん)、卯(ぼう)、辰(しん)、巳(し)、午(ご)、未(び)、申(しん)、酉(ゆう)、戌(じゅつ)、亥(がい)にそれぞれ動物をあてたものです。

十二支は方角や時間を示すのに使われるため、古文常識で暗記させられてたいへんなことになった方もおられたかと。さらに、さらに面倒なのが、先の十干とこの十二支とを組み合わせて、年や日をあらわすのに使っていたモノ。これこそが「干支」です。

干支のルール

十干と十二支との組み合わせは最初に掲げた組み合わせ表の通りですが、十と十二の最小公倍数である60で一巡すること、すべてが組み合わされるわけではないので、存在しない組み合わせ(たとえば甲丑、甲卯など)があることなどに注意する必要がございます。

読み方

基本的な読み方は決まっており、十干と十二支で動物たちが当てはめられた読み方(子=鼠=ね)を組み合わせます。甲子でしたら、甲「きのえ」+子「ね(子=鼠=ね)」=「きのえね」の如くです。しかし、常にこのように読むわけでもないため厄介です。

例として、乙巳の変や、壬申の乱のことを、きのとみのへん、みずのえさるのらんとは読みません。それぞれ「いっし」の変、「じんしん」の乱です。

ゆえに、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(こう、いつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き)と子丑寅卯辰巳午未戌酉申亥(し、ちゅう、いん、ぼう、しん、し、ご、び、しん、ゆう、じゅつ、がい)の読み方もわかっていなくてはなりません。

読み方には規則性があるのですべてを覚えずともいいわけですが、日常生活でたびたび目にすることもないものですし、慣れないと非常に分かりづらいです。そこで、読み方を全部載せます。どこかで見かける度にここへ来て確認してるうちに、そのうち覚えてしまえればいいのですが(そう思って作りました)。

  1. 甲子(きのえね・かっし)
  2. 乙丑(きのとのうし・いっちゅう)
  3. 丙寅(ひのえとら・へいいん)
  4. 丁卯(ひのとのう・ていぼう)
  5. 戊辰(つちのえたつ・ぼしん)
  6. 己巳(つちのとのみ・きし)
  7. 庚午(かのえうま・こうご)
  8. 辛未(かのとのひつじ・しんび)
  9. 壬申(みずのえさる・じんしん)
  10. 癸酉(みずのとのとり・きゆう)
  11. 甲戌(きのえいぬ・こうじゅつ)
  12. 乙亥(きのとのい・いつがい)
  13. 丙子(ひのえね・へいし)
  14. 丁丑(ひのとのうし・ていちゅう)
  15. 戊寅(つちのえとら・ぼいん)
  16. 己卯(つちのとのう・きぼう)
  17. 庚辰(かのえたつ・こうしん)
  18. 辛巳(かのとのみ・しんし)
  19. 壬午(みずのえうま・じんご)
  20. 癸未(みずのとのひつじ・きび)
  21. 甲申(きのえさる・こうしん)
  22. 乙酉(きのとのとり・いつゆう)
  23. 丙戌(ひのえいぬ・へいじゅつ)
  24. 丁亥(ひのとのい・ていがい)
  25. 戊子(つちのえね・ぼし)
  26. 己丑(つちのとのうし・きちゅう)
  27. 庚寅(かのえとら・こういん)
  28. 辛卯(かのとのう・しんぼう)
  29. 壬辰(みずのえたつ・じんしん)
  30. 癸巳(みずのとのみ・きし)
  31. 甲午(きのえうま・こうご)
  32. 乙未(きのとのひつじ・いつび)
  33. 丙申(ひのえさる・へいしん)
  34. 丁酉(ひのとのとり・ていゆう)
  35. 戊戌(つちのえいぬ・ぼじゅつ)
  36. 己亥(つちのとのい・きがい)
  37. 庚子(かのえね・こうし)
  38. 辛丑(かのとのうし・しんちゅう)
  39. 壬寅(みずのえとら・じんいん)
  40. 癸卯(みずのとのう・きぼう)
  41. 甲辰(きのえたつ・こうしん)
  42. 乙巳(きのとのみ・いっし)
  43. 丙午(ひのえうま・へいご)
  44. 丁未(ひのとのひつじ・ていび)
  45. 戊申(つちのえさる・ぼしん)
  46. 己酉(つちのとのとり・きゆう)
  47. 庚戌(かのえいぬ・こうじゅつ)
  48. 辛亥(かのとのい・しんがい)
  49. 壬子(みずのえね・じんし)
  50. 癸丑(みずのとのうし・きちゅう)
  51. 甲寅(きのえとら・こういん)
  52. 乙卯(きのとのう・いつぼう)
  53. 丙辰(ひのえたつ・へいしん)
  54. 丁巳(ひのとのみ・ていし)
  55. 戊午(つちのえうま・ぼご)
  56. 己未(つちのとのひつじ・きび)
  57. 庚申(かのえさる・こうしん)
  58. 辛酉(かのとのとり・しんゆう)
  59. 壬戌(みずのえいぬ・じんじゅつ)
  60. 癸亥(みずのとのい・きがい)

干支と西暦

干支は60年で一巡すると書きましたが、このことから以下のようなルールがあります。

甲の年は西暦の最後の数字が必ず4、乙の年は必ず5、丙の年は必ず6、丁の年は必ず7、戊の年は必ず8、己の年は必ず9、庚の年は必ず0、辛の年は必ず1、壬の年は必ず2、癸の年は必ず3となるのです。

甲子が西暦4年だとすると、甲戌は14年、甲申は24年、甲午は34年、甲辰は44年、甲寅は54年です。そして、60年で一巡して、つぎの甲子は64年です。

乙巳の変は「乙」なので「5」……645年
壬申の乱は「壬」なので「2」……672年

というようなことで、すべてこのルールの通りになっています。日本史参考書では、このことを知っていると西暦への換算ができるのだ、と先生方のワンポイントが載っています。

『いっきに学び直す日本史』によれば、西暦1年は「辛酉」だったそうです。「辛の年は西暦の末尾は必ず1」のルールそのままですね。もちろん、こちらのご本でも西暦との関係ルールについてご解説くださっています。

まとめ

  1. 干支(かんし)とは、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせたもので、年や日を示すのに使われていた
  2. 六十年で一巡するとか、必ず決まった西暦年号の末尾数字と一致するとか、一定の法則がある(ちなみに、西暦1年は『辛酉』だったから、『辛の年には対応する西暦の末尾は必ず1』となる)
  3. 歴史上の重要事項のネーミングは、その事件が起った時の元号を使うことや、この干支を使うことがあるため、いちおうは仕組みや読み方などを知っておいたほうがよい

参照文献:『基本古語辞典』、『いっきに学び直す日本史』ほか

※この記事は、20241106 サイトの統廃合により URL が変更されました。変更に際して、内容を一部修正しました。
元のサイトでの公開日:2022年9月4日

-日本史基礎