日本史覚書

干支による年代の表し方

今回は干支のお話をします。「今年は寅年だ!」というあれではありません。史料に出てくる甲子とか、丙午とかのわけわからんアレのことです。元号ですら難しいのに、あの漢字二文字は何なんだろう? と思いますよね(思いました……)。

干支一覧表

「干支」とは、「十干」と「十二支」とを組み合わせ、年や日を示すのに使ったものです。つぎの六十種類があります。

甲子乙丑丙寅丁卯戊辰己巳庚午辛未壬申癸酉
甲戌乙亥丙子丁丑戊寅己卯庚辰辛巳壬午癸未
甲申乙酉丙戌丁亥戊子己丑庚寅辛卯壬辰癸巳
甲午乙未丙申丁酉戊戌己亥庚子辛丑壬寅癸卯
甲辰乙巳丙午丁未戊申己酉庚戌辛亥壬子癸丑
甲寅乙卯丙辰丁巳戊午己未庚申辛酉壬戌癸亥

順番は、甲子、乙丑、丁卯……と横列に進み、右端までいったら、その下の列に進んでください。癸酉、甲戌、乙亥……となり、最後の癸亥までいったら、最初の甲子に戻ります。

十干

じっかん。陰陽道の術語です。宇宙を構成する五つの要素である「五行」= 木・火・土・金・水それぞれを、それぞれ「え」と「と」に分けます。「え」は「兄(え)」、「と」は「弟(おと)」の意味です。つまり、以下のごとくになります。

甲(木兄=きのえ)、乙(木弟=きのと)、丙(火兄=ひのえ)、丁(火弟=ひのと)、戊(土兄=つちのえ)、己(土弟=つちのと)、庚(金兄=かのえ)、辛(金弟=かのと)、壬(水兄=みずのえ)、癸(水弟=みずのと)

十二支

現在も「今年は寅年だ!」みたいに、年賀状に動物イラスト画いて出すのに使っているアレ。ね(鼠)、うし(牛)、とら(虎)、う(兎)、たつ(龍)、み(蛇)、うま(馬)、ひつじ(羊)、さる(猿)、とり(鳥)、いぬ(犬)い(猪)というモノです。

これらは、陰陽道の「十二の指標」、子(し)、丑(ちゅう)、寅(いん)、卯(ぼう)、辰(しん)、巳(し)、午(ご)、未(び)、申(しん)、酉(ゆう)、戌(じゅつ)、亥(がい)にそれぞれ動物をあてたものです。

十二支は方角や時間を示すのに使われるため、古文常識で暗記させられて真っ青、ってやつです。さらに、ぞっとするのは、先の十干とこの十二支とを組み合わせて、年や日をあらわすのに使っていたこと。これこそが「干支」です。

干支のルール

十干と十二支との組み合わせは最初に掲げた組み合わせ表の通りですが、十と十二の最小公倍数である60で一巡すること、すべてが組み合わされるわけではないので、存在しない組み合わせ(たとえば甲丑、甲卯など)があることなどに注意です。

畠山義豊イメージ画像
次郎

だからさ……あのヘンテコな表が読めない、って言ってんだよ。宇宙語みたいなんだが。

於児丸不機嫌イメージ画像
於児丸

十干が読めて、十二支が読めれば分かるはず。逆に、なぜわからないのかを尋ねたい。

基本は「きのえね」みたいに読んでいくのですが、「きのえ=甲」はいいとして、「ね」は子(し)ではなくて、動物をあてた場合の読み方になってます。「きのとうし」もきのとちゅうじゃありません。でも常にこのように読むわけでもないから厄介です。

だって乙巳の変とか、壬申の乱のことを、きのとみのへん、みずのえさるのらんとは読みません。この六十の組み合わせすべてでなにがしかの政変だの反乱が起こったわけじゃないだろうけど、例えば、甲子園球場なんてのも、きのえね球場ではないわけでして。

ゆえに、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(こう、いつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き)と子丑寅卯辰巳午未戌酉申亥(し、ちゅう、いん、ぼう、しん、し、ご、び、しん、ゆう、じゅつ、がい)の読み方もわかっていなくてはなりません。

畠山義豊イメージ画像
次郎

やっぱ面倒じゃないの。全部西暦使えばいいって言ってんのに……。

於児丸不機嫌イメージ画像
於児丸

知らなくてもイマドキの生活には困らないけど、教養ある人は普通に読めるものだ。

新介涙イメージ画像
新介

せめて元号だけでも使おうね。県庁や市役所の公的書類も令和何年になっているよ。

干支は60年で一巡すると書きましたが、このことから以下のようなルールがあります。

甲の年は西暦の最後の数字が必ず4,乙の年は必ず5,丙の年は必ず6,丁の年は必ず7,戊の年は必ず8,己の年は必ず9,庚の年は必ず0,辛の年は必ず1,壬の年は必ず2,癸の年は必ず3となるのです。

甲子が西暦4年だとすると、甲戌は14年、甲申は24年、甲午は34年、甲辰は44年、甲寅は54年です。そして、60年で一巡して、つぎの甲子は64年です。

乙巳の変は「乙」なので「5」……645年
壬申の乱は「壬」なので「2」……672年

というようなことで、すべてこのルールの通りになっています。日本史参考書では、このことを知っていると西暦への換算ができるのだ、と先生方のワンポイントが載っています。

ミル涙イメージ画像
ミル

だけど、ルール使って換算する必要性に迫られることなどないような気がするの……。

干支とは

十干と十二支を組み合わせたもので、年や日を示すのに使われていた。

六十年で一巡するとか、必ず決まった西暦年号の末尾数字と一致するとか、一定の法則がある。

歴史上の重要事項のネーミングは、その事件が起った時の元号を使うことや、この干支を使うことがあるため、いちおうは仕組みや読み方などを知っておいたほうがよい。

-日本史覚書