
メインのサイトがごった煮状態になったため、テーマ違いとそれに類する物を移籍中。そのため、個々の記事は、けっこう古かったりしますが、一斉に移したので、すべて同じ日付になっていたりします。それぞれの記事の初出については、記事の末尾に記してあります。
「テーマを変更してみる」ということに挑戦中なので、あれこれと大変。恐らくは、以下のような内容になるはず。メインテーマが大内氏というより、山口県観光サイトなので、そこに繋がっていたものをこちらに。ここもまた、ごった煮になる予感がするのだけど、増えれば増えるほど評価は分散し管理も大変に。
予定ですが、およそ以下のような内容となり、メインサイトに繋がる予定です。
・応仁・文明の乱
・常徳院さまの治世
・明応の政変
・参考書要らずの日本史基礎
・室町期の話題
・史跡巡りの手引き
このようなラインナップになっているのには理由があります。メインのサイトにいるいわば、主人公的な人々と「関係がある」出来事ばかりです。あとは、稀にアクセス増えてびっくりの謎記事をメインから切り離しました。なんでアクセス増えるのか、真面目にわかりません。
-
禅宗の歴史 基礎編
座禅して悟りを開く宗派で、特に武家を中心に信仰された。いわゆる禅寺ってものは各地にあり、鎌倉・室町幕府に保護されたりして栄え、五山版とか五山文学とか、漢文だらけの学問が盛んに。参考書+α で禅宗って何? の基本をわかりやすく説明します。 -
元号西暦対照表・室町時代
鎌倉時代と室町時代期の元号と西暦の対照表です。重い日本史辞典を開かずともすむように、便宜上作ったものです。なお、同じ年度内に切り替わった元号については注記しておりませんので、ご注意ください。「元年」と「最終年」には注意が必要です。 -
室町時代の古典文学 この時代の三大古典とは? 【超基礎編】
室町期に「古典」として研究されていた書物とは何かについて。当時の本の入手方法、どのようにして古典を研究していたのか、京の文化の地方への波及などについて。大まかに解説。
花開花落


史跡巡りガイド 初心者向け一覧表
寺社仏閣回ってても、建築がどーのとか、神さまがどーのとかさっぱりで。わからないと仕事にならないので、最低限のことを調べたり、通い続けるうちにいつの間にか知ってた...
花開花落


管領家の庭園日誌(=『公方両将記』適当訳文)一覧表
「管領家の庭園日誌」は運営者が趣味で適当に現代語訳した軍記物をまとめたものです。これらは、検索エンジンに無視される傾向があるので、メインサイトから退避させました...