• 大内氏とは
  • 当主列伝
  • CHRONICLE
  • 人物説明
  • 関連史跡案内

周防山口館【大内庭園】

  • 大内氏とは
  • 当主列伝
  • CHRONICLE
  • 人物説明
  • 関連史跡案内
  1. HOME >
  2. 年表

年表

新介イメージ画像

過去記事倉庫

50年区切り年表 前史~弘世期まで

2022/4/2    年表

ぶつ切りにして編年体でまとめる前段階として、年表を作成。まだ一冊の本からとっている段階なので、抜けているところが大量。

  • 陶の城

  • 大内庭園

  • 室町カフェ

  • 五郎とミルの部屋

最近の記事

HISTORIC SPOTS

門山城(廿日市市大野)

2022/5/22

人物説明

大内氏について

2022/5/12

新介イメージ画像

人物説明

文化人

2022/5/4

新介イメージ画像

人物説明

大内氏家臣 義隆期までの諸臣

2022/5/4

人物説明

陶晴賢(陶隆房)

2022/5/25

更新情報

1
始祖・琳聖王子

大内家の始祖は百済の王子・琳聖太子だとされる。ただし、研究者の先生方によってはこれを否定している。古すぎて分からないし、素人は浪漫に浸るほうが精神衛生上ずっと優雅で好ましい。

2
大内弘世

始祖・琳聖よりは遙かに下るが、大内氏が名実ともに防長第一の大大名家として西国に君臨する基礎を作った「最初の人」。山口開府、周防守護世襲……すべてはここから始まった。

サイトキャラクター・庭園の主イメージ画像 3
築山館の主・大内教弘

政弘の父で文武両道の人。死後神格化されて「築山大明神」という神様になった。築山館(現在築山神社があるところにあった接待用の屋敷)を建てた人でもある。連歌に優れ「新撰菟玖波集」の作者の一人。雪舟、正徹とも交流。

4
大内盛見

応永の乱で戦死した兄・義弘の後継者となった。仏教への信心厚く、義持将軍政権下で幕閣として活躍。文武両面で活躍したが、九州での合戦で戦死した。初稿。

5
陶晴賢(陶隆房)

庭園最後の当主を死なせた謀反人。いちおう「一門」「親族」扱いなので無視できません。

6
若山城跡(山口県周南市)

若山城跡。山口県周南市。親族陶氏の本城。頂上まで車で行けてしまうので、歩きたくないが山城を見たい人におすすめ。でも歩かないのはもったいないよ。

7
勝山城跡(安芸国)

宮島経由安芸国合戦拠点。かつて「仮の館」が建てられていて、義興はそこを本営として諸将を監督して回った。

8
大内持世

大内義弘の子。弟・持盛との相続争いに勝ち、叔父・盛見の後継者として家督を継ぐ。嘉吉の乱に巻き込まれて命を落としたため、当主としての活動期間がわずかに十年ばかりと短い。新続古今集、新撰菟玖波集に作品が載る、文芸の人。

  • 大内庭園・雅の宴
  • 陶の城
  • 写真館
  • サイトマップ
  • このサイトについて

周防山口館【大内庭園】

© 2022 周防山口館【大内庭園・雅の宴】