山口市 山口県

興隆寺

2020-03-03

ツアーガイドのイラスト
ミル

かつての大内氏氏寺・興隆寺でございます。大内義隆公寄進の梵鐘など、ゆかりの品が伝えられています。

大内氏寺として有名な興隆寺です。現在は往時の荘厳な情景は失われてしまいましたが、ゆかりの品々を今に伝える所として、とても重要な寺院です。

いくつかの建造物は現在、県内の他の寺院に移築されていますが、それらも含めて大内氏時代の姿を想像してみるのがよいでしょう。地元の方々が昭和年間に再建した鐘楼などもあり、今も人々に大切にされていることがわかります。

寺院の所在地である、大内地区の風景も素晴らしい。この辺りが大内氏のルーツだと思いを馳せるとき、山口市内とはまた違った意味で、深い感動を覚えるのでした。

現在に伝えられる梵鐘をはじめ、毛利氏時代に再建された妙見社、現在の本堂・中興堂などを撮影しております。

最新撮影日:20220908

興隆寺について、本文は下記のURLをご覧くださいませ。

興隆寺(山口県山口市大内氷上)の歴史、観光情報、所在地、アクセス
興隆寺(山口県山口市大内氷上)の歴史、観光情報、所在地、アクセス

かつて大内氏の氏寺であった寺院。その境内に祀られた氏神・妙見菩薩で有名。大内義隆寄進の梵鐘や、義興代に造られた本尊・釈迦如来坐像、琳聖太子ゆかりのものと伝えられる品々など、貴重な遺産を今に伝える。※リ ...

suoyamaguchi-palace.com

 

-山口市, 山口県
-